[ ここから本文です ]

利上げと為替の関係とは?米ドルに注目すべき理由も解説

この記事は9分で読めます。
利上げと為替の関係とは?米ドルに注目すべき理由も解説
公開日:2022年9月22日
各国の金融緩和や、利上げに関するニュースを耳にしたことがある方も多いかもしれません。利上げは為替変動の大きな要因といわれていますが、実際に利上げと為替はどう関連するのでしょうか。
各国で利上げが行われると、通貨の需要と供給のバランスが変化し、為替変動が起こりやすくなります。世界のなかでも影響力が大きく、世界中が注目しているのがFRB(米国)の利上げ状況です。
今回は、利上げと為替の関係性と、利上げによって何が起こるのかをわかりやすく解説します。

利上げとは?

利上げとは?
利上げと為替の関係性の前に、利上げとは何かについて確認しましょう。

「中央銀行による政策金利の引き上げ」のこと

利上げは金融政策の一つで、中央銀行が政策金利を引き上げることを意味します。政策金利とは、中央銀行が民間銀行へ貸しつけする際に設定される短期金利です。
日本銀行のように、各国や同一の通貨地域には中央銀行が存在します。
中央銀行は通貨の発行や、民間銀行の預金の受け入れ・貸し出し以外にも、物価の安定を図る役割を担っています。各国・地域の中央銀行は、経済状況や社会情勢に合わせて政策金利を上げ下げし、経済の安定を図っているのです。

景気の過熱抑制が期待できる

一般的に、金融政策として利上げが行われるのは、インフレ懸念が高い、景気が過熱しすぎているときです。好景気は一見問題ないように思えますが、加熱しすぎると物価や人件費が高騰し、私たちの生活も不安定になるでしょう。
中央銀行が利上げに踏み切ることで、市場金利は上昇し、民間銀行の金利が上がります。金利が上がると企業は設備投資を控え、個人も消費を避けるようになるため、物が売れにくくなり、物価の上昇も止まるという仕組みです。
このように、利上げによって景気全体の過熱は抑制できますが、消費を抑えすぎてしまう可能性もあるので、利上げに踏み切る際は慎重に判断しなければなりません。
なお、利下げが行われるのは、景気が悪化している・デフレが続いているときです。中央銀行の利下げにより市場金利が下落し、企業や個人の借り入れや消費を促す効果があります。

利上げと為替の関係

利上げと為替の関係
利上げについてわかったところで、気になる利上げと為替の関係性を具体的に見ていきましょう。

利上げは為替の変動要因の一つ

そもそも為替とは2つの通貨が売買される際の交換比率で、市場における需要と供給のバランスによって24時間変動しています。
お金は、金利が低い国や地域から、高いところに流れていくのが基本です。例えば、日本の金利が低く、米国の金利が高い場合、人々は金利が高いほうで預金や資産運用をしたいと考えるでしょう。結果、円よりも米ドルの需要が高まるため、円の価値が下がり米ドルの価値が上がる、円安ドル高になります。

金融政策発表時は為替変動に注意

政策金利が発表されるタイミングは為替が変動する可能性が高く、投資の際の判断材料として投資家やマーケット関係者も注目しています。
為替は2つの通貨間のバランスで変動するため、日本銀行の発表はもちろん、米国や英国、ユーロ圏等の金融政策もチェックしておきましょう。
【主要国・地域の中央銀行】
  • 米国:FRB(Federal Reserve Board・連邦準備制度理事会)
  • ユーロ圏:ECB(European Central Bank・欧州中央銀行)
  • 英国:BOE(Bank of England・イングランド銀行)
ちなみに、多くの中央銀行では、それぞれの中央銀行の委員による多数決で金融政策が決定されます。国や地域によっては票の内訳が公表され、その比率が為替変動の注目材料となることもあるのです。

米国の利上げは特に注目される

米国の利上げは特に注目される
主要国のなかでも、米国の利上げに関するニュースは大きく報じられています。ここでは、米国に特に注目するべき理由と、米国の利上げが円にどう影響するのか、具体的に見ていきましょう。

米ドルは世界で最も取引されている通貨

米ドルは国際通貨のなかでも、中心的な地位を占める基軸通貨です。米国が絡まない貿易や金融取引にも、米ドルが使われることがあります。
米ドルの利上げは、新興国や原油価格等、あらゆるものに影響します。
1994年末から1995年にかけて起こったメキシコ通貨危機も、米ドルの利上げが一つの要因でした。当時、メキシコの政情不安の高まりや政策対応の失敗により、カントリーリスクが高まるなか、米国が利上げしたことでメキシコから米国への資金流出が加速します。結果、メキシコペソの下落が止まらず、米国や国際機関からの緊急支援が必要となる等、世界中に大きな混乱を招いたのです。
このように、米国の急激な利上げは世界経済全体に影響するため、米国の中央銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)の発表はもちろん、FRBの会合であるFOMC(連邦公開市場委員会)の動きにも注視しておきましょう。FOMCは年8回開催されますが、その際の議題や議長の発言は、経済を大きく動かすほどの影響力を持ちます。

日本・米国・欧州の直近5年の金利の推移と政策

参考までに、直近5年間の日本と米国、欧州の金利の推移を見ていきましょう。
【各国の政策金利】
各国の政策金利
【主要国の金融政策の動向】(2022年8月時点)
■利上げ
FRB(連邦準備制度理事会) 4会合連続利上げ
ECB(欧州中央銀行) 11年ぶり利上げ
BOE(イングランド銀行) 6会合連続利上げ
カナダ銀行 4会合連続利上げ
スイス国立銀行 15年ぶり利上げ
スウェーデン中央銀行 4月に利上げ実施済み
■金融緩和維持
日本銀行 7月会合で大規模緩和維持の姿勢
コロナ禍が始まった2020年頭から、経済への影響を懸念した米国や欧州は、金融緩和を続けてきました。
経済の回復を受けて徐々に金融緩和の見直し局面に入り、2022年8月現在、米国は4会合連続で利上げを続けている状況です。また、欧州やその他の国々でも、インフレを懸念し継続的な利上げが始まっています。
一方、日本では物価が上昇しているものの、賃金上昇をともなっていないことから経済の回復は不十分として、現行の金融緩和を続ける方針が示されました。日本も、今後景気が回復したと判断されれば利上げに踏み切る可能性もありますが、世界各国との金利差は広がり続けているのが現状です。

米国利上げでドル高が進むと円はどうなる?

FRBの利上げにより、米国の成長が日本経済に比べて高いと評価されると、米ドルの需要が高まり円安に振れやすくなります。
先述のとおり、日本では長期的なデフレからの脱却を目的とし、大規模な金融緩和政策が行われています。利率の低い日本から米ドルへ資金が流れていけば、円の下落がより進むかもしれません。
米ドルで資産を持っていれば、資産価値が上がるためメリットを感じられるでしょう。しかし、私たちの生活面では輸入商品の価値が上がる等、家計の負担が増える懸念もあります。
上記はあくまでも理論上の話であり、取り巻く環境によっては過去にFRBの利上げで円高が進んだケースもゼロではありません。いずれにしても、金融緩和を続ける日銀と、利上げを進める米国や米州との温度差には注視することが重要です。

利上げ以外にもある「為替」の変動要因

利上げ以外にもある「為替」の変動要因
利上げは、為替や景気の動向を左右する大きな要因ではありますが、他にも注意しておきたい変動要因があります。ここでは、おもな4つの変動要因を見ておきましょう。

経済

経済情勢は、いくつかの経済指標で数値として知ることが可能です。おもな指標として、各国・地域が発表するGDP(国内総生産)や消費者物価指数、雇用統計、インフレ率等があります。
各国・地域の中央銀行は経済指標をもとに金融政策を決定するため、指標から見てインフレの懸念が高まると、利上げの可能性も高まるでしょう。
あらゆる経済指標のなかでも注目されているものが、毎月第一金曜日に発表される米国雇用統計です。米国雇用統計の失業率・雇用者数の数値が事前予想と異なると、為替レートが大きく変動する可能性があります。

貿易

貿易収支が黒字となる通貨ほど、通貨高となるのが一般的です。貿易収支は、輸出額から輸出額を引くことで求められます。
例えば、日本が米国からの輸入よりも、米国への輸出金額が多い場合、米ドルを受け取る金額が大きくなります。日本は受け取った米ドルを売り、円を買う必要が生じるため、円高米ドル安になるのです。
逆に貿易収支が赤字だと、自国の通貨を売って相手の通貨を買わなければならず、通貨安になるでしょう。

政治

各国での政権交代や、政府要人の発言でも、為替相場が変動する可能性があります。
また、政府の方針によって中央銀行の為替介入が実施されるケースもあるでしょう。為替介入とは、為替相場に影響を与えるために、外国為替市場で通貨間の売買を行うことで、日本では財務大臣に権限が与えられています。

リスク

コロナ禍やウクライナ情勢等、紛争やテロ、天災も為替に大きく影響します。これらは突発的に発生するため、事前の予測ができません。
世界情勢が不安定になると、リスクの大きい国の通貨価値は下がり、より安定した通貨を求めて他国へ資金が流出するのが一般的です。

まとめ

為替の動向を知りたいのであれば、各国・地域の中央銀行がどのように利上げを判断していくのか、注視しておく必要があります。特に米国の利上げはあらゆるマーケットに影響を与えるため、利上げのタイミングや方針発表時には慎重に状況を見極めましょう。
とはいえ、為替相場の変動には利上げだけではなく、あらゆる要素が絡み合っています。何が原因で為替相場が変動しているのかは、総合的に判断することが重要です。
記事提供:トランス・コスモス株式会社
執筆者保有資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士
※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。
  • 記事の情報は当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その確実性を保証したものではありません。
  • 記事は外部有識者の方等にも執筆いただいておりますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当行の見解等を示すものではありません。
  • また、一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • なお、記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

株式会社 三菱UFJ銀行
(2022年9月22日現在)