[ ここから本文です ]

つみたてNISA(積立NISA)の始め方とは?口座開設の手順や必要書類をわかりやすく解説!

つみたてNISA(積立NISA)の始め方とは?口座開設の手順や必要書類をわかりやすく解説!
  • 2022年5月9日
  • 2023年12月29日
つみたてNISAの始め方として、まず銀行や証券会社で投資信託の口座を開設のうえ、つみたてNISA口座の開設が必要です。
多くの金融機関では、口座開設手続きはオンラインで完結できますが、どのような手順なのか確認していきましょう。つみたてNISAを始める金融機関の選び方も紹介します。
  1. 現行制度は、2024年1月以降に制度内容が大きく改正される予定です。
    本ページは2022年12月16日(金)「令和5年度の税制改正大綱」で公表された情報をもとに作成しております。今後変更となる可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

\2024年以降のNISA制度のポイント/
目次

つみたてNISAの始め方

つみたてNISAを始めるためには、銀行や証券会社で投資信託の口座を開設のうえ、つみたてNISA口座の開設が必要です。
多くの場合、同時に手続きができ、オンラインで口座開設が完結します。
必要書類さえそろえれば、スマートフォンやパソコンから申し込みできます。
一般的な口座開設の手順は、以下のステップ1〜4のとおりです。
<つみたてNISA口座開設の手順>

  • 提出書類を用意する
  • インターネットバンキングなどにログイン後、情報を入力し必要書類と一緒に送信する
  • 税務署の審査結果が届く
  • 口座開設完了通知後に積立設定をする

ステップ1:提出書類を用意する

NISA口座開設には、本人確認書類と個人番号(マイナンバー)確認書類が必要です。具体的には以下のような書類が該当します。
本人確認書類に顔写真がない場合、個人番号(マイナンバー)確認書類の種類にもよりますが、2種類の本人確認書類の提示が必要です。
<本人確認書類>

  • 個人番号(マイナンバー)カード
  • 運転免許証
  • パスポート
  • 在留カード
  • 住民基本台帳カード
  • 健康保険証
  • 年金手帳

<個人番号(マイナンバー)確認書類>

  • 個人番号(マイナンバー)カード
  • 個人番号(マイナンバー)通知カード
  • 個人番号(マイナンバー)の記載のある住民票の写し

実際には、口座開設する金融機関で必要な書類は異なる場合がありますので、申込時の案内を確認しましょう。
金融機関の選び方については、後述の「つみたてNISAを始めるときの金融機関の選び方」で紹介しています。

ステップ2:インターネットバンキングなどにログイン後、情報を入力し必要書類と一緒に送信する

つみたてNISA口座の開設申し込みは、金融機関のインターネットバンキングなどから行う方法が便利です。
パソコンやスマートフォンから本人確認書類や個人番号(マイナンバー)確認書類をアップロードして送信しましょう。
その金融機関が初めて利用する銀行の場合は普通預金口座も開設する必要があるため、氏名、住所、生年月日、電話番号、メールアドレスなどの入力も必要です。
店舗でも口座開設手続きは可能ですが、平日に出向く必要があったり、待ち時間がかかったりします。
オンラインで手続きを完了できる金融機関であれば、手続きの負担も少ないでしょう。

ステップ3:税務署の審査結果が届く

つみたてNISAの口座開設の申込手続き後は、金融機関を通じて税務署の審査が行われます。
これはつみたてNISA口座がすべての金融機関を通じて、1人1口座しか開設できないため、税務署が二重開設になっていないかチェックする必要があるためです。
審査期間は2〜3週間程度を見ておくと良いでしょう。

ステップ4:口座開設完了通知後に積立設定をする

税務署の審査が終了し、つみたてNISA口座の開設が完了したら、郵送やメールなどで通知があります。
つみたてNISA口座で買付ができるようになりますので、商品を選んで積立設定を行いましょう。
つみたてNISAは一度設定すると、あとは定期的に自動買付をしてくれます。手間はかかりませんが、引落口座の残高不足には気をつけましょう。
なお、つみたてNISAの口座開設手続きと同時に、商品の積立設定ができる金融機関もあります。
\口座から自動引き落とし、初心者にもおススメ!/
三菱UFJ銀行のNISA・つみたてNISA
\口座から自動引き落とし、初心者にもおススメ!/
三菱UFJ銀行のNISA・つみたてNISA

つみたてNISAを始めるときの金融機関選びのポイント

つみたてNISAを始めるときの金融機関選びのポイント
つみたてNISAの制度内容はどの金融機関でも同じですが、取扱商品やサービスなどが異なります。
自分に合った金融機関を選ぶには、違いを比較してから口座開設を申し込みましょう。

金融機関選びのポイント

つみたてNISAを始める金融機関を選ぶときは、以下の3つが比較ポイントになります。

  • 商品ラインアップ
  • 独自の優遇サービス
  • 引き落とし方法

商品ラインアップ

つみたてNISAの商品ラインアップは、金融機関によって異なります。
金融庁の基準により商品はある程度絞られており、主な要件には次のようなものがあります。
  • 購入時手数料なし
  • 運用管理費用(信託報酬)が一定水準以下
  • 分配頻度が毎月でない
これらの要件にあてはまる商品の中から、各金融機関が選定しています。金融機関選びでは、採用されている商品がどのようなものか確認しましょう。
商品の品ぞろえは、一般的にネット系金融機関が多く、窓口のある金融機関は厳選した商品を取り扱っています。
たとえば、三菱UFJ銀行では取り扱う投資信託を以下の12本に絞っています。
投資対象資産 商品名
日本株式 つみたて日本株式(日経平均)
つみたて日本株式(TOPIX)
iFree JPX日経400インデックス
海外株式 つみたて先進国株式
つみたて新興国株式
iFree S&P500インデックス
バランス型 つみたて8資産均等バランス
つみたて4資産均等バランス
野村6資産均等バランス
アクティブファンド ひふみプラス
年金積立Jグロース
フィデリティ・欧州株・ファンド
参考:三菱UFJ銀行『つみたてNISA対象ファンド
一方、ネット系金融機関の商品数は、100本以上取り扱いがあることも少なくありません。
そのため、自分で商品を細かく比較し選びたい人は、商品ラインアップが多い金融機関が合っています。
反対に、選びやすさを重視する人は商品がある程度絞られている金融機関が適しているでしょう。金融機関を選ぶ際に商品ラインアップを確認してみてください。

独自の優遇サービス

金融機関によっては、つみたてNISAを利用することで独自の優遇を受けられることがあります。
内容は金融機関によってさまざまですが、以下のような優遇例があります。

  • ATM利用手数料や振込手数料の優遇が受けられる
  • 金融機関が連携している企業のポイントがたまる
  • つみたてNISA以外の金融商品の手数料が割引になる

優遇の有無は金融機関によりますが、メリットに感じる優遇サービスがあれば、口座開設時の比較材料にしましょう。

引き落とし方法

つみたてNISAの買付資金は、口座引き落としかクレジットカード決済で準備できます。
口座引き落としの場合、銀行なら普通預金口座から、証券会社なら証券総合口座からの引き落としになります。
証券会社は銀行のように預金機能がないため、他社の銀行口座からでも引き落としできるところがほとんどですが、銀行は自社の口座からの引き落としが基本です。
引き落としが自社口座のみの場合は、メインバンクで口座開設したり、給与口座のある銀行を利用したりすることを検討してみましょう。
ネット系金融機関のなかには、クレジットカード決済で買付できるところもあります。
クレジットカードはポイントが貯まることもありますが、特定のカードしか使えないことが多く、新たにカードを作らなければならない場合もあります。
  1. 三菱UFJ銀行はクレジットカードによる引き落としには対応していません。
それぞれメリットとデメリットがあるため、自分に合った方法を選びましょう。
つみたてNISAは長期で投資を行っていく制度のため、自分が利用しやすい金融機関を選ぶことが基本です。

商品やサービスを比較して自分に合った金融機関を選ぶ

つみたてNISAをこれから始める方は、商品ラインアップやサービス内容を比較して金融機関を選びましょう。
口座開設してからほかの金融機関に変更することも可能ですが、手間と時間がかかります。
それなら最初にしっかりと比較し、自分に合う金融機関を選びましょう。先ほど紹介した以下の比較ポイントを参考にしてみてください。

  • 商品ラインアップ
  • 独自の優遇サービス
  • 引落方法

つみたてNISAを始める前に知っておきたいこと

つみたてNISAを始める前に、特徴やほかの制度との違いを知っておきましょう。
ほかの制度のほうが自分に合っていれば、そちらを選んでも問題ありませんし、資金を分散して両方とも利用する選択肢もあります。

つみたてNISAの特徴

つみたてNISAを始めるにあたって、その特徴を押さえておきましょう。
<つみたてNISAの特徴>

  • 少額からの長期・積立・分散投資ができる
  • 運用益に対する20.315%の税金がかからない
  • 購入時手数料が無料、運用管理費用も一定水準以下の低コスト商品が採用されている

つみたてNISAは、少額からの長期・積立・分散投資ができる非課税投資制度です。
運用益に対してかかる20.315%の税金が非課税になるメリットがあります。
100万円の運用益であれば、通常はおよそ20万円も税金がかかるため、積立投資をするなら利用したい制度です。
対象商品は、金融庁の基準をクリアした投資信託に限定されており、つみたてNISA口座で購入した商品の運用益が非課税になります。
低コストで長期投資に適した商品が初めから採用されているため、投資初心者でも商品を選びやすいでしょう。

つみたてNISAとNISAの違い

同じ非課税投資制度としてNISAもあります。一般NISAとも呼ばれています。どのような違いがあるのか確認していきましょう。
  つみたてNISA NISA
非課税期間 最長20年間 最長5年間
年間投資枠 40万円 120万円
投資方法 積立のみ 一括・積立
対象商品 一定の基準を満たした投資信託 投資信託、国内外の株式・ETF・リートなど
参考:金融庁『NISAとは?
NISAの非課税期間は最長5年間で、つみたてNISAより短いですが、年間投資枠は120万円まで利用できます。
積立だけでなく一括投資も可能なので、まとまった金額でも購入したい人に向いています。
つみたてNISAの対象以外の投資信託も購入でき、幅広い商品に投資できます。
国内外の株式・ETF・リートなども対象です。
留意点として、2024年からつみたてNISAは「つみたて投資枠」、NISAは「成長投資枠」と呼び名が変わり、制度改定される予定です。ポイントは以下の4つです。
<2024年以降のつみたてNISA(つみたて投資枠)とNISA(成長投資枠)>

  • つみたて投資枠と成長投資枠を併用できる
  • 非課税期間が無期限になる
  • 年間投資上限額はつみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円
  • 生涯で1,800万円まで投資でき、成長投資枠はそのうち1,200万円が上限

2024年以降はつみたて投資枠と成長投資枠の二つの勘定を同時利用できます。
2023年までに購入した残高は、20年間非課税で保有することが可能です。
また、2024年から始まる非課税保有限度額に算入されませんので、たとえば、2023年よりつみたてNISAを開始すると、最大で1,840万円の非課税投資残高を保有することが可能となります。

つみたてNISAとiDeCo(イデコ)の違い

運用益が非課税になる積立型の制度には、iDeCoもあります。
つみたてNISAと併用が可能なので、余裕があれば利用を検討してみましょう。
ここではカンタンに違いを紹介します。
つみたてNISAの運用資金は、いつでも売却して引き出しできます。
それに対してiDeCoは老後に向けて資産形成するための制度なので、売却はできますが、原則60歳未満では引き出しできません。
口座開設するための主な条件は、国民年金被保険者であることです。
仮に国民年金の加入義務が発生する20歳から65歳になるまで加入すれば、45年間も非課税で運用ができます。
ただしiDeCoは加入区分によって年間に投資できる金額が決まっています。
自営業者は年間81万6千円までですが、会社員は企業年金の有無や種類で以下のパターンに分かれます。
加入区分 年間の投資上限額
会社員
(第2号被保険者)
企業年金なし 276,000円
企業型DCのみに加入 24万円
企業年金に加入 144,000円
参考:iDeCo公式サイト『iDeCo(イデコ)の仕組み
会社員はつみたてNISAのほうが投資できる金額は多いですが、iDeCoには掛金を所得控除し、所得税や住民税を軽減できる効果もあります。
2つの制度は特徴が異なるため、目的に合わせてどちらを利用するか検討しましょう。余裕があれば、併用して資産形成するのもおススメです。
以下のそれぞれの制度がおススメな人も参考にしてみてください。
<つみたてNISAがおススメな人>

  • これから投資を始めたい人
  • 老後資金など中長期的な目的でお金を運用したい人
  • 60歳までにお金を引き出す可能性がある人

<iDeCoがおススメな人>

  • 老後資金を目的に資産形成がしたい人
  • 確実に老後資金を貯蓄したい人
  • 掛金を所得控除して税負担を軽減したい人

つみたてNISAを始めるときの注意点

金融機関によっては、取引を開始できるようになるまでに時間がかかる場合があります。
積立の最低金額や1円単位、1000円単位などの設定可能な積立金額の単位が異なることもあるため、確認してから口座開設を申し込みましょう。

申し込みから口座開設まで時間がかかる

つみたてNISAは、申し込んでから口座開設可否の結果が確定するまでには時間がかかります。
開設には税務署による審査が必要なためで、目安は2〜3週間程度です。
しかし税務署の審査結果を待たず、先に口座を仮開設できる金融機関も少なくありません。
その場合は最短で申込当日に開設し、積立の設定もできるようになります。
三菱UFJ銀行でもインターネットバンキングからの申し込みで最短当日につみたてNISA口座の開設と、積立の設定ができ、税務署の審査が承認となってから自動的に引き落としが開始されます。

つみたてNISAとNISAの両方の口座開設はできない

2023年中、つみたてNISAとNISAは、一人につきどちらか片方のみ口座開設できます。
両方は口座開設できませんので、申し込みをする前にどちらを利用するかよく検討しましょう。
ただし2024年以降は、つみたて投資枠と成長投資枠の同時利用が可能になります。

毎月の積立金額には上限がある

つみたてNISAは年間40万円まで投資できますが、毎月の積立金額には上限があります。
毎月満額を積み立てる場合、33,333円が上限金額です。
それ以上積み立てたい場合は、NISAの利用を検討してもいいかもしれません。
また、設定可能な金額は金融機関で異なることがあります。
三菱UFJ銀行の場合は、1,000円から33,333円の範囲で任意の金額を設定でき、振替日の前日までならインターネットバンキングでカンタンに金額変更も可能です。
  • メンテナンス等で利用できない時間帯があります。
なお2024年以降は、つみたて投資枠の年間投資上限額は120万円になりますので、月額10万円を上限に積立できるようになります。

FPから見たつみたてNISAを始めるときのポイント

これからつみたてNISAを始める人のために、FPの視点で重要なポイントを紹介します。

金融機関選びで見るべきはココ

つみたてNISAの金融機関選びでは、特に取扱商品が大事です。
確認するポイントは、資産カテゴリーごとにバランスよく商品がそろっているかどうかです。
なぜなら長期投資の途中で投資に対する考えが当初から変化し、商品を変更したくなったり、別の商品に新たに積立をしたくなったりする可能性があるためです。
つみたてNISAの対象商品は日本株式、海外株式、複数資産のバランス型に大別できます。
それぞれの資産カテゴリーごとに商品がバランスよくそろっていれば、ニーズが変化したときでも柔軟に対応しやすいはずです。
最初はどの商品を選んでいいか迷う方は、あらかじめ商品がある程度絞られている金融機関を検討してみるのが良いでしょう。
三菱UFJ銀行でも資産カテゴリーごとにバランスよく商品を取りそろえていますので、参考にしてみてください。

商品はいくつ購入すべき?

つみたてNISAを始めるときに商品をいくつ買えばいいのか迷う人もいるのではないでしょうか。
結論からいえば、基本的には1つで十分です。
多くても2つか3つまでで良いでしょう。投資信託は1つの商品で数百や数千の銘柄、複数の国などに分散投資できるので、いくつも購入する必要性はそれほど高くないからです。
複数購入するにしても、種類の異なる資産の投資信託を組み合わせましょう。
そうすることでより高い分散効果を得られ、リスクの軽減を期待できます。たとえば以下のような組み合わせが考えられます。
  • 国内株式+先進国株式
  • 先進国株式+新興国株式
  • 国内株式+先進国株式+新興国株式
先ほど紹介した商品ラインアップのバランスが良い金融機関では、上記のような分散投資も行いやすいでしょう。

FPが考えるつみたてNISA初心者が気をつけたいこと

初めての投資がつみたてNISAという人も多いでしょう。投資初心者の場合、日々の値動きが気になり、ドキドキしてしまう人もいるかもしれません。
しかし、つみたてNISAでは値動きに一喜一憂せず、長く続けることが最も大事なことです。
以下の図にあるように、20年間積立を続けたシミュレーションからも、そのことがわかるのではないでしょうか。
長期・積立・分散投資の効果(株式)
  • 過去の実績から算出しており、同じ結果になるものではありません。
つみたてNISAで運用するお金を引き出すのはずっとあとのことでしょうから、日々の値動きを気にしても仕方ありません。
積立期間中に利益がマイナスになることもありますが、安く購入できる期間と考え、淡々と積立を続けることが将来的な運用の成功につながるでしょう。
これからつみたてNISAを始める人は、短期的な運用結果は気にせずに、継続することを意識してみてください。

手順を確認してつみたてNISAを始めよう

つみたてNISAの始め方は、決して難しくありません。本人確認書類など必要なものを用意し、オンラインで情報を送信するだけです。
税務署の審査が必要なため、通常は2〜3週間程度時間がかかりますが、最短当日に口座開設できる金融機関もあります。
金融機関選びでは、商品ラインアップ、独自の優遇、引き落とし方法といった項目を比較し、自分にとってメリットのあるところで口座開設しましょう。
実際に投資をスタートしたら、短期的な値動きは気にせず積立を続けていくことが大切です。
執筆者:國村 功志(くにむら こうじ)

執筆者保有資格:日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定 CFP®認定者、一種外務員資格

※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。
この記事をシェアする
  1. 「Facebook」及びそのロゴマークは、Meta Platforms, Inc.の商標または登録商標です。
  2. 「X」及びそのロゴマークは、X Corp.の商標または登録商標です。
  • 記事の情報は当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その確実性を保証したものではありません。
  • 記事は外部有識者の方等にも執筆いただいておりますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当行の見解等を示すものではありません。
  • また、一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • なお、記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

三菱UFJ銀行でつみたてNISAを始める方法

三菱UFJダイレクトでNISA
NISA・つみたてNISAの口座開設は、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)で今すぐお申し込みいただけます。

インターネットバンキング専用ファンドは手数料がおトクです。
インターネットバンキングなら窓口に行く必要がないため、
24時間365日お取引ができます。

NISA・つみたてNISAの口座開設には、投資信託口座が必要です。くわしくはこちら

三菱UFJダイレクトのログインパスワード登録がお済みでない方はこちら

投資信託の口座開設には普通預金口座が必要です。
普通預金口座の開設は来店不要のアプリがおススメ。くわしくはこちら
アプリ以外の方法をご希望の方はこちら

  1. 他金融機関で2018年以降のNISA口座を既に開設しているお客さまは、金融機関変更のお手続きが必要です。廃止通知書の提出を伴うNISA口座開設のお手続きは、店頭のみでのお取り扱いとなります(三菱UFJダイレクトではお申し込みいただけません)。ご来店の際は、お手数ですが「ご来店予約」からご予約をお願いします。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

投資信託をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。

  • 投資信託は預金ではなく、その基準価額は、組入れ有価証券(株式・債券等)の値動きにより変動しますので、お受取金額が投資元本を下回る場合があります。
  • 組入れ有価証券等は、株式指標・金利等を原因とした値動きにより変動します。
  • 投資信託の購入時手数料や運用管理費用(信託報酬・管理報酬等)・信託財産留保額等の手数料等はファンド・購入金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。
  • お申込前に必ず最新の契約締結前交付書面(目論見書および目論見書補完書面)等を十分にご確認ください。

その他にもご留意事項がありますので、くわしくはこちらをお読みください。

「NISA」制度をご利用の際は、次の点にご注意ください。

  • 当行でNISA口座を開設するには、投資信託口座が必要です。
  • NISA制度では、すべての金融機関を通じて1人につき1口座しか開設することはできません(金融機関の変更を行った場合を除く)。
  • NISA口座は、店頭でお申し込みの場合、原則として、お申込日当日(お申し込みが休日の場合または当行所定の時刻までに受付手続が完了しなかった場合は翌営業日)、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)の場合、最短でお申込日当日に開設します(*)。NISA口座では、開設と同じ日またはそれ以降に投資信託を購入することが可能です。口座開設後に行う税務署審査の結果、二重口座であったことが判明した場合、NISA口座で購入した投資信託は当初から課税口座で購入したものとして取り扱います。当該投資信託から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
    • 当行または他金融機関で、2018年以降のNISA口座の開設をお申し込み(2017年以前のNISAが継続した場合を含みます)されたことがある場合、当該口座は、税務署の審査が承認となり、当行所定の手続きが完了した後に開設されます(通常、お申し込みから2~3週間程度で手続きは完了します)。
  • NISA口座は、開設後、税務署の審査が完了するまで金融機関の変更および廃止はできません。
  • NISA口座での損失は税制上ないものとされます。
  • NISA制度では、年間の非課税投資枠(つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円)と非課税保有限度額(総枠)(つみたて投資枠・成長投資枠あわせて1,800万円、うち成長投資枠1,200万円)の範囲内で購入した上場株式等の商品から生じる配当所得および譲渡所得等が非課税となります。
  • 上場株式等の配当等はNISA口座を開設する金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。
  • 基準経過日において、NISA口座を開設しているお客さまの氏名・住所を、所定の方法で確認します。
  • 当行のNISA(つみたて投資枠・成長投資枠)では、株式投資信託のみを取り扱いしております。
  • つみたて投資枠での購入は、つみたて契約(投資信託継続購入プラン)に基づく、定期かつ継続的な方法により行うことができます。
  • つみたて投資枠の対象商品は、長期のつみたて・分散投資に適した一定の投資信託に限られます。
  • つみたて投資枠に係るつみたて契約(投資信託継続購入プラン)により購入した投資信託の信託報酬等の概算値を、原則として年1回通知します。
  • 成長投資枠の対象商品は、NISA制度の目的(安定的な資産形成)に適した一定の投資信託に限られます。

株式会社 三菱UFJ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

株式会社 三菱UFJ銀行
(2023年12月29日現在)