[ ここから本文です ]

投資信託初心者も迷わない!「買う時」に迷うポイントを徹底解説

この記事は6分20秒で読めます。
投資信託初心者も迷わない!「買う時」に迷うポイントを徹底解説
  • 2021年2月2日
  • 2024年2月16日
ネット上には投資信託などの金融商品について、商品の特徴などが分かりやすく紹介されている一方で、実際に買うときには「どこで買ったらいいのか」「いくら買うべきか」などが分からない人も多いのではないでしょうか?そこで、この記事では投資信託初心者のよくある悩みを解決していきます。

投資信託初心者のよくある悩み

投資信託とは、たくさんの投資家から集めたお金を一つにして、運用の専門家(ファンドマネージャーなど)が株式や債券など複数の商品に投資する金融商品のこと。運用の成果が投資家の投資額に応じて分配されます。
投資信託はプロに運用を任せられると言いますが、そもそも「どこで買ったらいいのか」「いくら買うべきか」など、購入以前の疑問や不安を持つ人も多いでしょう。そこで、まずは初心者のよくある悩みをチェックしていきましょう。

いくら投資すればいいの?

投資信託は少額から始められるものの、「そもそも少額っていくら?」「自分がいくら投資すればいいかわからない」と考える人も多いでしょう。
投資信託に限らず投資はリターンを期待できる反面、値下がりのリスクもあることから、余裕資金で行うことが大切です。さらに、いくら投資するかを考えるときは具体的な投資の目標を持ちましょう。
例えば、漠然と「老後資金のため」と考える人もいるかもしれませんが、具体的に老後資金がいくら必要になるかは計算できていますか?目標が決まっていればそこから逆算して投資資金を決めることができますよ。

どこで買えばいいの?

投資信託の商品は「ファンド」とも呼ばれ、多くの金融機関で取り扱われています。購入には、銀行や証券会社などで投資信託口座の開設が必要です。店頭窓口のほか、インターネットでも手続き・売買が可能。
口座や買い方には独自の決まりがあるので、このあと詳しく紹介していきます。

専門用語が難しい

目標を立て、購入する金融機関を決め……いざ投資信託を始めようとするとき、最初にぶつかるのが商品説明などに出てくる用語です。
これらは金融機関の公式サイトなどでもわかりやすく解説されているほか、初心者向けに「これだけは知っておきたい」「基本のき」などの情報もあるので、参考にするといいでしょう。

手数料がかかるって聞くけれど……

投資信託では、投資先の選定をプロに任せられることから各種手数料がかかります。運用がうまくいって利益をあげられても、手数料が高いと手元に残る純利益が減ってしまうので、特に初心者は手数料の低い投資信託から始めるといいでしょう。

投資信託初心者が購入する際に知っておきたい基礎知識

続いて、投資信託の基礎知識を簡単に解説します。

口座の種類は「特定口座」と「一般口座」

投資信託を購入する(取引する)には、投資信託口座の開設が必要となります。その際、特定口座、一般口座を選ぶこととなります。
特定口座とは、金融機関が利益や損失を計算してくれる口座です。源泉徴収ありなしのうち「あり」を選べば、運用益にかかる税金を計算し、先に天引きしてくれます。そのため、投資で利益が出ても確定申告の必要がありません。
一般口座の場合は、金融機関が利益や損失を計算してくれることはありません。当然、税金の天引きもないので、投資家が自分で確定申告する必要があります。
そのため、「源泉徴収あり」の特定口座を選ぶと安心です。

手数料はノーロードが安心!

よくある悩みでも紹介した通り、投資信託では手数料が発生することが一般的ですが、最近は手数料のかからない「ノーロード」と言われる商品も多数登場しています。
初めて投資信託を購入するなら、ノーロードが安心です。ノーロードではない場合も、手数料ができるだけ低い商品を選ぶといいでしょう。

買い方は2種類!初心者なら積立がぴったり

投資信託の買い方は、大きく「一括購入」と「積立購入」の2種類があります。
たとえば、「〇月〇日に10万円で投資信託を買う」といったパターンが一括購入です。購入日に1口1万円だったとすると、10口購入できます。
これに対して、積立購入の場合は毎月定額で投資信託を購入していきます。「毎月1万円」など設定した金額の範囲内で、時価に応じて購入します。たとえば、1口5,000円の月は2口買い、1口2,500円の月は4口買うことになります。
投資では、値下がりしたときに買って値上がりしたときに売ることができれば利益を上げることができますが、初心者が常に値動きを追いかけるのは難しく、そのタイミングを見極めるのは難しいもの。特に初心者であれば、1度のタイミングにまとめて購入するのではなく、積立を選択するほうが安心です。

まずは「つみたてNISA」を活用しよう

積立で投資信託を買うなら、「つみたてNISA」を活用しましょう。

つみたてNISAとは?

つみたてNISAとは、投資信託を積立で購入する際に活用できる税制優遇制度の1つです。投資で利益を多く残すためには、手数料のほか税金を抑えることもポイントです。
一般的に、投資で出た利益に対しては約20%の税金がかかりますが、つみたてNISAをはじめとしたNISA制度を活用すれば、一定の条件内で税金がかからないというものです。
「つみたてNISA」の場合、年間40万円までの投資で得られた運用益に対しては、税金がかかりません。これが最長20年間、最大800万円までの投資で得た利益が非課税の対象となります。

国の基準を満たした商品のみが対象なので安心

また、「つみたてNISA」で購入できるのは、国が定める基準に適合した商品だけです。国は長期投資・分散投資に適した商品を厳選しています。そのため、つみたてNISAを通して投資信託を購入することで、初心者でも必然的にリスクの低い商品を選ぶことができるでしょう。

疑問や不安を解決して、投資信託をはじめよう!

どんな分野も、始める前には疑問や不安が多くあるものです。とくに投資の仕組みや用語は難しいと感じる人も多いかもしれません。わからないところは、一つひとつクリアにしていくことが大切です。最近ではイラストや図解を使ったわかりやすい情報もたくさんあるので、自分のレベルにあわせてチェックしてみましょう。

執筆者:株式会社ZUU

※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。

  • 本サイトの記事は情報提供を目的としており、商品申込等の勧誘目的で作成したものではありません。
  • また、一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • 記事の情報は当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その確実性を保証したものではありません。
  • 記事は外部有識者の方等にも執筆いただいておりますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当行の見解等を示すものではありません。
  • なお、記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

投資信託をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。

  • 投資信託は預金ではなく、その基準価額は、組入れ有価証券(株式・債券等)の値動きにより変動しますので、お受取金額が投資元本を下回る場合があります。
  • 組入れ有価証券等は、株式指標・金利等を原因とした値動きにより変動します。
  • 投資信託の購入時手数料や運用管理費用(信託報酬・管理報酬等)・信託財産留保額等の手数料等はファンド・購入金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。
  • お申込前に必ず最新の契約締結前交付書面(目論見書および目論見書補完書面)等を十分にご確認ください。

その他にもご留意事項がありますので、くわしくはこちらをお読みください。

「NISA」制度をご利用の際は、次の点にご注意ください。

  • 当行でNISA口座を開設するには、投資信託口座が必要です。
  • NISA制度では、すべての金融機関を通じて1人につき1口座しか開設することはできません(金融機関の変更を行った場合を除く)。
  • NISA口座は、店頭でお申し込みの場合、原則として、お申込日当日(お申し込みが休日の場合または当行所定の時刻までに受付手続が完了しなかった場合は翌営業日)、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)の場合、最短でお申込日当日に開設します(*)。NISA口座では、開設と同じ日またはそれ以降に投資信託を購入することが可能です。口座開設後に行う税務署審査の結果、二重口座であったことが判明した場合、NISA口座で購入した投資信託は当初から課税口座で購入したものとして取り扱います。当該投資信託から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
    • 当行または他金融機関で、2018年以降のNISA口座の開設をお申し込み(2017年以前のNISAが継続した場合を含みます)されたことがある場合、当該口座は、税務署の審査が承認となり、当行所定の手続きが完了した後に開設されます(通常、お申し込みから2~3週間程度で手続きは完了します)。
  • NISA口座は、開設後、税務署の審査が完了するまで金融機関の変更および廃止はできません。
  • NISA口座での損失は税制上ないものとされます。
  • NISA制度では、年間の非課税投資枠(つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円)と非課税保有限度額(総枠)(つみたて投資枠・成長投資枠あわせて1,800万円、うち成長投資枠1,200万円)の範囲内で購入した上場株式等の商品から生じる配当所得および譲渡所得等が非課税となります。
  • 上場株式等の配当等はNISA口座を開設する金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。
  • 基準経過日において、NISA口座を開設しているお客さまの氏名・住所を、所定の方法で確認します。
  • 当行のNISA(つみたて投資枠・成長投資枠)では、株式投資信託のみを取り扱いしております。
  • つみたて投資枠での購入は、つみたて契約(投資信託継続購入プラン)に基づく、定期かつ継続的な方法により行うことができます。
  • つみたて投資枠の対象商品は、長期のつみたて・分散投資に適した一定の投資信託に限られます。
  • つみたて投資枠に係るつみたて契約(投資信託継続購入プラン)により購入した投資信託の信託報酬等の概算値を、原則として年1回通知します。
  • 成長投資枠の対象商品は、NISA制度の目的(安定的な資産形成)に適した一定の投資信託に限られます。

株式会社 三菱UFJ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

株式会社 三菱UFJ銀行
(2024年2月16日現在)