スマートフォンアプリ「かんたん手続アプリ」印鑑をなくした場合の印鑑レス口座切替手続

- 申込時間帯により手続完了が翌営業日以降となる場合があります。

ダウンロードはこちらから

印鑑レス口座について/同時申込となる商品・サービス
印鑑レス口座は印鑑のお届けが不要な口座です。以下のサービスを合わせてご利用いただけます。現在以下サービスのご利用がない場合は、印鑑レス口座への切替手続と同時に本アプリでお申し込みいただきます(*1)(*2)。
- すでにご利用の場合は、新たな申込・登録はございません。
- 今後当行の取引には印鑑・通帳(証書)は使用しません。
- 普通預金のEco通帳同様、定期預金の取引もインターネットで確認する方法に変わります。
お手続きの流れ
STEP.1
アプリをダウンロード・メニュー選択
お持ちのスマートフォンで「かんたん手続アプリ」をダウンロードし、メニューから「印鑑-なくした(印鑑レス口座へ切替する)」を選択してください。

STEP.2
キャッシュカード認証・利用停止選択
店番・口座番号はキャッシュカード、通帳、三菱UFJダイレクトの契約内容照会等で確認のうえ、ご入力ください。
その後、利用停止したい印鑑を選択してください。キャッシュカードまたは通帳をなくしている場合は一緒に選択してください。

既に印鑑を利用停止済みの場合
キャッシュカード認証後、利用停止中の内容が表示されます。「次へ」をタップすると、STEP.4に進みます。
- 定期預金のお手続きをされる場合も、普通預金の店番・口座番号・キャッシュカード暗証番号をご入力ください。
- 暗証番号がロックされた場合、運転免許証またはマイナンバーカードによるご本人確認が可能です。暗証番号のロック解除は別途お手続きが必要です。くわしくはこちらをご覧ください。

STEP.3
利用停止完了
利用停止は即時完了します。続けて印鑑レス口座切替のお手続きができます。
利用停止のみで終了し、後日、お手続きの再開も可能です。
- この時点でEメール配信はありません。

STEP.4
印鑑レス口座切替等のお手続き
印鑑レス口座の留意事項等をご確認ください。
現在ご利用がない場合は、以下をお申し込みいただきます。
現在ご利用がない場合は、以下をお申し込みいただきます。
- 三菱UFJダイレクト
- Eco通帳・Eco通知
- ICキャッシュカード
キャッシュカードをなくした場合は、「再発行」か「利用再開」を選択してください。
キャッシュカードを利用停止している場合
STEP.5
申込内容の確認
画面の案内に沿って入力し、お申込内容を確認してください。
キャッシュカードの利用再開をする場合等は、続けて、本人確認方法を選択し、追加の本人確認を行ってください。
- お申込後のキャンセルはできません。

電話を選択した場合
運転免許証またはマイナンバーカードを選択した場合
STEP.8
メールでお手続完了をお知らせ
(対象のお客様のみ)キャッシュカード受取
なくしたキャッシュカードを再発行した場合や磁気カードをご利用の場合はICキャッシュカードを郵送します。お届けのご住所へ1週間~10日程度で転送不要扱いの簡易書留にてお届けしますので、お受け取りください。

本アプリの受付対象
対象物件 | 個人・個人事業主の印鑑・キャッシュカード・通帳
|
---|---|
対象科目 | 普通預金・定期預金(自動つみたて定期預金を含む) |
対象手続 | なくした印鑑・キャッシュカード・通帳の利用停止、印鑑レス口座切替、キャッシュカードの喪失再発行・利用再開
|
本アプリで受付できないキャッシュカード・通帳について
本アプリでのキャッシュカード再発行手数料
(カードをなくした場合のみ)
- キャッシュカード1枚:550円(消費税込)
三菱UFJカードの会員限定で再発行手数料を還元(対象となる再発行手数料は、1ヵ月あたり1回分まで)。 還元には別途申請が必要です。サービスの詳細・三菱UFJカードのお申し込みはこちら
お手続きの反映タイミング
①利用停止 | 原則、即時 |
---|---|
②印鑑レス口座切替、キャッシュカードの喪失再発行・利用再開 |
|
- ②の完了後、Eメールでお知らせします。
- 状況によって、さらに時間がかかる場合があります。
手続状況の確認方法
動作確認済環境
動作確認環境についてはこちらから確認してください。
ご留意事項
以下の場合は本アプリをご利用いただけません。
- 紛失した印鑑・キャッシュカード・通帳の店番・口座番号がご不明な場合
- キャッシュカードの暗証番号がご不明であり、かつ、当行所定の本人確認 書類と顔写真を用いた本人確認を行えない場合
- 同時にキャッシュカードの暗証番号を変更する場合
- 日本国外に居住している場合
- 本アプリでの手続対象外のキャッシュカード・通帳をなくしている場合
- 利用停止から1年以上経過している場合
- 印鑑をなくしたお口座のお取引店に以下のお取引がある場合
貯蓄預金・当座預金・財形預金・社員預金・納税準備預金・通知預金・外貨預金・投資信託・債券(公共債)・金融商品仲介・MUFGファンドラップ・マイカードプラスを除く各種カードローン・アパートローン・一部の住宅ローン無担保証貸ローン(企業と協定を結ぶ社員ローン等)・事業性ご融資・保証取引・マル優・マル特・貸金庫・セーフティーバッグ・代理人届・成年後見制度・EB契約(BizSTATION等)
(8)屋号付口座・通称名を届け出されているお口座
(9)休眠預金の口座をお持ちの場合
(10)事業目的のお口座等、三菱UFJダイレクトやEco通帳が利用できない場合
上記以外にも、お取引の状況によりお手続きできない場合があります。
本アプリでお手続きできない場合はお近くの窓口でお手続きください。
窓口では印鑑レス口座切替のお手続きはできず、印鑑変更のお手続きとなります。なお、本お手続きはご予約対象外です。順番にご案内いたしますので、お近くの店舗へお越しください。
キャッシュカードについて(再発行申込中・磁気カードをご利用中の場合のみ)
- ICキャッシュカードをお届けのご住所へ転送不要扱いの簡易書留で郵送します。
- 窓口でお取引の際は、ICキャッシュカードをお持ちください。
- 暗証番号は変わりません。
通帳の取り扱いについて(紙の通帳をお持ちの場合のみ)
- 紙の通帳は使用できなくなります。
- 通帳に未記帳明細があった場合は、3営業日以内に三菱UFJダイレクト上のEco通知に掲載します(ご登録のEメールアドレスにお知らせします)。
※お取引明細が多いと、先に通帳記入が必要な場合や受付できない場合があります。 - 未記帳明細をお手元の通帳で確認されたい場合は、本お手続きの前に通帳記入を行ってください。
- 印鑑レス口座をご利用の間は、Eco通帳のみの解約はできません。Eco通帳の解約ご希望の場合は、窓口で新しい印鑑登録と合わせてお手続きしてください。
- Eco通帳解約後、引き続き普通預金口座をご利用いただく場合、紙の通帳を発行します。2022年4月1日以降に開設された普通預金口座で紙の通帳をご利用の場合には、年間550円(税込)の手数料を自動引落いたします(毎年1月末時点で18歳未満・70歳以上の個人のお客さまは対象外)。
その他
- 本アプリを削除後、再度ダウンロードしても申込履歴は表示されません。
- お申し込みを受け付け後にお取引状況に変更があった場合はお手続きがエラーになる場合があります。
- 本アプリの利用手数料は無料ですが、ダウンロードやご利用にかかるパケット通信料はお客さまのご負担になります。
- その他ご注意いただきたい事項については、下記の利用規定をご確認ください。
よくあるご質問
- Q.
- 運転免許証やマイナンバーカードがうまく読み取れない
- Q.
- 顔写真がうまく撮影できない
- Q.
- 口座残高が不足していて再発行の申込ができなかった。
キャッシュカード・通帳を紛失している場合に、再発行手数料の入金方法を知りたい。
- Q.
- 申込後の受付状況を知りたい。
- Q.
- アプリで申込後のキャンセルはできますか?
- Q.
- ダイレクトやEco通帳はいつから使えますか?
- Q.
- 印鑑レス口座切替手続と一緒にキャッシュカードの利用再開の手続きをしました。キャッシュカードはすぐ使えますか?
- Q.
- 印鑑レス口座にすることでできなくなることはありますか?
- Q.
- 印鑑レス口座にすると、方法が変わる手続きはありますか。
- Q.
- 受付結果のEメールが届かない
- 掲載の画面は全てイメージです。今後予告なく変更となる場合があります。
(2025年1月17日現在)