継続してお金を貯める方法とは?賢く貯めるコツ・増やし方を紹介
- 2022年3月28日
- 2024年3月6日
計画的にお金を貯めるために知っておきたいポイント
貯蓄の基本は「収入を増やす」か「支出を減らす」
生活費の平均値を知っておく
世帯人数別・1ヵ月あたりの平均生活費 | |||
---|---|---|---|
項目 | 単身世帯 | 2人世帯 | 4人世帯 |
食費 | 3万8,257円 | 6万6,543円 | 8万7,071円 |
住居費 | 2万948円 | 1万8,545円 | 1万5,319円 |
水道光熱費 | 1万1,686円 | 1万9,459円 | 2万4,121円 |
家具・家事用品 | 5,293円 | 1万990円 | 1万3,919円 |
被服および履物 | 4,692円 | 6,474円 | 1万2,095円 |
保健医療費 | 7,029円 | 1万4,821円 | 1万2,778円 |
交通・通信費 | 1万8,217円 | 3万3,976円 | 4万7,009円 |
教育費 | 0円 | 353円 | 2万6,091円 |
教養・娯楽費 | 1万5,452円 | 2万1,387円 | 2万8,900円 |
その他 | 2万8,932円 | 5万2,730円 | 4万8,100円 |
消費支出合計 | 15万506円 | 24万5,278円 | 31万5,402円 |
支出を減らすところから始めよう!見直すべき項目とコツ
支出を抑えるために見直すべき項目
携帯料金
家賃
光熱費
電気料金は、居住地域や季節によって大幅に変わることがあります。冬期にオイルヒーターを利用している場合、ガスファンヒーターに切り替えると、コストの大幅な削減が期待できるでしょう。
保険
サブスクリプション
食費
支出を減らすためのコツ
目的のない買い物をしない
買い物は目的を持ち、「必要なものを必要な分量だけ」買うように心がけましょう。目的のない買い物では、不要なものまでもつい購入しがちです。
目的のない買い物を続けると、冷蔵庫や部屋が物で溢れかえり、浪費をしてしまうばかりか本当に必要な物の判断や管理がしづらくなります。ただし、生活をする以上、最低限の生活必需品や災害発生時のためのストックは確保しておかなければなりません。
冷蔵庫のストックを減らしてから食料を購入する、洋服や家具は長く使い続けられるものを選択する、「安い」だけの理由での買い物は控えるなどの工夫が必要です。
また、コンビニエンスストアやスーパーなどに、なんとなく立ち寄る回数を減らすと、不必要な出費も減るでしょう。目的のない買い物は、たとえ1回の出費が小さくても、回数が増えると大きな負担につながります。
大きな支出のときは比較検討する
引越しや車の購入など、大きな出費が予想されるときは思いつきで購入を決めず、事前に十分な比較や検討をすることが大切です。
ただし、支出を抑えることだけに重点をおくと、購入する商品のサービスの質が落ち、かえって出費が増える場合があります。大きな買い物をする際は、納得できる質と許容範囲内の価格のバランスを考慮するように注意しましょう。
【ひとことアドバイス】家計簿アプリやインターネットバンキングの利用で支出を「見える化」させる
家計簿アプリやインターネットバンキングを利用すれば、いつでもすぐに取引内容や金額の確認が可能になります。このような利便性の高いツールやサービスを利用し、日々の収支を確認することが無駄な出費の防止につながるでしょう。
家計簿アプリの利用では、金額の手入力やレシートをスマートフォンで撮影するなど、記録の手間を煩わしいと感じる方もいるかもしれません。
そのような場合、家計簿アプリとインターネットバンキングを連携できるものを選択すれば、入出金の入力の手間や時間を省くことが可能になります。出費を減らすためにも、支出の「見える化」を意識してみてください。
収入を増やす3つの方法
仕事面で収入アップを目指す
- 昇進:昇進で給料が上がると、その後も安定的な収入が期待できる
- 転職:より良い条件の職場へ転職すると、生涯年収のアップが見込める
- 副業:本業以外の時間を活用して収入を増やす
昇進をして現在よりも高い肩書きを得ると、おのずと給与はアップするでしょう。昇進するためには、仕事上で実績を出す、良好な人間関係を築くなど、社内における自分の価値や評価を上げる努力が必要です。
現在の職場よりも、収入面においてより良い条件の会社への転職も収入アップにつながります。ただし、転職においては給与面だけを見るのではなく、社風・経営方針・労働条件なども考慮することが重要となるでしょう。
本業以外の時間を活用して収入アップを目指すなら、スキルを活用した副業やアルバイトがおすすめです。ただし、就業規則で副業を禁止している会社もあるため、自身の職場の副業の可否を事前確認しておきましょう。
ポイ活で地道に増やす
コツコツとした地道な作業が好きな人には、「ポイ活」がおすすめです。ポイ活とは、買い物をした際に付与されるポイントを貯めたり、使ったりすることを指します。
おもなポイ活の種類は次のとおりです。
- クレジットカード決済
- 店舗独自のもの、複数店舗共通のポイント
- ポイントサイトの利用
- インターネットショッピングのポイント
なかでも手間がかからず長続きしやすいのが、クレジットカード決済によるポイ活です。携帯電話料金や水道光熱費など、毎月かかる固定費をクレジットカード払いに設定すれば、効率良くポイントが貯まります。
普段の買い物も、1枚のクレジットカードに絞って利用すれば、ポイントが貯まりやすくなるだけでなく、家計管理が楽になるメリットも得られるでしょう。
少額から資産運用を始めてみる
生活に必要なお金や緊急時に必要なお金以外の「余剰資金」を利用し、投資信託や株などで資産運用をすると、収入が増える可能性があります。
もし、資産運用に慣れていないのであれば、毎月数万円程度で始められる商品を選択するとよいでしょう。資産運用でお金を増やすには、投資信託・iDeCo・個人年金保険などがあります。
ただし、投資信託で譲渡益や普通分配金が発生すると20.315%の税金がかかるように、資産運用では利益が出ても、税金が引かれたあとの金額しか手元に残りません。
そのため、資産運用をする際は、以下のような税制優遇制度をうまく活用して行うとよいでしょう。
NISA
2024年1月からはより使いやすい制度に変更されています。
iDeCo
iDeCoは、原則20歳以上60歳未満の人が加入対象となり、自分で運用方法を選べる私的年金制度です。掛金は、月々5,000円から1,000円単位で設定できるため、自分の投資スタイルに合わせて老後資金を貯められます。
iDeCoを活用すると、掛金すべてが所得控除の対象になり、運用益に対しても税金はかかりません。また、運用益はそのまま再投資されます。
iDeCoで運用した資金は、60歳以降に老齢給付金として、年金または一時金(金融機関によっては併用可)で受け取りが可能です。
その際にも、年金受取では「公的年金等控除」、一時金受取では「退職所得控除」の対象となるため節税効果があります。
個人年金保険料控除
「個人年金保険」は、保険会社が扱う老後の資金を備えるための保険商品の一つです。国民年金(公的年金のうち、日本国内に居住する20歳以上60歳未満の人に加入義務のある年金保険)のような加入義務はありません。
一般的な個人年金保険の加入では、定められた期間内に毎月一定額の保険料を支払うと、一定の年齢に達したのちに、貯まったお金を年金として受け取ることができます。
「個人年金保険料控除」とは、一定の条件を満たす個人年金保険に加入した場合、保険料の一部または全額がその年の所得から差し引かれる仕組みのことです。
個人年金保険料控除を活用すると、所得税や住民税の控除が受けられます。個人年金保険料控除が適用される条件を見てみましょう。
- 「個人年金保険料税制適格特約」が付加されている
- 保険料の払込期間が10年以上
- 年金受取人は契約者またはその配偶者
- 年金受取人は被保険者と同一人物
- 確定年金や有期年金では、受取期間10年以上かつ年金受取開始が60歳以降
個人年金保険料控除の金額は、年間の払込保険料によって以下のように異なります。
2012年以降の契約(新制度)
所得税 | 住民税 | ||
---|---|---|---|
1年間の払込保険料 | 控除額 | 1年間の払込保険料 | 控除額 |
2万円以下 | 払込保険料全額 | 1万2,000円以下 | 払込保険料全額 |
2万円超4万円以下 | 支払保険料等×1/2+1万円 | 1万2,000円超 3万2,000円以下 |
払込保険料×1/2+6,000円 |
4万円超8万円以下 | 支払保険料等×1/4+2万円 | 3万2,000円超 5万6,000円以下 |
払込保険料×1/4+1万4,000円 |
8万円超 | 一律4万円 | 5万6,000円超 | 一律2万8,000円 |
まとめ
お金を貯める目的は、住宅・教育・老後資金などへの備え、予期しない突然の出費への備えなど理由はさまざまです。どのような目的であれ、貯蓄が増えると、精神的なゆとりや豊かな心を得られるでしょう。
お金を貯めるためには、無駄な出費を減らし、収入を上げる工夫を行うことが大切です。
家計簿アプリやインターネットバンキングを活用し、「支出の見える化」を図ることは、効率的にお金を貯める第一歩です。また、ポイ活や少額からの資産運用も検討してみてください。
記事提供:トランス・コスモス株式会社
執筆者保有資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士
※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。
- 本サイトの記事は情報提供を目的としており、商品申込等の勧誘目的で作成したものではありません。
- また、一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
- 記事の情報は当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その確実性を保証したものではありません。
- 記事は外部有識者の方等にも執筆いただいておりますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当行の見解等を示すものではありません。
- なお、記事の内容は、予告なしに変更することがあります。
あわせて読みたい
投資信託をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。
- 投資信託は預金ではなく、その基準価額は、組入れ有価証券(株式・債券等)の値動きにより変動しますので、お受取金額が投資元本を下回る場合があります。
- 組入れ有価証券等は、株式指標・金利等を原因とした値動きにより変動します。
- 投資信託の購入時手数料や運用管理費用(信託報酬・管理報酬等)・信託財産留保額等の手数料等はファンド・購入金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。
- お申込前に必ず最新の契約締結前交付書面(目論見書および目論見書補完書面)等を十分にご確認ください。
当行では「三菱UFJ銀行の投資信託口座」や「金融商品仲介口座」で投資信託をお取り扱いしております。
それぞれの口座について、くわしくはこちらをお読みください。
「NISA」制度をご利用の際は、次の点にご注意ください。
- 当行でNISA口座を開設するには、投資信託口座が必要です。
- NISA制度では、すべての金融機関を通じて1人につき1口座しか開設することはできません(金融機関の変更を行った場合を除く)。
- NISA口座は、店頭でお申し込みの場合、原則として、お申込日当日(お申し込みが休日の場合または当行所定の時刻までに受付手続が完了しなかった場合は翌営業日)、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)の場合、最短でお申込日当日に開設します(*)。NISA口座では、開設と同じ日またはそれ以降に投資信託を購入することが可能です。口座開設後に行う税務署審査の結果、二重口座であったことが判明した場合、NISA口座で購入した投資信託は当初から課税口座で購入したものとして取り扱います。当該投資信託から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
- 当行または他金融機関で、2018年以降のNISA口座の開設をお申し込み(2017年以前のNISAが継続した場合を含みます)されたことがある場合、当該口座は、税務署の審査が承認となり、当行所定の手続きが完了した後に開設されます(通常、お申し込みから2~3週間程度で手続きは完了します)。
- NISA口座は、開設後、税務署の審査が完了するまで金融機関の変更および廃止はできません。
- NISA口座での損失は税制上ないものとされます。
- NISA制度では、年間の非課税投資枠(つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円)と非課税保有限度額(総枠)(つみたて投資枠・成長投資枠あわせて1,800万円、うち成長投資枠1,200万円)の範囲内で購入した上場株式等の商品から生じる配当所得および譲渡所得等が非課税となります。
- 上場株式等の配当等はNISA口座を開設する金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。
- 基準経過日において、NISA口座を開設しているお客さまの氏名・住所を、所定の方法で確認します。
- 当行のNISA(つみたて投資枠・成長投資枠)では、株式投資信託のみを取り扱いしております。
- つみたて投資枠での購入は、つみたて契約(投資信託継続購入プラン)に基づく、定期かつ継続的な方法により行うことができます。
- つみたて投資枠の対象商品は、長期のつみたて・分散投資に適した一定の投資信託に限られます。
- つみたて投資枠に係るつみたて契約(投資信託継続購入プラン)により購入した投資信託の信託報酬等の概算値を、原則として年1回通知します。
- 成長投資枠の対象商品は、NISA制度の目的(安定的な資産形成)に適した一定の投資信託に限られます。
ご注意事項
iDeCoをお申し込みいただく前に、下記についてご確認ください。
- 原則、60歳まで引き出し(中途解約)ができません
- 脱退一時金を受け取れるのは一定の要件を満たす方に限られます。
- ご本人の判断で商品を選択し運用する自己責任の年金制度です
- 確定拠出年金制度では、ご加入されるご本人が自らのご判断で、商品を選択し運用を行いますので、運用結果によっては受取額が掛金総額を下回ることがあります。
- 当行から特定の運用商品の推奨はできません。
- 運用商品の主なリスクについて
- 預金は元本確保型の確定利回り商品です。預金は預金保険制度の対象となります。
- 当行のiDeCoで取り扱う保険は元本確保型商品です。ただし、運用商品を変更する目的で積立金を取り崩す場合は、市中金利と残存年数等に応じて解約控除が適用されるため、結果として受取金額が元本を下回る場合があります。
- 投資信託は価格変動商品です。預金ではなく、預金保険制度の対象ではありません。運用実績は市場環境等により変動し、元本保証はありません。また、当行でお取り扱いする投資信託は、投資者保護基金の対象ではありません。
- 預金、保険および投資信託は異なる商品であり、それぞれリスクの種類や大きさは異なります。
- 初回手続き時、運用時、給付時等で、各種手数料がかかります
- iDeCoには、初回手続き手数料・毎月の事務手数料・資産管理手数料・運営管理機関手数料・給付事務手数料等がかかります。
- 手数料は、加入者となられる方は毎月の掛金から、運用指図者となられる方は積立金から控除されます。年金でお受け取りになられる方は給付額から控除されます。
- 60歳になっても受け取れない場合があります
- 50歳以上60歳未満で加入した場合等、60歳時点で通算加入者等期間(*)が10年に満たない場合は、受給可能年齢が引き上げられます。
- 60歳以上で新規加入した場合、加入から5年経過後に受給可能となります。
- 通算加入者等期間は、iDeCoおよび企業型DCにおける加入者・運用指図者の期間の合算となります。
個人年金保険・終身保険等の保険(以下「保険」といいます)をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。
- 保険は預金ではなく、当行が元本を保証する商品ではありません。
- 保険会社の業務または財産の状況の変化により、ご契約時にお約束した保険金額・給付金額・年金額等が削減されることがあります。
- 商品種類・運用状況・経過年数等によっては、価格変動リスク・金利変動リスク・為替変動リスク・信用リスク等により、積立金額・年金額・解約返戻金額等が払込保険料を下回る場合があります。
- 商品種類によっては、ご契約時の契約初期費用のほか、ご契約後も毎年、保険関係費用・運用関係費用・年金管理費用等がかかる場合があります。また、ご契約から一定の期間内に解約された場合、解約控除(費用)がかかる場合があります。
外貨建保険等では、円貨を外貨に交換して保険料を払い込みになる場合、または、外貨建ての年金・死亡保険金・解約返戻金等を円貨に交換する場合、交換時の為替相場により円貨額が変動します。また、為替相場に変動がない場合でも、円貨からお申し込みの際にはTTS(円貨から外貨への換算相場)、円貨で年金等をお受け取りの際にはTTB(外貨から円貨への換算相場)を基準とする相場を適用するため、為替手数料がかかります。ご負担いただく手数料種類やその料率は商品によって異なります。そのため具体的な金額・計算方法は記載することができません。各商品の費用等の詳細は「パンフレット」「契約概要・注意喚起情報」「ご契約のしおり・約款」等でご確認ください。
- 当行は保険の募集代理店です。保険の引き受けは行っておりません(保険の引き受けは、引受保険会社で行っております)。
- 当行は契約締結の媒介を行います。そのため、お客さまのお申し込みに対して引受保険会社が承諾したときに契約は成立します。
- 預金保険の対象ではありませんが、保険会社が加入する生命保険契約者保護機構・損害保険契約者保護機構の保護対象です。万一、引受保険会社が破たんした場合には、生命保険契約者保護機構・損害保険契約者保護機構の保護措置が図られますが、ご契約の際にお約束した保険金額・給付金額・年金額等が削減されることがあります。
- 保険業法上の規制にもとづき、商品によっては、お客さまの「お勤め先」や「当行への融資お申込状況」等により、当行で保険をお申し込みいただけない場合があります。
- 保険をお申し込みいただくかどうかが、当行でのお取引(預金・融資等)に影響するものではありません。
- 保険は、スーパー普通預金(メインバンク プラス)ポイントサービスの判定対象外です。
- 商品によっては、被保険者に健康状態等について告知をしていただく必要があります。また、被保険者の健康状態等によりご契約いただけない場合等があります。なお当行の担当者(保険販売資格をもつ募集人)には告知受領権がありませんので、担当者に口頭でお話されても告知していただいたことにはなりません。
- 商品によっては、保険契約を有効に継続させるためには、払込方法に応じた期日までに継続的に保険料を払い込んでいただく必要があります。保険料の払い込みが遅れて、一定期間が経過すると契約が失効します。保険契約が失効した場合には、契約の効力がなくなり、保険金等が受け取れませんので、ご注意ください。
- 保険金・給付金等のお支払事由が生じた場合には、ただちに保険会社または当行までご連絡ください。保険金・給付金等をお支払いできる場合、お支払いできない場合につきましては、各商品の「パンフレット」「契約概要・注意喚起情報」「ご契約のしおり・約款」等でご確認ください。
- ご検討にあたっては、商品の詳細・諸費用について、各商品の「パンフレット」「契約概要・注意喚起情報」「ご契約のしおり・約款」等でご確認ください。
- 保険のお申し込みに際しては必ず、保険販売資格をもつ募集人にご相談ください。くわしくは、取扱窓口までお問い合わせください。
- 一部ご利用いただけない店舗があります。
ネット保険をお申し込みの際は、次の点にもご注意ください。
- 未成年、非居住者、成年後見制度利用のお客さまはインターネットを通じたお申し込みはできません。
- 三菱UFJダイレクトご契約のご本人さま以外によるお申し込みはできません。
- 当行では店頭・インターネット等のお申込方法によって、取扱商品が異なります。同じ商品であっても、お申込方法によって、契約年齢や契約形態等の取扱条件が異なる場合があります。
- 各保険商品の詳細・諸費用等については、必ず商品詳細ページ掲載の「パンフレット」、「契約概要・注意喚起情報」、「ご契約のしおり・約款」等でご確認ください。
- インターネットを通じてお申し込みされる場合、個別の商品・契約内容・各種ご照会は、当該保険契約の引受保険会社にご連絡ください。
株式会社 三菱UFJ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
委託金融商品取引業者 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2336号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会