退職金の相場はいくら?勤続年数や企業規模、業種別にくわしく解説
- 2024年10月23日
退職時にどれくらいの退職金がもらえるのか、気になる人も多いのではないでしょうか?
退職金の見込額が予測できれば、準備する老後資金の目安もつかみやすくなるかもしれません。
この記事では、条件別に見た退職金の相場や4種類の退職金制度、退職金にかかる税金のほか、老後資金を補う方法についてくわしく解説します。
目次
【条件別】退職金の平均相場
退職金の平均は、企業規模や業種、勤続年数などの条件によって金額が変わります。
ではここで、条件が変わると退職金の平均がどれくらい変わってくるのか見ていきましょう。
企業規模別の退職金の平均相場
企業規模が変わると、退職金の平均は変わってきます。
ここでは会社規模を大企業と中小企業に分けて、退職金の金額にどれくらいの違いがあるのか見ていきましょう。
大企業の退職金は国の機関である中央労働委員会が実施した「令和5年賃金事情等総合調査」による金額です。
また、中小企業の退職金は、東京都産業労働局が公表している「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」によるものです。
大企業 | 中小企業 | |
---|---|---|
大学卒 | 2,139.6万円 | 1,091.8万円 |
高校卒 | 2,019.9万円 | 994万円 |
- 中央労働委員会「令和5年賃金事情等総合調査」
https://www.mhlw.go.jp/churoi/chousei/chingin/23/index.html
- 東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/toukei/koyou/chingin/r4/
上記の表によると、大企業のほうが退職金の平均が高いことがわかります。
業種別の退職金の平均相場
業種が変わると、退職金の平均は変わってくるのでしょうか?
東京都産業労働局が公表する「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」によると、業種別の退職金は、以下のとおりです。
業種 | 大学卒 | 高校卒 |
---|---|---|
建設業 | 1,220.3万円 | 1,133.4万円 |
製造業 | 1,068.5万円 | 999.6万円 |
情報通信業 | 1,192.9万円 | 941.8万円 |
運輸業,郵便業 | 1,332.3万円 | 1,142.8万円 |
卸売業,小売業 | 1,132.9万円 | 1,036.1万円 |
金融業,保険業 | 1,442.2万円 | 1,073.6万円 |
不動産業,物品賃貸業 | 1,012.8万円 | 513.6万円 |
学術研究,専門・技術サービス業 | 964.8万円 | 1,026.1万円 |
宿泊業,飲食サービス業 | ― | ― |
生活関連サービス業,娯楽業 | 846.9万円 | 716.9万円 |
教育,学習支援業(学校教育を除く) | 1,244.9万円 | ― |
医療,福祉 | 342.4万円 | 332.3万円 |
サービス業(他に分類されないもの) | 904.4万円 | 995.8万円 |
- 東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」
上記の表によると、大卒で見てみると金融業・保険業や運輸業・郵便業、教育・学習支援業(学校教育を除く)は退職金の平均が高い傾向にあることがわかります。
また、高卒では運輸業・郵便業、建設業の退職金が高くなっています。
勤続年数別の退職金の平均相場
勤続年数が変わると、退職金はどのように変わってくるのでしょうか?
ここでも、東京都産業労働局が公表する「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」による退職金の違いを見てみましょう。
勤続年数 | 年齢 | 自己都合退職 | 会社都合退職 | |
---|---|---|---|---|
大学卒 | 10 | 32 | 112.1万円 | 149.8万円 |
15 | 37 | 212.9万円 | 265.8万円 | |
20 | 42 | 343.1万円 | 414.7万円 | |
25 | 47 | 490.6万円 | 578.2万円 | |
30 | 52 | 653.6万円 | 754.2万円 | |
定年 | ― | 1,091.8万円 | ||
高校卒 | 10 | 28 | 90.7万円 | 122.3万円 |
15 | 33 | 170.5万円 | 214.8万円 | |
20 | 38 | 272.9万円 | 328.4万円 | |
25 | 43 | 397.1万円 | 465.6万円 | |
30 | 48 | 532.5万円 | 604.6万円 | |
定年 | ― | 994万円 |
- 東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」
上記の表からわかることは、大卒も高卒も勤続年数が長くなるにつれ、退職金の平均は高くなっていきます。
1つ注意したいことは、企業によっては退職金を受給できる最低勤続年数を設定していることです。
「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」によると、退職金一時金制度を導入している689社のうち、半数以上となる355社は自己都合退職における退職金支給の最低勤続年数を3年と定めています。
多くの企業では、退職金の支給について退職金規程を定めています。自分の勤務先ではどのように定められているのか、退職金規程を確認すると良いでしょう。
退職理由別の退職金の平均相場
退職理由が異なると、退職金の平均はどう変わってくるのでしょうか?
ここでは、厚生労働省が公表している「令和5年就労条件総合調査」の結果から見てみましょう。
下記は、勤続20年以上かつ45歳以上の退職者が受給した退職金の平均です。
退職理由 | 大学・大学院卒 (管理・事務・技術職) |
高校卒 (管理・事務・技術職) |
---|---|---|
定年 | 1,896万円 | 1,682万円 |
会社都合 | 1,738万円 | 1,385万円 |
自己都合 | 1,441万円 | 1,280万円 |
早期優遇 | 2,266万円 | 2,432万円 |
- 厚生労働省「令和5年就労条件総合調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/23/
上記の表によると、退職理由は退職金の金額に影響を与えていることがわかります。
退職金が最も高いのが、早期優遇による退職です。これは定年より前に退職を希望する早期優遇退職制度によるもので、多くの場合は退職金が割増になります。
反対に、自己都合退職は定年退職より前に個人的な都合により退職するので、支給される退職金は最も少なくなっています。
退職金は大きく4種類存在する
企業は退職者に対して、入社してから退職までの長期に渡る労働の報酬として退職金を支給しますが、これを「退職給付制度」といいます。
退職給付制度には、大きく分けて以下の4種類があります。
- 退職一時金制度
- 確定給付企業年金(DB)
- 企業型確定拠出年金(DC)
- 退職金共済
このように退職給付制度の種類は複数ありますが、採用する制度は会社によって異なります。
では、それぞれの制度がどのようなものなのか見ていきましょう。
退職一時金制度
退職一時金制度とは、退職時に一括で一時金を支給する制度のことで、企業が独自で社内積立により資金を準備します。
多くの企業では、勤続年数や役職などに基づき、支給額や支給時期などを退職金規程で定めています。
確定給付企業年金(DB)
確定給付企業年金とは、事業主と従業員との間であらかじめ約束した給付額を、退職時に支給する企業年金制度です。
掛金は事業主が積み立て、年金資金は社外の機関が運用します。確定給付企業年金では従業員への支給額が確定しているため、運用リスクは企業が負います。
年金資金は一時金または年金で受け取ることが可能です。
また、一時金で受け取る場合は退職所得控除を、年金で受け取る場合は公的年金等控除を受けることができます。
企業型確定拠出年金(DC)
企業型確定拠出年金とは、企業が掛金を積み立て、運用は従業員自身が行う企業年金制度です。
企業型確定拠出年金では従業員が運用リスクを負うので、運用成績によっては退職時の受取額が変わります。
また、運用で得られた利益は非課税となり、年金資金を受け取るときも一時金で受け取れば退職所得控除、年金で受け取れば公的年金等控除の対象になるというメリットがあります。
退職金共済
退職金はまとまった資金を必要とするので、中小企業は企業独自で退職金制度を実施するのは難しい面があります。
そこで、中小企業が退職給付制度として利用しているのが退職金共済です。
国の退職金制度である退職金共済とは、独立行政法人勤労者退職金共済機構が運営する中小企業退職金共済制度のことで、中退共と呼ばれています。
中小企業の事業主が掛金を積み立て、運用や資産の管理などは勤労者退職金共済機構が行います。
従業員の退職時は、退職金が勤労者退職金共済機構から給付されます。
退職金受け取り時の税金はどれくらい?
退職金には、所得税と住民税、復興特別所得税が課税されます。
では、退職金を受け取るときは、どれくらいの税金がかかるのでしょうか?ここでは退職金が対象となる所得控除と、税金の計算方法についてご紹介します。
退職金には控除が用意されている
退職金を一括で受け取る場合、所得控除の「退職所得控除」を利用できます。
退職所得控除は勤続年数が20年以下の場合と20年を超える場合で計算式が異なります。
20年以下 | 40万円 × 勤続年数(※80万円に満たない場合は80万円) |
---|---|
20年超 | 800万円 + 70万円 × (勤続年数 - 20年) |
このとき、勤続年数の1年に満たない端数は1年に切り上げることができます。受け取った退職金が退職所得控除より少なければ、退職金には税金がかかりません。
また、退職金は雑所得として年金で受け取ることも可能です。その場合も所得控除が用意されており、年金で受け取る退職金は「公的年金等控除」の対象となります。
退職金にかかる税額の計算方法
退職金は一括で受け取ると退職所得になり、分離課税で他の所得とは別に税額を計算します。
退職所得の計算方法は以下のとおりです。
退職所得 = 収入金額(源泉徴収される前の金額) - 退職所得控除額) × 1/2
退職所得として課税されるのは、退職金から退職所得控除を差し引いた金額の2分の1のみです。
ただし以下の場合、2分の1は適用されません。
- 役員として勤務した年数が5年以下の役員等が受け取る特定役員退職手当等
- 役員以外の者としての勤続年数が5年以下の短期退職手当で、退職金額から退職所得控除額を差し引いた額のうち300万円を超える部分
ここで下記を事例に、退職金にかかる税額を計算してみましょう。
<事例の条件>
- 一般社員
- 退職金は2,000万円
- 勤続年数は35年
- 退職金は一括で受け取る
-
退職所得控除を計算します。
800万円 + 70万円 × (35年 - 20年) = 1,850万円
-
退職所得を計算します。
(2,000万円 - 1,850万円) × 1/2 = 75万円
-
所得税を計算します。
退職所得が75万円の場合、所得税の税率は5%、控除額0円なので、「所得税率5%-控除額0円」で計算します。
75万円 × 5% = 37,500円
-
復興特別所得税を加えた税額を計算します。
復興特別所得税は「基準所得税額 × 2.1%」で計算します。
37,500円 + (37,500円 × 2.1%) = 38,287円(※1円未満は切り捨て)
-
住民税を計算します。
「退職所得 × 10%」(※所得割のみとする)
75万円 × 10% = 75,000円
勤続年数35年で退職金額が2,000万円の場合、退職金にかかる税額は、所得税38,287円、住民税75,000円で合計113,287円となりました。
退職金以外で老後の資金を補う方法
退職金だけでは老後資金が足りないと予測できる場合、できるだけ早く老後資金を準備する方法を検討しておきたいです。
ここでは、老後資金を準備する手段として活用できる方法を2つご紹介します。
NISA
NISAは、NISA口座で購入した金融商品から得られる利益が非課税になる制度です。
NISAには、年間120万円まで非課税で投資できる「つみたて投資枠」と、年間240万円までの投資が非課税になる「成長投資枠」の2つの枠があります。
生涯、非課税で投資できる非課税保有限度額(総枠)は1,800万円で、うち1,200万円までは成長投資枠で投資ができます。
非課税期間は無期限で、つみたて投資枠と成長投資枠は併用できるので、自分のペースで資産形成をすることができるでしょう。
ただ投資はリスクが付き物です。生活費を圧迫するような投資は避け、無理のない範囲で利用するのが良いでしょう。
iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCo(イデコ)とは個人型確定拠出年金で、自分で掛金を積み立て、自分で運用する私的年金制度です。
iDeCoは掛金全額が所得控除(小規模企業共済等掛金控除)の対象となります。また、得られた利益は非課税です。
さらに、積み立てた年金資産は老齢給付金として一括または年金で受け取れます。その際、一括受け取りでは退職所得控除が、年金受け取りでは公的年金等控除が利用できます。
iDeCoは加入中から年金資金の受け取り時まで、税制優遇を受けながら老後資金を準備できるというメリットがあります。
しかし、初めての投資ではどんな制度や商品が自分に向いているのか、どのくらいの金額を投資すればいいのか、判断しづらいかもしれません。
そのような場合、金融のプロへ相談することもひとつの方法です。最近は、店舗に行かなくてもスマートフォンやパソコン、タブレットでオンライン相談できる金融機関が増えています。忙しくて店舗に行く時間がない方も、いつも利用している銀行のオンライン相談を利用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
退職金は、企業規模や業種、勤続年数、退職理由により支給額が変わります。
退職給付制度には退職一時金制度、確定給付企業年金、企業型確定拠出年金、退職金共済の4種類があります。自分の勤務先はどの退職給付制度を採用しているのか確認しておきましょう。
自分が受け取れる退職金だけでは老後資金を補てんできないようであれば、NISAやiDeCoなどを活用して老後資金の準備を進めることも可能です。
また、退職金を受け取ったら投資信託など金融商品で運用して老後資金を準備するのもおススメです。
金融機関によっては退職金を運用すると定期預金などで優遇が受けられる場合があり、退職金運用プランを提供しているところもあります。もし気になるようであれば、金融機関をチェックしてみてはいかかがでしょうか。
執筆者:前佛 朋子(ぜんぶつ ともこ)
執筆者保有資格:日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定 CFP®認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士
執筆者保有資格:日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定 CFP®認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士
※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。
- 「Facebook」及びそのロゴマークは、Meta Platforms, Inc.の商標または登録商標です。
- 「X」及びそのロゴマークは、X Corp.の商標または登録商標です。
- 「LINE」及びそのロゴマークは、LINEヤフー株式会社の商標または登録商標です。
- 上記記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品等の勧誘目的で作成したものではありません。商品の購入・申込時にはお客さまご自身でご判断ください。
- 上記記事の情報は、記事の公開日または更新日時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性等内容を保証するものではありません。
- 一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
- 上記記事の内容は、予告なしに変更することがあります。
三菱UFJ銀行でNISAを始める方法
三菱UFJダイレクトでNISA
NISAの口座開設は、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)で今すぐお申し込みいただけます。
インターネットバンキング専用ファンドは手数料がおトクです。
インターネットバンキングなら窓口に行く必要がないため、
24時間365日お取引ができます。
インターネットバンキングなら窓口に行く必要がないため、
24時間365日お取引ができます。
- 他金融機関で2018年以降のNISA口座を既に開設しているお客さまは、金融機関変更のお手続きが必要です。廃止通知書の提出を伴うNISA口座開設のお手続きは、店頭のみでのお取り扱いとなります(三菱UFJダイレクトではお申し込みいただけません)。ご来店の際は、お手数ですが「ご来店予約」からご予約をお願いします。
あわせて読みたい
投資信託をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。
- 投資信託は預金ではなく、その基準価額は、組入れ有価証券(株式・債券等)の値動きにより変動しますので、お受取金額が投資元本を下回る場合があります。
- 組入れ有価証券等は、株式指標・金利等を原因とした値動きにより変動します。
- 投資信託の購入時手数料や運用管理費用(信託報酬・管理報酬等)・信託財産留保額等の手数料等はファンド・購入金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。
- お申込前に必ず最新の契約締結前交付書面(目論見書および目論見書補完書面)等を十分にご確認ください。
「NISA」制度をご利用の際は、次の点にご注意ください。
- 当行でNISA口座を開設するには、投資信託口座が必要です。
- NISA制度では、すべての金融機関を通じて1人につき1口座しか開設することはできません(金融機関の変更を行った場合を除く)。
- NISA口座は、店頭でお申し込みの場合、原則として、お申込日当日(お申し込みが休日の場合または当行所定の時刻までに受付手続が完了しなかった場合は翌営業日)、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)の場合、最短でお申込日当日に開設します(*)。NISA口座では、開設と同じ日またはそれ以降に投資信託を購入することが可能です。口座開設後に行う税務署審査の結果、二重口座であったことが判明した場合、NISA口座で購入した投資信託は当初から課税口座で購入したものとして取り扱います。当該投資信託から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
- 当行または他金融機関で、2018年以降のNISA口座の開設をお申し込み(2017年以前のNISAが継続した場合を含みます)されたことがある場合、当該口座は、税務署の審査が承認となり、当行所定の手続きが完了した後に開設されます(通常、お申し込みから2~3週間程度で手続きは完了します)。
- NISA口座は、開設後、税務署の審査が完了するまで金融機関の変更および廃止はできません。
- NISA口座での損失は税制上ないものとされます。
- NISA制度では、年間の非課税投資枠(つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円)と非課税保有限度額(総枠)(つみたて投資枠・成長投資枠あわせて1,800万円、うち成長投資枠1,200万円)の範囲内で購入した上場株式等の商品から生じる配当所得および譲渡所得等が非課税となります。
- 上場株式等の配当等はNISA口座を開設する金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。
- 基準経過日において、NISA口座を開設しているお客さまの氏名・住所を、所定の方法で確認します。
- 当行のNISA(つみたて投資枠・成長投資枠)では、株式投資信託のみを取り扱いしております。
- つみたて投資枠での購入は、つみたて契約(投資信託継続購入プラン)に基づく、定期かつ継続的な方法により行うことができます。
- つみたて投資枠の対象商品は、長期のつみたて・分散投資に適した一定の投資信託に限られます。
- つみたて投資枠に係るつみたて契約(投資信託継続購入プラン)により購入した投資信託の信託報酬等の概算値を、原則として年1回通知します。
- 成長投資枠の対象商品は、NISA制度の目的(安定的な資産形成)に適した一定の投資信託に限られます。
ご注意事項
iDeCoをお申し込みいただく前に、下記についてご確認ください。
- 原則、60歳まで引き出し(中途解約)ができません
- 脱退一時金を受け取れるのは一定の要件を満たす方に限られます。
- ご本人の判断で商品を選択し運用する自己責任の年金制度です
- 確定拠出年金制度では、ご加入されるご本人が自らのご判断で、商品を選択し運用を行いますので、運用結果によっては受取額が掛金総額を下回ることがあります。
- 当行から特定の運用商品の推奨はできません。
- 運用商品の主なリスクについて
- 預金は元本確保型の確定利回り商品です。預金は預金保険制度の対象となります。
- 当行のiDeCoで取り扱う保険は元本確保型商品です。ただし、運用商品を変更する目的で積立金を取り崩す場合は、市中金利と残存年数等に応じて解約控除が適用されるため、結果として受取金額が元本を下回る場合があります。
- 投資信託は価格変動商品です。預金ではなく、預金保険制度の対象ではありません。運用実績は市場環境等により変動し、元本保証はありません。また、当行でお取り扱いする投資信託は、投資者保護基金の対象ではありません。
- 預金、保険および投資信託は異なる商品であり、それぞれリスクの種類や大きさは異なります。
- 初回手続き時、運用時、給付時等で、各種手数料がかかります
- iDeCoには、初回手続き手数料・毎月の事務手数料・資産管理手数料・運営管理機関手数料・給付事務手数料等がかかります。
- 手数料は、加入者となられる方は毎月の掛金から、運用指図者となられる方は積立金から控除されます。年金でお受け取りになられる方は給付額から控除されます。
- 60歳になっても受け取れない場合があります
- 50歳以上60歳未満で加入した場合等、60歳時点で通算加入者等期間(*)が10年に満たない場合は、受給可能年齢が引き上げられます。
- 60歳以上で新規加入した場合、加入から5年経過後に受給可能となります。
- 通算加入者等期間は、iDeCoおよび企業型DCにおける加入者・運用指図者の期間の合算となります。
株式会社 三菱UFJ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
株式会社 三菱UFJ銀行
(2024年10月23日現在)
(2024年10月23日現在)