貯金と投資の割合はどれくらいがベスト?おすすめ金融商品も紹介
- 2022年6月30日
- 2023年9月15日
保有しているお金を貯金と投資に割り振る割合は、年代や家族構成等、個人の状況によって異なります。
貯金や投資を考えている方のなかには、「保有資産のうち貯金と投資の割合はどうすべきかわからない」と感じている方もいるかもしれません。
この記事では、ファイナンシャルプランナーが貯金や投資に興味のある方へ向け、世帯別・年代別の金融資産保有額とその内訳、お金を貯金や投資に割り振る方法について解説します。
併せて、貯金と投資の割合を決める際のポイントや、おすすめの金融商品についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
【世帯別・年代別】金融資産保有額に占める貯金や投資の割合は?
まずは、ファイナンシャルプランナーが考える「貯金と投資」の割合について解説します。金融広報中央委員会のデータをもとに、世帯別・年代別の、金融資産保有額に占める貯金と投資の割合についてもみていきましょう。
ファイナンシャルプランナーが考える「貯金と投資」の目安となる割合
金額にもよりますが、筆者が考える貯金と投資の適切な割合の目安は、「貯金:投資=100%~70%:0%~30%」です。家族構成や投資に割り振れる金額、投資の目的や期間等は人によって異なるため、あくまでも一般的な目安となります。
住居費や教育費の支払いがあるようでしたら貯金の割合を増やしたり、逆に余裕資金があれば投資の割合を増やす等、ライフステージによって割合を変えることが大切です。
ただし、投資の割合が50%を超えるようであれば、生活に影響が出ないか慎重に検討したほうがよいかもしれません。
単身世帯・2人以上の割合
下記は、金融広報中央委員会発表の「令和3年(2021年)家計の金融行動に関する世論調査」をもとにした、単身世帯と2人以上世帯における金融商品保有額と種類別の内訳です。
金融資産保有額 | 預貯金 | 保険 | 投資 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|
単身世帯 | 1,062万円 | 41.6% | 17.7% | 38.4% | 2.4% |
2人以上世帯 | 1,563万円 | 42.9% | 19.8% | 33.4% | 3.9% |
単身世帯と2人以上世帯では、ともに預貯金の割合は40%前後、投資の割合は35%前後で、それほど変わりはありませんでした。
ただし、これらの割合は金融資産保有額や子どもの有無、家賃等によって世帯ごとに大きく異なります。また、投資割合が高い世帯の影響で、平均値が高くなっている可能性も考えられるため、参考程度に留めておきましょう。
年代別の割合
次に、20代から70代の年代別における金融商品保有額と、その内訳もみてみましょう。
金融資産保有額 | 預貯金 | 保険 | 投資 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|
20代 | 187万円 | 47.6% | 9.6% | 38.5% | 4.3% |
30代 | 702万円 | 55.1% | 13.1% | 27.5% | 4.3% |
40代 | 891万円 | 42.5% | 19.9% | 31.4% | 6.1% |
50代 | 1,305万円 | 42.5% | 21.3% | 30.7% | 5.6% |
60代 | 2,265万円 | 40.5% | 19.8% | 36.6% | 3.1% |
70代 | 2,069万円 | 41.8% | 19.2% | 37.5% | 1.5% |
年代が上がるにつれ、金融資産保有額は増加傾向にあります。ただし、どの年代においても預貯金の割合は40%~50%前後、投資の割合は30%で推移しているようです。
三菱UFJ銀行で資産運用を行っている方の運用割合
次に、三菱UFJ銀行で運用性商品を持っている方の、金融資産に対する運用性商品の割合をみてみましょう。
以下の表は、三菱UFJ銀行で給与受け取りをしている、かつ口座振替の利用がある方の中で、三菱UFJ銀行で何らかの運用性商品を持っている方を対象に、三菱UFJ銀行の金融資産に対する、運用性商品の割合を調査したものです。
あくまでも三菱UFJ銀行のみでのデータなので、他の金融機関でも資産運用を行っている方もいらっしゃるかもしれませんが、投資に割り振る金額を決める際、一つの参考になるかもしれません。
円預金 | 投資信託 | 外貨 | 金融商品仲介 (株式・債券等) |
運用割合 | |
---|---|---|---|---|---|
20代 | 79% | 15% | 5% | 1% | 21% |
30代 | 84% | 10% | 5% | 1% | 16% |
40代 | 83% | 8% | 7% | 3% | 17% |
50代 | 81% | 8% | 6% | 5% | 19% |
60代 | 81% | 8% | 4% | 7% | 19% |
70代 | 85% | 5% | 3% | 7% | 15% |
2022年3月末時点
運用性商品には投資信託・外貨預金・金融商品仲介(株式・債券等)が含まれます。
三菱UFJ銀行の調査では、どの世代においても、金融資産における円預金の割合は80%前後、運用性商品の割合は20%前後で、年代による差はそれほどありません。一方、株式・債券等は、年代が上がるにつれて割合が増える傾向がみられました。
これは、年齢を重ねるとともに運用資金に余裕ができたことで、リスクの比較的高い運用性商品を保有する割合が増えた可能性が考えられます。
また、上記の金融広報中央委員会発表の「令和3年(2021年)家計の金融行動に関する世論調査」による年代別の金融資産保有割合のデータと比べると、預貯金の割合が多い傾向がみられました。
出典:金融広報中央委員会
令和3年(2021年) 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]
令和3年(2021年) 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]
各種分類別データ(令和3年)
三菱UFJ銀行の金融資産に対する運用性商品の割合(2022年3月末時点)
(※金融商品は投資信託、外貨預金、金融商品仲介が対象、給料受取かつ口座振替登録先のみ対象)
令和3年(2021年) 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]
令和3年(2021年) 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]
各種分類別データ(令和3年)
三菱UFJ銀行の金融資産に対する運用性商品の割合(2022年3月末時点)
(※金融商品は投資信託、外貨預金、金融商品仲介が対象、給料受取かつ口座振替登録先のみ対象)
「貯金」や「投資」に備えるお金の分け方
保有しているお金を貯金や投資に割り振るためには、まずはお金を使用用途によって分けることが大切です。ここからは、お金の4つの分け方について解説します。
日常の生活費
生活費とは、日常生活を営むうえで最低限必要になる費用を指します。例えば、家賃や共益費、住宅ローン等の住居費・水道光熱費・食費・交通費・交際費等のことです。
生活費を算出するためには、家計簿アプリ等を活用し、「どのような項目に毎月いくらかかるのか」を把握するとよいでしょう。
生活費の管理は、いつでも出し入れが自由な流動性の高さと、決済機能の付帯を特徴とする普通預金口座を利用します。生活費の支払いをクレジットカードで行えば、支払金額や利用履歴等が一目でわかるため、支払管理が楽になるかもしれません。
万が一に備えるお金
万が一に備えるお金とは、不測の事態が発生した際に対応するためのお金を指します。具体的には、給与が減額になった際の生活費や、突然のケガや病気等で必要になる医療費等です。
また、雇用保険や民間保険で備えることも可能です。
- 雇用保険:勤め先で雇用保険に加入していれば、会社を退職した際に雇用保険の給付金が支払われる
- 民間保険:医療保険や生命保険に加入していれば、ケガや病気の際に保険金が支払われる
しかし、雇用保険や医療保険で準備をしていても、書類の提出や手続き等が必要なため、お金が出るまでに時間がかかることを想定しておかなければなりません。
これらを考慮して具体的に用意しておくと安心できる金額は、家族構成にもよりますが、生活費の6カ月~1年分でしょう。
給付金や保険金が出るまでの間の生活費を確保するにも、前もって流動性の高い預貯金等でお金を蓄えておくことが大事です。
ライフイベントに備えるお金
数年以内に予定しているライフイベントのためのお金は、生活費や万が一のためのお金とは別の口座で管理しましょう。
ライフイベントとは、生活のなかで起こりうる人生に影響を与える出来事を指します。例えば、結婚・出産・マイホームの購入やリフォーム・子どもの進学等のことです。
ライフイベントの時期が近い場合は、流動性の高い預貯金等で管理し、時間的余裕のある場合は、投資も視野に入れつつ備えておくことをおすすめします。
老後に備えるためのお金
老後の生活を支えるためのお金も、他のお金と分けて管理しましょう。老後に必要になる住居費・医療費・介護費用等を公的年金だけで補うのは、一般的に難しいとされています。そのため、老後に備えるお金を早いうちから貯めておくことが大切です。
とはいえ、老後の生活に必要な資金は、「何歳まで働くのか」「退職金の有無」「退職金の金額」等、さまざまな条件によって異なります。
老後に必要なお金を効率的に貯めるためにも、シミュレーションを活用して老後に必要なおおよその金額を把握しておきましょう。
貯金と投資の割合を考えるときのポイント
ここからは、貯金と投資の割合を考える際に、押さえておきたい3つのポイントについて解説します。
「いつまで」に「いくら」必要なのか決める
貯金と投資の割合を考えるときは、まず「いつまで」に「いくら」必要なのかを決めることが大切です。
仮に、25歳の方が5年後に住居を購入したいと考えるなら、5年間で頭金を貯めるための月々の貯金額を算出する必要があります。
35歳の方が老後資金を投資で蓄えようと考えるなら、お金が必要になる時期や金額、家族構成や投資期間等を考慮して資金計画を立てなければなりません。
このように、貯金や投資を行う際は「逆算思考」をもつことで、年代・将来設計・家族構成等を考慮したプランを作成することが重要です。
目的に応じて金融商品を使い分ける
生活資金や万が一に備えるためのお金は、普通預金や定期預金等の流動性の高い商品を利用して資産形成につなげましょう。
投資商品を利用する際は、今すぐ使う必要のないお金や、生活に影響のないお金を利用します。このようなお金を「余剰資金」といいます。
余剰資金を投資に割り振ることで、生活水準を保ったまま資産形成を行うことが可能です。
このように、資産形成を考える際は、「貯金に使うお金」と「投資に使うお金」を分けて考える必要があります。
投資金額ごとの運用方法
投資を行う際は、投資金額によって考え方や運用方法を変えなければなりません。
50万円未満の場合
少額のお金を中長期的に活用する「時間の分散」を心がけるとよいです。
時間の分散とは、例えば投資金額が30万円ある場合、1度にすべてのお金を投資信託に投入するのではなく、毎月3万円ずつを10回に分けて買うような方法を指します。
50万円未満の少額投資では、たとえ毎月の投資金額が少なくても、長期的にコツコツと積立を続けてお金を貯めることで、運用資産の形成が期待できます。
50万円以上100万円未満の場合
投資金額が50万円以上100万円未満の場合は、NISAの利用を検討しましょう。NISAは、NISA口座で購入した金融商品の売買益や配当金が一定期間非課税になる制度です。
NISAの場合、投資信託や株式を1年間に120万円まで購入でき、購入した金融商品は、最長5年間非課税で保有できます。
このように、ある程度まとまった資金で投資を行うなら、10万円以上で売買ができる銘柄を利用した株式投資等で大きな利益を狙うのもよいかもしれません。
100万円以上の場合
金額が大きくなると「資産の分散」も心がけるとよいでしょう。資産の分散とは、お金をあらゆる資産に分けて投資することで、リスクを分散させる手法を指します。
つまり、投資資金を1つの金融商品に集中させるのではなく、投資信託・株式・外貨預金等に分散させることで、リスクに対応できるバランスのよい投資ができるでしょう。
たとえ投資金額が大きくても、「時間」や「資産」の分散はリスク回避に有効であることを覚えておいてください。
初心者におすすめの「投資方法」3選
最後に、投資初心者におすすめする3つの金融商品を紹介します。
外貨預金
外貨預金とは、所有している日本円を、日本以外の外国の通貨に換えて預金することです。交換先には、アメリカドル(米ドル)、ヨーロッパのユーロ、オーストラリアの豪ドル等があり、解約の際、預入時よりも円安の場合に為替差益を得られます。
外貨預金は、日本よりも外国のほうが、金利が高い傾向にあることが特徴です。また、ニュースで為替の情報を得やすかったり、実際に海外旅行に行ったときに現地で通貨として使える場合もあるため、初心者には始めやすい商品だといえるでしょう。
また、外貨預金は毎月一定額をつみたてながら始めることもできます。つみたて額は毎月変更できるので、ライフステージに合わせて貯金と投資の割合を変更するとよいです。
ただし、預入時よりも解約時に円高になったときや、利益が為替手数料よりも少ないときは、元本割れが起こるリスク等もあります。
投資信託
投資信託は、投資家から集めたお金を「ファンドマネージャー」と呼ばれる金融のプロが債券や株式等で運用し、運用利益を投資家へ還元する商品です。
投資信託はプロに運用を任せられることや、少額から始められる等のメリットがあるため、投資初心者や幅広い年代の方に利用しやすい商品といえます。
投資信託でコツコツ資産形成をするなら、つみたてNISAを利用するとよいでしょう。つみたてNISAとは、つみたてNISA口座で買いつけをした投資信託で運用利益が出た際、毎年上限40万円、最長20年間運用利益に税金がかからない制度です。
つみたてNISAは、投資家が選択した銘柄を、口座からの自動引き落としで一定額を定期的に買いつけるため、手間をかけずに長期投資をしたい人に向いています。
また、外貨預金同様、毎月つみたて額を変更できるので、ボーナスをもらったときは増額する等、柔軟な活用ができます。
iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCoは、原則20歳以上60歳未満の方が加入できる任意加入の私的年金制度です。iDeCoは、運用益や売却益が非課税になる点や、掛金が全額所得控除される等、税制面におけるメリットが大きい特徴があります。
月々の掛金の最低金額は5,000円、払い出しは原則60歳以降と定められているため、少額からでも老後のための資産形成をしたい人に向いている商品です。
まとめ
貯金と投資の割合を考える際は、年代・家族構成・貯金や投資に振り分けるお金等、自分の状況を把握するところから始めましょう。
また、貯金や投資を始めるには、生活費・万が一に備えるお金・ライフイベント費・老後資金の4つにお金を分別することや、貯金と投資それぞれの金額や期間の目標を決めることが大切です。
投資は、少額でもよいのでまずは始めてみて、慣れてきたら徐々に金額を大きくしたり、状況に応じて、貯金との割合を変えるとよいでしょう。
貯金と投資の割合を考えながら、自分のライフプランにも向き合えると、より楽しくなるのではないでしょうか。
記事提供:トランス・コスモス株式会社
執筆者保有資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士
※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。
- 記事の情報は当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その確実性を保証したものではありません。
- 記事は外部有識者の方等にも執筆いただいておりますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当行の見解等を示すものではありません。
- また、一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
- なお、記事の内容は、予告なしに変更することがあります。
あわせて読みたい
外貨預金をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。
- 外貨預金は預金保険制度の対象ではありません。
- 為替相場の変動により、円貨を外貨にする際(預入時)の為替相場に比べ、外貨を円貨にする際(引出時)の相場が円高になると引出円貨額が預入円貨額を下回る場合があります。
- 円貨を外貨にする際および外貨を円貨にする際に手数料がかかるため、為替相場に変動がない場合でも、引出円貨額が預入円貨額を下回る場合があります。
- 新興国通貨は先進国通貨に比べて大きなリスク(カントリーリスク等)があります。流動性や市場機能の低下、および大幅な為替変動により、場合によってはお取引を即時停止することがあります。
- お申込前に必ず最新の契約締結前交付書面・説明書をご確認ください。
投資信託をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。
- 投資信託は預金ではなく、その基準価額は、組入れ有価証券(株式・債券等)の値動きにより変動しますので、お受取金額が投資元本を下回る場合があります。
- 組入れ有価証券等は、株式指標・金利等を原因とした値動きにより変動します。
- 投資信託の購入時手数料や運用管理費用(信託報酬・管理報酬等)・信託財産留保額等の手数料等はファンド・購入金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。
- お申込前に必ず最新の契約締結前交付書面(目論見書および目論見書補完書面)等を十分にご確認ください。
当行では「三菱UFJ銀行の投資信託口座」や「金融商品仲介口座」で投資信託をお取り扱いしております。
それぞれの口座について、くわしくはこちらをお読みください。
「NISA」制度をご利用の際は、次の点にご注意ください。
- 当行でNISA口座を開設するには、投資信託口座が必要です。
- NISA制度では、すべての金融機関を通じて1人につき1口座しか開設することはできません(金融機関の変更を行った場合を除く)。
- NISA口座は、店頭でお申し込みの場合、原則として、お申込日当日(お申し込みが休日の場合または当行所定の時刻までに受付手続が完了しなかった場合は翌営業日)、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)の場合、最短でお申込日当日に開設します(*)。NISA口座では、開設と同じ日またはそれ以降に投資信託を購入することが可能です。口座開設後に行う税務署審査の結果、二重口座であったことが判明した場合、NISA口座で購入した投資信託は当初から課税口座で購入したものとして取り扱います。当該投資信託から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
- 当行または他金融機関で、2018年以降のNISA口座の開設をお申し込み(2017年以前のNISAが継続した場合を含みます)されたことがある場合、当該口座は、税務署の審査が承認となり、当行所定の手続きが完了した後に開設されます(通常、お申し込みから2~3週間程度で手続きは完了します)。
- NISA口座は、開設後、税務署の審査が完了するまで金融機関の変更および廃止はできません。
- NISA口座での損失は税制上ないものとされます。
- NISA制度では、年間の非課税投資枠(つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円)と非課税保有限度額(総枠)(つみたて投資枠・成長投資枠あわせて1,800万円、うち成長投資枠1,200万円)の範囲内で購入した上場株式等の商品から生じる配当所得および譲渡所得等が非課税となります。
- 上場株式等の配当等はNISA口座を開設する金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。
- 基準経過日において、NISA口座を開設しているお客さまの氏名・住所を、所定の方法で確認します。
- 当行のNISA(つみたて投資枠・成長投資枠)では、株式投資信託のみを取り扱いしております。
- つみたて投資枠での購入は、つみたて契約(投資信託継続購入プラン)に基づく、定期かつ継続的な方法により行うことができます。
- つみたて投資枠の対象商品は、長期のつみたて・分散投資に適した一定の投資信託に限られます。
- つみたて投資枠に係るつみたて契約(投資信託継続購入プラン)により購入した投資信託の信託報酬等の概算値を、原則として年1回通知します。
- 成長投資枠の対象商品は、NISA制度の目的(安定的な資産形成)に適した一定の投資信託に限られます。
ご注意事項
iDeCoをお申し込みいただく前に、下記についてご確認ください。
- 原則、60歳まで引き出し(中途解約)ができません
- 脱退一時金を受け取れるのは一定の要件を満たす方に限られます。
- ご本人の判断で商品を選択し運用する自己責任の年金制度です
- 確定拠出年金制度では、ご加入されるご本人が自らのご判断で、商品を選択し運用を行いますので、運用結果によっては受取額が掛金総額を下回ることがあります。
- 当行から特定の運用商品の推奨はできません。
- 運用商品の主なリスクについて
- 預金は元本確保型の確定利回り商品です。預金は預金保険制度の対象となります。
- 当行のiDeCoで取り扱う保険は元本確保型商品です。ただし、運用商品を変更する目的で積立金を取り崩す場合は、市中金利と残存年数等に応じて解約控除が適用されるため、結果として受取金額が元本を下回る場合があります。
- 投資信託は価格変動商品です。預金ではなく、預金保険制度の対象ではありません。運用実績は市場環境等により変動し、元本保証はありません。また、当行でお取り扱いする投資信託は、投資者保護基金の対象ではありません。
- 預金、保険および投資信託は異なる商品であり、それぞれリスクの種類や大きさは異なります。
- 初回手続き時、運用時、給付時等で、各種手数料がかかります
- iDeCoには、初回手続き手数料・毎月の事務手数料・資産管理手数料・運営管理機関手数料・給付事務手数料等がかかります。
- 手数料は、加入者となられる方は毎月の掛金から、運用指図者となられる方は積立金から控除されます。年金でお受け取りになられる方は給付額から控除されます。
- 60歳になっても受け取れない場合があります
- 50歳以上60歳未満で加入した場合等、60歳時点で通算加入者等期間(*)が10年に満たない場合は、受給可能年齢が引き上げられます。
- 60歳以上で新規加入した場合、加入から5年経過後に受給可能となります。
- 通算加入者等期間は、iDeCoおよび企業型DCにおける加入者・運用指図者の期間の合算となります。
株式会社 三菱UFJ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
委託金融商品取引業者 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2336号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
株式会社 三菱UFJ銀行
(2023年9月15日現在)