[ ここから本文です ]

年収500万円の手取りは?資産1億円を貯める方法を解説!

年収500万円の手取りは?資産1億円を貯める方法を解説!
  • 2025年7月31日
年収500万円で、資産1億円を目指せるでしょうか?答えは、イエスです。この記事では、年収500万円の会社員が、資産1億円を達成するための考え方を解説していきます。資産の有無は、人生の満足度を大きく左右するでしょう。資産1億円をめざすには、どのように考え、行動すべきかチェックしてみましょう。

目次

1億円までの道のりをシミュレーションしてみた

資産1億円といっても、具体的にどうやって実現すればいいのかイメージがわきませんよね。まずは、資産1億円を達成するまでの道のりを、期間別に紹介します。

35年で達成するなら毎月5万円、年7.4%リターンが必要

効率的に資産1億円を達成しようと思うなら、資産運用も含めて考えることが大切です。
仮に25歳の会社員が60歳定年までに資産1億円をめざすとしたら、運用できる期間は35年間。35年間で資産1億円を達成するには、毎月5万円を年7.4%のリターンで運用する必要があります。
毎月5万円をそのまま貯蓄したとすれば、35年間でためられるお金は2,100万円です。ただし、長期間に渡ってコツコツと運用を続け、年7.4%のリターンが得られれば、約7,800万円の運用収益を受け取ることができ、およそ1億円となります(税金、手数料などは考慮せず)。

20年で達成するなら毎月10万円、年12%リターンが必要

もう少し短い期間で資産1億円を達成したいと考える人もいるでしょう。最近では、早めに資産を形成して早期リタイアし、その後は自由に好きなことをして暮らす人もいます。
仮に25歳の会社員が20年間で資産形成すれば、年齢はまだ45歳。知力も体力も十分な時期に自由を手に入れれば、有意義な第二の人生を歩めるでしょう。
20年間で資産1億円を達成するには、毎月10万円を年12%のリターンで運用する必要があります。
毎月10万円をそのまま貯蓄したとすれば、20年間でためられるお金は2,400万円です。ただし、長期間に渡ってコツコツと運用を続け、年12%のリターンが得られれば、約7,500万円の運用収益を受け取ることができ、およそ1億円となります(税金、手数料などは考慮せず)。

年収500万円、手取りはいくら?

さて年収500万円でも、丸ごと手元にお金が入るわけではありません。実際に入金されるのは、所得税や住民税、社会保険料を天引きされた金額です。
年収500万円の場合、実際に使えるお金はどのくらいあるのでしょうか?続いては、年収500万円の手取りと、資産1億円を達成するためのアプローチを解説します。

月間23万円前後からいくら資産形成に回せる?

年収500万円なら、年間の手取りは390万円前後です。賞与が夏・冬それぞれ2.5ヵ月分とすると、毎月の手取りは約22万9,000円。ここから生活費を差し引いた残りが、資産形成に回せる金額です。
総務省の「家計調査(2024年)」によると、単身世帯(うち勤労者世帯)の生活費の平均は下記の通りです。
食費 4万5,750円
住居 3万1,415円
光熱・水道 1万1,142円
家具・家事用品 5,060円
被服及び履物 5,992円
保健医療 8,302円
交通・通信 2万3,806円
教育・教養娯楽 2万2,648円
その他 2万9,834円
合計 18万3,950円
手取り約22万9,000円から生活費の平均データを差し引くと、毎月資産形成に回せる金額は約45,000円です。これに年2回の賞与約115万円を加えると、年間約169万円は資産形成にあてられる計算になります。
もしこのペースを維持できれば、20年後には資産3,380万円、35年後には資産5,915万円を達成できます。これに投資による運用成果や昇給による年収アップが加わることを考慮すれば、資産1億円を達成することは、決して無茶な目標ではないとわかるでしょう。
\初心者でもカンタンにはじめられる!/
\初心者でもカンタンにはじめられる!/

資産1億円を達成する秘けつは目標設定と行動管理

資産1億円を達成するためのポイントは、目標達成に向けた計画的な行動管理です。
まずは余裕資金を投資に回します。ただし、生活費以外すべてを投資に回すのは危険です。いざという時の出費に備え、予備費などの余力を残したうえで投資を始めましょう。また長期投資を前提に、リスクの低い資産に投資することもポイントです。
投資に慣れたら、年間どの程度のリターンが期待できるか、現実的な感覚がつかめてくるでしょう。
そのうえで、20年、35年といったスパンで、資産形成するための必要投資額を算出しましょう。必要投資額に満たない場合、年収を上げるか、生活費を節約して資金を捻出することを考えます。
いずれにせよ、一度シミュレーションすれば、資産1億円を達成するまでの道のりがはっきり目に映るはず。あとは、目標に対して現状の進捗度はどうなのか、定期的にチェックして自分自身の行動を管理することが大切です。
コツコツと努力を重ね、着実に行動管理を続ければ、資産1億円は現実的に達成できる目標といえるでしょう。

資産形成を実現するには具体的なシミュレーションを

今回は、25歳で年収500万円の会社員が、資産1億円を達成するための考え方を解説しました。この記事で紹介した考え方は、年齢や年収が異なる場合や資産1億円をためようとする以外でも、資産形成で活用できます。
大切なのは、自分がいつまでにいくらためたいのか、明確な目標を持ち、早いうちから資産形成を始めることです。「いつかやろう」「いつかこのくらいの資産を築けたら」と曖昧に考えるのではなく、具体的な数字でシミュレーションすることで、目標達成が一歩近づくことでしょう。

執筆者:株式会社ZUU

※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。

この記事をシェアする
  1. 「Facebook」及びそのロゴマークは、Meta Platforms, Inc.の商標または登録商標です。
  2. 「X」及びそのロゴマークは、X Corp.の商標または登録商標です。
  3. 「LINE」及びそのロゴマークは、LINEヤフー株式会社の商標または登録商標です。
  • 上記記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品等の勧誘目的で作成したものではありません。商品の購入・申込時にはお客さまご自身でご判断ください。
  • 上記記事の情報は、記事の公開日または更新日時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性等内容を保証するものではありません。
  • 一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • 上記記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

三菱UFJ銀行でNISAを始める方法

三菱UFJダイレクトでNISA
NISAの口座開設は、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)で今すぐお申し込みいただけます。

インターネットバンキング専用ファンドは手数料がおトクです。
インターネットバンキングなら窓口に行く必要がないため、
24時間365日お取引ができます。

NISAの口座開設には、投資信託口座が必要です。くわしくはこちら

三菱UFJダイレクトのログインパスワード登録がお済みでない方はこちら

投資信託の口座開設には普通預金口座が必要です。
普通預金口座の開設は来店不要のアプリがおススメ。くわしくはこちら
アプリ以外の方法をご希望の方はこちら

  1. 他金融機関で2018年以降のNISA口座を既に開設しているお客さまは、金融機関変更のお手続きが必要です。廃止通知書の提出を伴うNISA口座開設のお手続きは、店頭のみでのお取り扱いとなります(三菱UFJダイレクトではお申し込みいただけません)。ご来店の際は、お手数ですが「ご来店予約」からご予約をお願いします。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

株式会社 三菱UFJ銀行
(2025年7月31日現在)