[ ここから本文です ]

外貨定期預金

さまざまな通貨を比較的長期で運用したい方に(窓口限定)
さまざまな通貨で、1通貨単位と少額からはじめられます。

外貨定期預金の取扱チャネル

  • 窓口

外貨定期預金の取扱通貨

※市況環境の変化等によりお取引に制約が生じる可能性があります。

全22通貨

    • 米ドル
    • ユーロ
    • 英ポンド
    • 豪ドル
    • NZドル
    • スイス
      フラン
    • カナダドル
    • スウェーデンクローナ
    • デンマーク
      クローネ
    • ノルウェー
      クローネ
    • 香港ドル
    • シンガポールドル
    • 人民元
以下の9通貨は市場流動性等の観点によりお取引できない場合があります。
    • チェコ
      コルナ
    • ハンガリー
      フォリント
    • ポーランド
      ズロチ
    • サウジアラビアリヤル
    • カタール
      リヤル

    • UAE
      ディルハム

    • クウェート
      ディナール
    • 南アフリカ
      ランド
    • メキシコ
      ペソ

外貨定期預金の概要

預入期間 原則、1ヵ月・3ヵ月・6ヵ月・1年。
1年以内の特定日をご希望の場合はご相談ください。
最低預入金額 1通貨単位以上(1米ドル、1ユーロ等)
預入方法 一括してお預け入れいただきます。
ご来店の際は事前にご予約いただくと、スムーズにお手続きいただけます。
以下「店舗検索・ご来店予約」より、ご希望の店舗にてご予約ください。
  1. 外貨預金のお預け入れ・お引き出しは、公表相場決定後(原則、米ドル10時、その他通貨11時以降)にお手続き可能となります。

外貨定期預金のご留意事項

中途解約について

原則として取り扱いいたしません。
  1. 当行がやむを得ないものと認めて中途解約する場合、お預入日または前回継続日以降解約日までの利率は、解約日における当該通貨の普通預金利率となります。また、金融情勢によっては清算金(*)を円貨にてお支払いいただく場合があり、元本を下回る場合があります。
  • 清算金は、この預金の中途解約がなかったならば存続したであろう残存期間について、当行が代替の取引を締結するか、または締結したと仮定した場合に必要となる一切の費用および損害(当行がこの預金に関してインターバンク市場等で行ったヘッジ取引等にかかるものを含みます)となり、以下の計算式によって求められます。
    清算金=元本金額×再構築に伴うコスト(率)×残存期間の日数/ベース日数×中途解約時点の為替相場(TTS:円貨換算の場合)
    [再構築に伴うコスト:この預金の外貨建ての適用利率と中途解約時点の残存期間に対応する市場金利との差、ベース日数:360日(ただし、英ポンド等通貨によって異なる場合があります)]

満期日の取り扱いについて

自動解約(外貨受取)となります。
満期日に自動的に解約し、元金および税引後利息をあらかじめ指定した同一名義・通貨の外貨普通預金に入金します。
なお、2023年2月10日までに作成した明細をお持ちのお客さまは非継続のお取扱いとなる場合があります。
  1. 法人のお客さまは、自動継続のお取り扱いも可能です。
  2. 金額、通貨種類、預入期間等により、自動継続が選択できない場合があります。

為替予約について

為替予約をご利用いただけます。為替予約取引をお申し込みいただく場合は、手続きに時間を要しますので、ご来店前にお取引店にご連絡ください。
  1. 一度為替予約を締結すると、取り消しや、中途解約ができなくなりますのでご注意ください。
  2. 為替予約をされた場合、円預金へのご入金は、当行所定の時刻以降に行います。
  3. 非居住者の個人のお客さまは為替予約の締結はできません。

外貨預金の関連情報

外貨預金をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。

  • 外貨預金は預金保険制度の対象ではありません。
  • 為替相場の変動により、円貨を外貨にする際(預入時)の為替相場に比べ、外貨を円貨にする際(引出時)の相場が円高になると引出円貨額が預入円貨額を下回る場合があります。
  • 円貨を外貨にする際および外貨を円貨にする際に手数料がかかるため、為替相場に変動がない場合でも、引出円貨額が預入円貨額を下回る場合があります。
  • 新興国通貨は先進国通貨に比べて大きなリスク(カントリーリスク等)があります。流動性や市場機能の低下、および大幅な為替変動により、場合によってはお取引を即時停止することがあります。
  • お申込前に必ず最新の契約締結前交付書面・説明書をご確認ください。

その他にもご留意事項がありますので、くわしくはこちらをお読みください。

株式会社 三菱UFJ銀行

(2023年2月13日現在)

お問い合わせは「三菱UFJ銀行コールセンター」まで。

電話番号、利用時間、サービスメニュー等についてはこちらからご確認ください。