[ ここから本文です ]

セカンドライフのための退職金運用

理想のセカンドライフに必要なお金をモデルケースで見てみましょう。

夫65歳時の家族構成のモデルケース 夫65歳、妻65歳、長男30歳(会社員・自宅通勤)、長女27歳(会社員・自宅通勤)
定年時の退職金と貯蓄が3,600万円※出典/総務省統計局 家計調査(貯蓄・負債編)結果表(平成23年)「世帯主の年齢階級別貯蓄・負債現在高(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)」、厚生労働省「平成20年就労条件総合調査結果の概況(大学卒定年退職の場合)」) 年金収入が月23,1万円※出典/厚生労働省「平成23年1月28日報道発表資料」より『厚生年金は、夫が平均的収入(平均標準報酬36.0万円)で40年間就業し、妻がその期間全て専業主婦であった世帯の新規裁定の給付水準』 生活費が月30万円※出典/生命保険文化センター「生活保障に関する調査」より『夫婦ふたりの老後の最低日常生活費 約22.3万円/月』に『老後のゆとりのための上乗せ額 約14.3万円/月』を加算し、ライフイベントにともなう支出を6.6万円/月として減算 住宅ローン(夫70歳の時に完済)が月10万円で残り600万円
年利0%の場合79歳で貯蓄残高はマイナスになり、年利3%の場合は、ゆるやかに減少し、89歳でも残高はプラスになります。
ライフイベントにともない支出合計は、旅行などのレジャー費230万円+マイカーの買替費用200万円+子供の結婚式費用250万円+孫の誕生やお祝い事80万円+入院や手術の自己負担200万円+リフォームや子供の住宅費の援助800万円、合計1,760万円
その結果、貯蓄の年利が0%の場合は79歳で残高はマイナスになり、貯蓄を年利3%で運用した場合は全体的に貯蓄の減り方はゆるやか。つまり、運用することでお金の寿命が変わります。
  • 出典/総務省統計局 家計調査(貯蓄・負債編)結果表(平成23年)「世帯主の年齢階級別貯蓄・負債現在高(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)」、厚生労働省「平成20年就労条件総合調査結果の概況(大学卒定年退職の場合)」
  • 出典/厚生労働省「平成23年1月28日報道発表資料」より『厚生年金は、夫が平均的収入(平均標準報酬36.0万円)で40年間就業し、妻がその期間全て専業主婦であった世帯の新規裁定の給付水準』
  • 出典/生命保険文化センター「生活保障に関する調査」より『夫婦ふたりの老後の最低日常生活費 約22.3万円/月』に『老後のゆとりのための上乗せ額 約14.3万円/月』を加算し、ライフイベントにともなう支出を6.6万円/月として減算
  • 出典/厚生労働省「平成22年簡易生命表」より、モデルケースでの現在の年齢65歳に、『65歳 男性の平均余命18.86年』『65歳 女性の平均余命23.89年』を各々加えたものを簡易的に65歳の平均寿命として表示
  1. このグラフは年3%の利回りで運用し続けることができた場合を想定して作成しています。税金は考慮していません。
  2. このグラフは仮定に基づく試算を示したものであり、特定の商品の運用結果を保証または示唆するものではありません。計算にあたっては年末引き出しにて計算しています。
  3. 価格変動する商品で運用する場合、利回りがマイナスになるリスクがあります。

まずはお気軽にご相談ください。
大切な退職金の資産運用を三菱UFJ銀行がサポートします。

電話でのお問い合わせ
三菱UFJ銀行コールセンター

0120-860-777

または03-5432-7324(通話料有料)