[ ここから本文です ]

世帯主がパートやアルバイトでも「住宅ローン」は組める?

世帯主がパートやアルバイトでも「住宅ローン」は組める?
  • 2025年7月16日
家を買うためには多額の資金が必要となるため、多くの人が住宅ローンを利用します。しかし、パートやアルバイトとして働いている場合、住宅ローンの審査が通るかどうか不安に感じることもあるのではないでしょうか。
本コラムでは、パート・アルバイトの方が住宅ローンを組むことはできるのかについて解説します。

目次

パートやアルバイトでも住宅ローンは借りられる?

多くの場合、家を買うために利用する住宅ローンですが、誰でもいくらでも借りられるわけではありません。住宅ローンを借りるには、金融機関の「審査」に通過する必要があります。

住宅ローンの審査とは?

住宅ローンの審査では、金融機関が「お金をきちんと返してくれるかどうか」を、借りる人の年齢、年収、職業、ほかの借入状況、過去の返済履歴などのさまざまな情報をチェックしたうえで総合的に判断します。
細かい審査基準はどの金融機関でも公開されていません。また、審査基準は各金融機関毎に異なるため、A銀行で審査に落ちた人がB銀行では通過できた、逆にB銀行で借りられなかった人がA銀行では借りられたということもあります。

パート・アルバイトは住宅ローンの審査が厳しい傾向

パート・アルバイトの方は住宅ローンの審査で承認を得るのは難しいことが多いです。
住宅ローンの返済は長期間にわたるため、住宅ローンの審査では、「お金をきちんと返してくれるか」の収入の安定性もチェックされ、勤務先・職種・勤続年数・雇用形態などのさまざまな項目から総合的に判断されます。
正規雇用に比べ、非正規雇用であるパート・アルバイトは収入の安定性が低いと判断され、雇用形態がパート・アルバイトの方の申込を受け付けていない金融機関も多いです。
ただし、フラット35など、審査にあたり雇用形態に制限を設けていない金融機関もあるので、住宅ローン検討時にはパート・アルバイトを借入対象となるのかどうか各金融機関をリサーチすることが重要です。

三菱UFJ銀行の住宅ローンは、パート・アルバイトの方のご利用はできません。

住宅ローンの審査に通過するためのポイント

パート・アルバイトの方でも住宅ローン審査を通りやすくするには、以下のポイントを押さえておきましょう。

金融機関の借入条件を確認する

住宅ローンの審査項目のうち雇用形態に制限のない金融機関で、住宅ローンを検討しましょう。
気になる金融機関がある場合は、パート・アルバイトが借入対象になるのかどうかを事前にチェックしておきましょう。

頭金をためる

頭金とは、住宅を購入する際に用意する自己負担金のことです。物件価格3,000万円の家を購入するケースを例とした場合、物件価格と同じ3,000万円の借入を申し込みするのと、頭金として1,000万円を自己資金で支払って残り2,000万円の借入を申し込みするのとでは、返済の負担が少ない後者の方が審査に通過しやすい傾向があります。
また、住宅購入にはいろいろな諸費用もかかります。目安として、希望する物件価格の2割以上はを頭金として貯めるようにしましょう。

信用情報に関わる項目をチェックしておく

信用情報とは、今までのクレジットカード、キャッシング、ローンなどの申込履歴や利用状況などのことです。各金融機関は、これらの情報を「信用情報機関」を通して共有しています。そのため、返済が滞った履歴や借入状況はすぐに判明し、審査の通過が難しくなります。
また、住宅ローン以外の借入状況も審査に影響を与えるため、住宅ローンを借りるまでに、借入しているローンを完済しておくのが望ましいでしょう。
この記事をシェアする
  1. 「Facebook」及びそのロゴマークは、Meta Platforms, Inc.の商標または登録商標です。
  2. 「X」及びそのロゴマークは、X Corp.の商標または登録商標です。
  3. 「LINE」及びそのロゴマークは、LINEヤフー株式会社の商標または登録商標です。

執筆者:株式会社ZUU

※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。

  • 上記記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品等の勧誘目的で作成したものではありません。商品の購入・申込時にはお客さまご自身でご判断ください。
  • 上記記事の情報は、記事の公開日または更新日時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性等内容を保証するものではありません。
  • 一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • 上記記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

株式会社 三菱UFJ銀行
(2025年7月16日現在)