[ ここから本文です ]

FIREとは?メリット・デメリットや実現方法をわかりやすく解説!

FIREとは?メリット・デメリットや実現方法をわかりやすく解説!
  • 2020年11月2日
  • 2024年8月20日
経済的に自立して早期退職を目指す「FIRE」。最近、日本でも耳にすることがふえましたが、「現実的ではない」、「どのように目指せばいいのかわからない」と感じている人も多いかもしれません。
FIREを実現するためには、どのような準備が必要なのでしょうか。この記事では、FIREを実現するための条件やステップ、メリット・デメリットについて解説します。

目次

FIREとは

FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取ったもので、経済的に自立し、早期退職を目指すライフスタイルを指す言葉です。

人生100年時代といわれる現在、「できるだけ長く働いて収入を得る」という考え方もあるなか、FIREは資産運用や節約によって資産を築き、働かなくても自由に暮らせる生活を実現することを目指しています。

コロナ禍での働き方やライフスタイルの変化により、日本国内でもFIREの考え方が広く浸透してきましたが、その実現には計画的な資産運用や貯蓄への取り組みが必要不可欠です。

従来の早期リタイアとの違い

FIREも従来の早期リタイアも、定年よりも前に退職することには変わりありません。しかし、大きく異なるのが、リタイア後の暮らし方についてです。

従来の早期リタイアでは、退職金やそれまでの貯蓄を切り崩しながら生活を送ることが一般的です。リタイア後の生活が長くなるほど資産が目減りしていくため、早期リタイアの実現には多額の資産を用意しなければなりません。

一方、FIREでは資産運用で得た不労所得をもとに生活を送ります。リタイア後の生活費は資産運用による利益や配当金でまかなうため、一定の資産を減らさずに生活ができることが魅力のひとつです。

もちろん生活費をまかなえるだけの投資元本を築く必要はあるものの、早期リタイアほどまとまった資産を準備する必要がないといえます。

FIREを実現するために必要な基本条件

FIREを実現するためには、下記の2つの条件を満たす必要があります。

  • 25年分の年間支出相当額を資産形成する
  • 4%ルール(年利4%の運用益)で生活する

それぞれの条件について、くわしく確認していきましょう。

年間支出収25倍の資産 × 4%ルール

FIREを実現するためには、「4%ルール」への理解が欠かせません。4%ルールとは、1998年に米トリニティ大学のグループによって発表された資産運用に関する研究から導かれたものです。

これは、毎年、投資元本の4%未満を生活費として切り崩していれば、30年以上が経過しても資産が尽きる確率は非常に低いという内容です。
この4%ルールは、米国の一般的な株価の成長率(7%)から物価上昇率(3%)をもとに算出されたもので、つまり米国株式(S&P500)を中心とした資産運用で得られる利益の範囲内で生活を続ければ、半永久的に資産が目減りすることなく生活ができるという考え方です。
そして投資元本の4%を1年間分の生活費として切り崩すということは、逆算すれば、元となる資産は1年間の支出の25倍が必要となることになります。
たとえば、年間の生活費が300万円とした場合、FIREの実現には7,500万円の元手が必要となる計算です。
FIREを叶える条件

日本の場合は「5%ルール」もあり?

物価上昇率が異なる日本では、「5%ルール」でも良いという考え方もあります。
先ほど紹介した4%ルールでは、米国の物価上昇率である3%をベースに考えていますが、日本銀行における物価上昇率の目標は2%とされています。
仮に、米国の株式市場に投資して7%の株価成長率の恩恵を受けるとすると、「7% - 2% = 5%」となるため、あくまで理論上ではありますが、日本で暮らす場合は資産の5%を生活費として切り崩すことが可能です。

その場合、元手となる資金は1年間の支出の20倍で済みますので、年間300万円の生活費の場合、6,000万円の元手でFIREが実現できる計算となります。

FIREのメリット・デメリット

FIREを目指す際は、そのメリット・デメリットをよく理解しておく必要があります。
メリット デメリット
自由な時間の増加
生活する場所を好きに選べる
経済的安心感
投資などお金に関する知識が身につく
高い貯蓄率の必要性
予期せぬ支出
受け取れる年金額が減る
キャリアが止まり再就職しづらくなる

それぞれくわしく紹介していきましょう。

FIREのメリット

まずは、FIREによるメリットについてです。

自由な時間の増加

FIREは定年よりも前にリタイアを迎えるため、その後の生活を自由に過ごせるメリットがあります。
具体的には、長期旅行に出かけたり、趣味に没頭したりといった過ごし方もできます。在職中は時間がなくて諦めていたことにチャレンジできるのは、FIREの大きな魅力のひとつです。

生活する場所を好きに選べる

仕事から解放されるFIREでは、生活する場所を自由に選べるメリットもあります。在職中はオフィスへの通勤圏内で暮らす必要があり、「毎日の満員電車が辛い」、「通勤にかかる時間が無駄に感じる」といったストレスを抱くことも少なくありません。

一方、FIRE後は暮らす場所に制限がないため、故郷に戻って暮らしたり、静かな土地でゆっくりと暮らしたりするなど、自分が望む場所で生活を送ることができます。

経済的安心感

手元の資産を切り崩して生活する場合、「貯蓄が底をついたらどうしよう」という不安から逃れることはできません。たとえ豊かな資産があっても、徐々に貯蓄が減っていくのを目にするのは大きなストレスになるものです。
しかし、FIREでは資産運用で得た利益によって生活費をまかなうため、一定の資産を守りながら生活を送ることができます。経済的な安心感を得られるのは、リタイア後の生活をストレスなく送るために重要なポイントといえます。

投資などお金に関する知識が身につく

FIREでは資産運用に取り組むことが必要不可欠です。「どのような金融商品へ投資したら良いのか」、「利用できる税制はあるのか」といったことをひとつひとつ勉強しながら取り組んでいくため、お金に関する知識を身につけられるメリットがあります。

また、FIREの実現には資産運用でお金をふやすだけでなく、無駄な支出を減らすなど家計の改善を行うことも欠かせません。これによって、節約や家計管理のノウハウが身につくのもFIREのメリットのひとつです。

FIREのデメリット

さまざまなメリットがあるFIREですが、その一方でデメリットがあることも理解しておかなければなりません。

高い貯蓄率の必要性

FIREの実現には、元手となる資金を蓄える必要があります。先ほど紹介した4%ルールに基づくと、年間支出の25倍の資金が必要となりますので、一朝一夕で実現できるものではありません。

FIREを目指すためには、コツコツと計画的に貯蓄へ取り組むことが大切です。

予期せぬ支出

FIREは、資産の4%を切り崩しながら生活することを前提としていますが、場合によっては病気やケガなどで予期せぬ支出が発生するリスクがあります。もし保険や公的制度などでカバーできなければ、資産を取り崩して出費に対応することも十分ありえるでしょう。

病気やケガなどのリスクは誰にでも起こりえることですので、万が一のそなえはきちんと検討しておく必要があります。

受け取れる年金額が減る

FIREを実践する際は、年金制度について理解しておくことが重要です。

会社員の場合、早期リタイアをしたあとは厚生年金から国民年金へと移行します。定年まで働いた場合と比較して厚生年金の納付年数が短くなるため、その分将来受け取れる年金額も減少することとなります。

十分な年金額がもらえなければ、老後の生活費はその分資産運用による不労所得に頼ることとなるので、FIREの計画を立てる際は、将来の年金額についてもシミュレーションしておくようにしましょう。

キャリアが止まり再就職しづらくなる

FIREの実現によって早期退職すると、その時点でキャリアがストップしてしまいます。そのまま生活を維持できれば問題ありませんが、「資産運用がうまくいかない」、「社会との関わりがほしい」といった理由で再度就職することもあるかもしれません。

その際、仕事に就いていない空白の期間があると、再就職で不利に働く可能性もあります。再就職の必要性にそなえるには、FIRE後も資格を取得したり、スキルを身につけたりするなど、キャリアに役立てられる取り組みを行うと良いでしょう。

FIREを実現するまでのステップ

FIREを実現するまでのステップ
FIREを実現するためには、下記3つのステップに取り組む必要があります。

  • FIRE達成のための具体的な目標額と達成期限を設定する
  • 支出の最小化・収入の最大化・貯蓄の徹底
  • 資産をふやすために投資を始める

それぞれどのようなことに取り組めば良いか、くわしく紹介していきましょう。

FIRE達成のための具体的な目標額と達成期限を設定する

FIREの実現には、年間支出の25倍の元手資金が必要となります。ここで、総務省統計局の「家計調査(家計収支編)」をもとに、どれくらいの資金が必要となるのか具体的に試算してみましょう。
同調査によると、2023年における1ヵ月の消費支出の平均額は下記のとおりです。

  • 単身世帯…167,620円
  • 二人以上世帯…293,997円

この調査結果をもとに考えると、FIREに必要な資金は下記のとおりとなります。

  • 単身世帯…167,620円 × 12ヵ月 × 25倍 = 約5,029万円
  • 二人以上世帯…293,997円 × 12ヵ月 × 25倍 = 約8,820万円

ただし、1ヵ月あたりの生活費はライフスタイルや家族構成などによって大きく異なります。FIREに必要な資金を明確にするためには、まず自分の家計でどれくらいの支出があるのか正確に把握することが大切です。

その後、目標額を達成するまでの期限を設定しましょう。

支出の最小化・収入の最大化・貯蓄の徹底

FIREまでの具体的な目標額と達成期限を決めたら、「無駄な支出を減らすこと」、「昇進や副業で収入をふやすこと」、「正しい家計管理で貯蓄を徹底すること」の3点を意識しましょう。

支出の最小化

家計の見直しには、無駄な支出を削減することが有効です。
たとえば、携帯電話の料金は見直しの余地がある固定費でもあります。総務省の調査によると、携帯電話会社への支払い額の平均は月々約5,825円です。
ただし、携帯電話会社によっては月々1,000円以下のプランもあり、乗り換えやプランの変更を行うことで、毎月の固定費を削減できるかもしれません。
そのほかに、食費や光熱費、保険料など毎月必ず発生する支出については、削れる部分がないか見直してみると良いでしょう。

収入の最大化

FIREの実現には、収入の増加に取り組むことも大切です。国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、2022年における年間給与所得の平均額は458万円となっています。
もし「今の収入ではFIREの達成が難しい」という場合は、収入をふやす方法がないか検討してみましょう。具体的には、「昇進を目指す」、「資格を取得して資格手当を受け取る」、「転職する」、「副業を始める」といった例などです。
最近では、働き方改革によって副業を解禁する企業もふえています。自分のスキルやキャリアを活かせる副業があれば、本業への相乗効果も期待できるかもしれません。

貯蓄の徹底

FIREの実現には、正しい家計管理によって貯蓄を徹底することが必要不可欠です。毎月の収支を把握したうえで、どれくらいの金額を貯蓄に回せるか考えてみましょう。

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」によると、年間の手取り収入からの貯蓄率の平均は11%となっています。仮に年間の手取り収入を500万円とした場合、その内55万円を貯蓄に回す計算です。

とはいえ、計画的に貯蓄に取り組むためには、無理のない範囲で貯蓄額を決めることが大切です。まずは、コツコツと続けられる金額から貯蓄を始めてみましょう。

貯蓄の徹底

資産をふやすために投資を始める

FIREに向けて効率よく資産をふやすためには、投資を始めることもひとつの方法です。

資産運用には「複利効果」というものがあり、運用で得た利益を再び運用に回すことで、効率よく資産をふやせるメリットがあります。

もちろん資産運用にはリスクがともなうため、自分が目指したい利回りや許容できるリスクの度合いを明確にしたうえで、どのような運用方法が向いているか考えると良いでしょう。

サイドFIREという選択肢もあり

FIREの4%ルールに基づくと、年間支出の25倍の元手資金が必要となります。しかし、「そんなにまとまった資金を貯蓄するのは難しい」と感じる人も多いでしょう。
「FIREを目指したいけど、ハードルが高い」という人には、「サイドFIRE」という選択肢もあります。FIREとどのような違いがあるのか、くわしく紹介していきましょう。

サイドFIREとは

サイドFIREとは、完全に仕事をリタイアしてしまうのではなく、一定の給与と資産運用による収益で生活するライフスタイルのことです。

生活費のすべてを資産運用でまかなうFIREと比べて、仕事による収入が得られることから、「まとまった資金を用意するのが難しい」という人でも取り組みやすく、自由な暮らしを実現することができます。

サイドFIREのメリット・デメリット

サイドFIREにも、FIREと同様にメリット・デメリットが存在します。

サイドFIREのメリット

サイドFIREは仕事による収入を得られるため、FIREに比べて少ない資金で実現できるメリットがあります。「FIREなんて現実的でない」と感じる人でも、サイドFIREであれば実現可能かもしれません。

また、サイドFIREは仕事による収入があることから、資産運用で損失が生じたときの補填も行えます。収入を資産運用だけに頼らずに済むのは、大きな安心感にもつながるでしょう。

働き方によっては厚生年金への加入もできますので、FIREのデメリットである「年金の受取額が減る」という点をカバーできることも魅力です。

サイドFIREのデメリット

サイドFIREでは仕事を続けることを前提としていますが、病気やケガ、親の介護などで思うように仕事を続けられなくなるリスクもあります。サイドFIREはFIREに比べて元手資金が少ないため、仕事による収入が減少することで、資金を取り崩すスピードが加速することも考えられます。

サイドFIREを目指す際は、働けなくなったときのリスクについてもしっかりと考えておくことが大切です。
サイドFIREとは

株や投資信託をするならNISAがおススメ

FIREやサイドFIREに向けて効率的に資産をふやすためには、NISA制度を活用して資産運用に取り組むことも検討してみましょう。

投資とは

投資とは、利益が期待できる金融商品に資金を投じることです。金融商品にはさまざまな種類があり、主に次のようなラインアップが挙げられます。
銀行で取り扱う、代表的な投資商品 投資信託(NISA)
外貨預金
生命保険
個人向け国債
ファンドラップ
個人型確定拠出年金(iDeCo)
銀行で取り扱いがない、代表的な投資の種類 株式
FX(外国為替証拠金取引)
暗号資産(仮想通貨)
ETF(上場投資信託)

資産運用に取り組む際は、税制優遇制度であるNISAを活用することもひとつの方法です。

NISA(少額投資非課税制度)とは

NISAとは、上場株式や投資信託の運用で得た利益に対する税金が非課税となる制度です。通常、株式や投資信託で得た利益には20.315%の税金がかかりますが、NISA口座で買い付けた場合については非課税で受け取ることができます。
  つみたて投資枠 成長投資枠
制度期間 無期限
非課税期間 無期限
年間の投資上限額 120万円 240万円
非課税保有限度額 1,800万円(内、成長投資枠の上限は1,200万円)
※残高を売却することで、売却した翌年に非課税保有限度額(総枠)の再利用が可能
各勘定の併用
※同年に両勘定の同時利用可能
購入方法 つみたて投資 一括投資またはつみたて投資
対象ファンド 長期のつみたて・分散投資に適した一定の投資信託(金融庁の基準を満たした投資信託に限定) 上場株式・投資信託等(*)
  • 次のすべての条件を満たすもの「①整理・管理銘柄②信託期間が20年以上または無期限であること③デリバティブ取引を用いていないこと④毎月分配型でないこと」
  • 三菱UFJ銀行では、株式投資信託のみを取り扱っています。
NISA制度は2024年1月に大きな改正が行われ、非課税期間が無期限化されました。FIRE後も資産運用に取り組むうえで、非課税期間を気にすることなく運用できるのはうれしいポイントです。

まとめ

FIREを実現するためには

FIREを実現するためには、「どれくらいの元手資金が必要か」、「そのためには毎月どれくらい貯蓄すれば良いか」といったことを具体的に計画することが大切です。

より効率的に資産をふやすためには、資産運用に取り組むことも欠かせません。資産運用にはさまざまな金融商品や投資手法がありますので、まずはFIREに必要な資金や達成期限を踏まえたうえで、自分にはどのような運用が向いているか考えてみましょう。

執筆者:椿 慧理(つばき えり)
執筆者保有資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士、1種外務員資格、内部管理責任者

※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。

この記事をシェアする
  1. 「Facebook」及びそのロゴマークは、Meta Platforms, Inc.の商標または登録商標です。
  2. 「X」及びそのロゴマークは、X Corp.の商標または登録商標です。
  3. 「LINE」及びそのロゴマークは、LINEヤフー株式会社の商標または登録商標です。
  • 上記記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品等の勧誘目的で作成したものではありません。商品の購入・申込時にはお客さまご自身でご判断ください。
  • 上記記事の情報は、記事の公開日または更新日時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性等内容を保証するものではありません。
  • 一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • 上記記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

三菱UFJ銀行でNISAを始める方法

三菱UFJダイレクトでNISA
NISAの口座開設は、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)で今すぐお申し込みいただけます。

インターネットバンキング専用ファンドは手数料がおトクです。
インターネットバンキングなら窓口に行く必要がないため、
24時間365日お取引ができます。

NISAの口座開設には、投資信託口座が必要です。くわしくはこちら

三菱UFJダイレクトのログインパスワード登録がお済みでない方はこちら

投資信託の口座開設には普通預金口座が必要です。
普通預金口座の開設は来店不要のアプリがおススメ。くわしくはこちら
アプリ以外の方法をご希望の方はこちら

  1. 他金融機関で2018年以降のNISA口座を既に開設しているお客さまは、金融機関変更のお手続きが必要です。廃止通知書の提出を伴うNISA口座開設のお手続きは、店頭のみでのお取り扱いとなります(三菱UFJダイレクトではお申し込みいただけません)。ご来店の際は、お手数ですが「ご来店予約」からご予約をお願いします。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

投資信託をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。

  • 投資信託は預金ではなく、その基準価額は、組入れ有価証券(株式・債券等)の値動きにより変動しますので、お受取金額が投資元本を下回る場合があります。
  • 組入れ有価証券等は、株式指標・金利等を原因とした値動きにより変動します。
  • 投資信託の購入時手数料や運用管理費用(信託報酬・管理報酬等)・信託財産留保額等の手数料等はファンド・購入金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。
  • お申込前に必ず最新の契約締結前交付書面(目論見書および目論見書補完書面)等を十分にご確認ください。

その他にもご留意事項がありますので、くわしくはこちらをお読みください。

「NISA」制度をご利用の際は、次の点にご注意ください。

  • 当行でNISA口座を開設するには、投資信託口座が必要です。
  • NISA制度では、すべての金融機関を通じて1人につき1口座しか開設することはできません(金融機関の変更を行った場合を除く)。
  • NISA口座は、店頭でお申し込みの場合、原則として、お申込日当日(お申し込みが休日の場合または当行所定の時刻までに受付手続が完了しなかった場合は翌営業日)、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)の場合、最短でお申込日当日に開設します(*)。NISA口座では、開設と同じ日またはそれ以降に投資信託を購入することが可能です。口座開設後に行う税務署審査の結果、二重口座であったことが判明した場合、NISA口座で購入した投資信託は当初から課税口座で購入したものとして取り扱います。当該投資信託から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
    • 当行または他金融機関で、2018年以降のNISA口座の開設をお申し込み(2017年以前のNISAが継続した場合を含みます)されたことがある場合、当該口座は、税務署の審査が承認となり、当行所定の手続きが完了した後に開設されます(通常、お申し込みから2~3週間程度で手続きは完了します)。
  • NISA口座は、開設後、税務署の審査が完了するまで金融機関の変更および廃止はできません。
  • NISA口座での損失は税制上ないものとされます。
  • NISA制度では、年間の非課税投資枠(つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円)と非課税保有限度額(総枠)(つみたて投資枠・成長投資枠あわせて1,800万円、うち成長投資枠1,200万円)の範囲内で購入した上場株式等の商品から生じる配当所得および譲渡所得等が非課税となります。
  • 上場株式等の配当等はNISA口座を開設する金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。
  • 基準経過日において、NISA口座を開設しているお客さまの氏名・住所を、所定の方法で確認します。
  • 当行のNISA(つみたて投資枠・成長投資枠)では、株式投資信託のみを取り扱いしております。
  • つみたて投資枠での購入は、つみたて契約(投資信託継続購入プラン)に基づく、定期かつ継続的な方法により行うことができます。
  • つみたて投資枠の対象商品は、長期のつみたて・分散投資に適した一定の投資信託に限られます。
  • つみたて投資枠に係るつみたて契約(投資信託継続購入プラン)により購入した投資信託の信託報酬等の概算値を、原則として年1回通知します。
  • 成長投資枠の対象商品は、NISA制度の目的(安定的な資産形成)に適した一定の投資信託に限られます。

株式会社 三菱UFJ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

株式会社 三菱UFJ銀行
(2024年8月20日現在)