[ ここから本文です ]

つみたてNISA(積立NISA)の複利効果とは?単利との違いや利益を得る仕組みについて解説します!

この記事は8分30秒で読めます。
つみたてNISA(積立NISA)の複利効果とは?単利との違いや利益を得る仕組みについて解説します!
公開日:2022年12月5日
更新日:2023年12月26日
つみたてNISAには複利的な効果があると言われますが、具体的にはどのようなものなのでしょうか。この記事ではつみたてNISAにおける複利での利益のふえ方や、単利との違いについて、シミュレーションを交えて解説します。

\2024年以降のNISA制度のポイント/
目次

そもそも、複利的な効果とは?

「複利」とは、利息の計算方法のひとつです。
利息は元本に対して計算されますが、複利では、元本によって生じた利息を元本に組み入れ、次はその元本+利息に対して利息を計算します。
どういうことか、具体的に紹介しましょう。
たとえば100,000円の元本を、金利年1%で運用した場合、1年後には1,000円(税引前)の利息がつきます。このまま翌年も年1%で運用した場合、利息の1,000円が元本に組み込まれるので、今度は元本が101,000円になります。
この元本に対して利息がつくので、次の1年後の利息は1,010円になります。つまり、利息が利息を生むのです。次の年は、この1,010円も元本に組み込まれるため、どんどん元本が膨らみ、生み出される利息も大きくなるというわけです。
複利に対し「単利」は、最初の元本に対してのみ、利息が計算されます。100,000円を金利年1%で運用した場合、1年後は1,000円の利息が受け取れます。ここまでは複利と同じです。
しかし、そのまま継続して運用する場合、利息は元本に組み込まれず、次の年も元本は10万円での運用となり、受け取れる利息は1,000円となります。
  1. 本来は利息に対し20.315%の税金がかかりますが、この記事ではわかりやすさを優先し、この後も基本的に税引前の金額で記載しています。

複利のメリット・デメリット

複利では、利息が利息を生むので、効率良くお金をふやしていくことができます。また、運用年数が長いほど複利効果は大きくなるので、長期で資産形成を行いたい場合にとても有効です。
反面、短期の運用では複利効果を十分に得られない点は、留意する必要があります。
また投資信託の基準価額が下がると、再投資している分も影響を受けるため、分配金を受け取った場合と比べて損失が大きくなる可能性があります。

単利のメリット・デメリット

単利は、受け取れる利息が決まっているため、将来どのくらいお金がふえるか計算しやすいのがメリットです。一方、複利に比べるとお金がふえにくいのはデメリットといえます。

複利・単利でのふえ方

では、複利と単利ではふえるお金にどのぐらい差がつくのでしょうか。100万円の元本を、年3%で運用した場合で30年後の運用益や資産額を比較してみましょう。
  単利 複利
元本 100万円 100万円
運用期間 20年 20年
運用益 約60万円 約80.6万円
総資産 約160万円 約180.6万円
前述のとおり、単利は運用する元本が変わりませんので、毎年100万円での運用です。受け取れる運用益(利息)は毎年3万円(3%)ですので、20年間で受け取れる運用益は60万円となります。
一方、複利は1年後の利息が3万円ですが、翌年は103万円の運用となり、運用益は30,900円にふえます。3年後の運用益は31,827円と雪だるま式にふえ、10年目で受け取れる運用益の総額は約34万円、20年目ではなんと約80.6万円にもなります。

つみたてNISAで複利的な効果を期待できる理由

つみたてNISAで複利的な効果を期待できる理由
複利的な効果を上手に活用して資産形成ができる制度に「つみたてNISA」があります。つみたてNISAは、長期・積立・分散投資に適した少額投資非課税制度です。なぜ、複利的な効果を期待できるのか、見ていきましょう。

長期運用に向く商品が多いから

つみたてNISAで販売されている商品は、投資に不慣れな個人投資家でも、「長期・積立・分散投資」で資産を形成しやすいようにと、金融庁が条件をつけて厳選しています。たとえば、「運用管理費用(コスト)が一定基準以下」であることもその一つ。
ほかにも、「分配金が支払われる頻度が毎月でない」などがあります。分配金とは、運用利益から投資家に分配されるお金のことです。分配金が出されず、利益がそのまま再投資されることによって、投資信託の商品そのものの資産が複利的効果でふえやすく、利益も生み出しやすい状態となります。
実際、つみたてNISAでは分配金を再投資に回す商品が多いです。つまり、長期運用に向く商品が揃うつみたてNISAは、複利効果を期待しやすい制度といえます。

ふやした資産は非課税で受け取れる

複利効果に直接は関係しませんが、つみたてNISAでは、年間40万円までの投資額については非課税で運用できます。通常は利益に対し、20.315%の税金がかかりますが、つみたてNISAでは非課税です。そして、つみたてNISAの非課税運用期間は最長20年と非常に長期です。
つまり、複利的効果を活用してふやした利益を丸ごと受け取ることができます。長い時間をかけて複利的に大きく育てた資産を、最後に売却して現金化する際に、税金で減らすことなく手元に残すことができるので、とてもおトクというわけです。

元本を効率良くつみたてできる

投資信託は毎日値動きがあり、基準価額が上がることもあれば下がることもあります。
基準価額が高いときにまとめて買ってしまうと、高値づかみとなりますが、つみたてNISAでは一定金額をコツコツつみたてで投資するのがルールです。一定金額でつみたてるので、基準価額が高いときは少なく、低いときは多く購入できます。
たとえば、スーパーのお肉が100gあたり200円のときと、150円のときとでは、同じ予算でも購入できる量が違ってくるのと同じです。この一定額ずつつみたてで買う方法はドル・コスト平均法といいます。
ドル・コスト平均法は、長期になるほど価格変動による影響を受けにくくなり、価格変動リスクを低減することができます。つみたてNISAで長期投資を行うことで、効率良く元本をつみたててリスクを減らし、かつ複利的効果も期待できるのです。

つみたてNISA(非課税)×複利的な効果をシミュレーション

先ほど、単利と複利の効果の違いを解説しましたが、ここでもう一度、今度はつみたてを基準に比較してみましょう。条件は、全く同じ動きをする投資信託があるとして、一方は単利、一方は複利でかつつみたてNISAを利用した場合とします。
月3.3万円ずつ、利回り1%で20年間運用した場合で比較してみます。
  単利(課税口座) 複利(つみたてNISA)
利回り 1% 1%
1年間の投資額 39.6万円 39.6万円
20年間の投資元本 792万円 792万円
総資産(*) 約855.4万円 約875.6万円
増加率 108% 111%
運用益 約79.5万円 約83.6万円
税金 約16.1万円 0円
  • 税金を差し引きした総資産
同期間、同額をつみたてる場合でも、複利で運用するつみたてNISAでは、単利での運用より、運用益は多くなります。さらに、つみたてNISAでは利益に税金がかからないため、最終的に受け取れる金額も20万円ほど多くなることがわかります。

お金が2倍になる期間がわかる「72の法則」

もう一つ、複利効果をカンタンに計算できる「72の法則」をご紹介します。
「72の法則」とは投資したお金が複利効果で2倍になるまで、どのぐらいの期間がかかるかを算出する式のことです。
式は、次のようになります。
72 ÷ 運用利回り(%) ≒ 元本が2倍になるおおよその期間(年数)
カンタンな式で、お金が2倍になるまでの年数をざっくりと知ることができます。運用利回りが1%、3%で比較してみましょう。
運用利回り 2倍になるまでの年数
1% 72年
3% 24年
たとえば、平均して1%程度の運用利回りであれば、2倍になるまでおおよそ72年もかかりますが、3%であれば大幅に短縮されて24年ぐらいとわかります。資産形成を考える目安にすると便利です。

まとめ

元本に対する利息を計算する方法には、単利と複利の2種類があります。長期運用では、元本に利息を組み入れて運用し、利息が利息を生む流れとなる複利のほうが、効率の良い資産形成を期待できます。
つみたてNISAは長期運用が前提で、複利的効果を活かしやすい商品が数多く揃っています。ふやした利益を非課税で受け取れるなど、メリットも多いので、長期で資産形成を考えるのであれば、活用を検討してみてはいかがでしょうか。
執筆者:大上 ミカ(おおうえ みか)
執筆者保有資格:日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定 AFP認定者、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。
  • 記事の情報は当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その確実性を保証したものではありません。
  • 記事は外部有識者の方等にも執筆いただいておりますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当行の見解等を示すものではありません。
  • また、一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • なお、記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

三菱UFJ銀行でつみたてNISAを始める方法

三菱UFJダイレクトでNISA
NISA・つみたてNISAの口座開設は、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)で今すぐお申し込みいただけます。

インターネットバンキング専用ファンドは手数料がおトクです。
インターネットバンキングなら窓口に行く必要がないため、
24時間365日お取引ができます。

NISA・つみたてNISAの口座開設には、投資信託口座が必要です。くわしくはこちら

三菱UFJダイレクトのログインパスワード登録がお済みでない方はこちら

投資信託の口座開設には普通預金口座が必要です。
普通預金口座の開設は来店不要のアプリがおススメ。くわしくはこちら
アプリ以外の方法をご希望の方はこちら

  1. 他金融機関で2018年以降のNISA口座を既に開設しているお客さまは、金融機関変更のお手続きが必要です。廃止通知書の提出を伴うNISA口座開設のお手続きは、店頭のみでのお取り扱いとなります(三菱UFJダイレクトではお申し込みいただけません)。ご来店の際は、お手数ですが「ご来店予約」からご予約をお願いします。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

投資信託をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。

  • 投資信託は預金ではなく、その基準価額は、組入れ有価証券(株式・債券等)の値動きにより変動しますので、お受取金額が投資元本を下回る場合があります。
  • 組入れ有価証券等は、株式指標・金利等を原因とした値動きにより変動します。
  • 投資信託の購入時手数料や運用管理費用(信託報酬・管理報酬等)・信託財産留保額等の手数料等はファンド・購入金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。
  • お申込前に必ず最新の契約締結前交付書面(目論見書および目論見書補完書面)等を十分にご確認ください。

その他にもご留意事項がありますので、くわしくはこちらをお読みください。

「NISA」制度をご利用の際は、次の点にご注意ください。

  • 当行でNISA口座を開設するには、投資信託口座が必要です。
  • NISA制度では、すべての金融機関を通じて1人につき1口座しか開設することはできません(金融機関の変更を行った場合を除く)。
  • NISA口座は、店頭でお申し込みの場合、原則として、お申込日当日(お申し込みが休日の場合または当行所定の時刻までに受付手続が完了しなかった場合は翌営業日)、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)の場合、最短でお申込日当日に開設します(*)。NISA口座では、開設と同じ日またはそれ以降に投資信託を購入することが可能です。口座開設後に行う税務署審査の結果、二重口座であったことが判明した場合、NISA口座で購入した投資信託は当初から課税口座で購入したものとして取り扱います。当該投資信託から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
    • 当行または他金融機関で、2018年以降のNISA口座の開設をお申し込み(2017年以前のNISAが継続した場合を含みます)されたことがある場合、当該口座は、税務署の審査が承認となり、当行所定の手続きが完了した後に開設されます(通常、お申し込みから2~3週間程度で手続きは完了します)。
  • NISA口座は、開設後、税務署の審査が完了するまで金融機関の変更および廃止はできません。
  • NISA口座での損失は税制上ないものとされます。
  • NISA制度では、年間の非課税投資枠(つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円)と非課税保有限度額(総枠)(つみたて投資枠・成長投資枠あわせて1,800万円、うち成長投資枠1,200万円)の範囲内で購入した上場株式等の商品から生じる配当所得および譲渡所得等が非課税となります。
  • 上場株式等の配当等はNISA口座を開設する金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。
  • 基準経過日において、NISA口座を開設しているお客さまの氏名・住所を、所定の方法で確認します。
  • 当行のNISA(つみたて投資枠・成長投資枠)では、株式投資信託のみを取り扱いしております。
  • つみたて投資枠での購入は、つみたて契約(投資信託継続購入プラン)に基づく、定期かつ継続的な方法により行うことができます。
  • つみたて投資枠の対象商品は、長期のつみたて・分散投資に適した一定の投資信託に限られます。
  • つみたて投資枠に係るつみたて契約(投資信託継続購入プラン)により購入した投資信託の信託報酬等の概算値を、原則として年1回通知します。
  • 成長投資枠の対象商品は、NISA制度の目的(安定的な資産形成)に適した一定の投資信託に限られます。

株式会社 三菱UFJ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

株式会社 三菱UFJ銀行

(2023年12月26日現在)