[ ここから本文です ]

知っている人は損しない!?「お金」にまつわる4つの法則

この記事は5分10秒で読めます。
知っている人は損しない!?「お金」にまつわる4つの法則
2020.11.6
この記事では、知っておくとちょっとした判断に役立つ「お金にまつわる4つの法則」を紹介します。20代はお金との付き合い方を学ぶ大切な時期です。「お金にまつわる法則」を知って、賢くお金と付き合いましょう。

知って得する「お金にまつわる4つの法則」

それでは早速お金にまつわる法則を4つ紹介していきます。プライベートではもちろん、ビジネスの場面でも活用できる法則も多いので、ぜひ参考にしてください。

それでは早速お金にまつわる法則を4つ紹介していきます。プライベートではもちろん、ビジネスの場面でも活用できる法則も多いので、ぜひ参考にしてください。

パーキンソンの法則

パーキンソンの法則とは、収入が増えれば支出も増えるという法則です。当たり前と感じるかもしれませんが、この法則を理解して、支出を増やさないよう徹底するのは、かなり難しいといえるでしょう。
多くの人は、年収が上がると、手取りの増加以上にお金を使い込んでしまう傾向があります。日本では累進課税という仕組みで所得税が決まるため、年収が上がるほど税金の負担は重くなります。これを考慮できずにお金を使うと、年収が上がるほどお金がなくなるという悪循環に陥ってしまうでしょう。
年収が増加した時ほど税金の負担割合が上がることを理解し、散財することがないよう財布のひもを締めなければなりません。

72の法則(複利の効果)

72の法則とは、複利で資産を運用した場合に資産が2倍になるまでにかかるおおよその期間を計算できる簡単な式です。下記の式を見てみましょう。
72÷金利(%)≒お金が2倍になるまでにかかる期間(年)
例えば、金利5%(複利)で運用した場合、何年で資産が2倍になるでしょうか。計算式に当てはめると下記の通りです。

72÷5%=14.4年

それでは早速お金にまつわる法則を4つ紹介していきます。プライベートではもちろん、ビジネスの場面でも活用できる法則も多いので、ぜひ参考にしてください。

仮に、100万円を年利5%(複利)で運用した場合、およそ14.4年で資産が2倍の200万円に達することがわかります。また、式は下記のように変形することも可能です。
72÷お金が2倍になる期間(年)≒金利(%)
例えば、20年でお金を2倍にしたいと考えたら、金利何%で運用すればいいでしょうか。計算式に当てはめると下記の通りです。

72÷20年=3.6%

それでは早速お金にまつわる法則を4つ紹介していきます。プライベートではもちろん、ビジネスの場面でも活用できる法則も多いので、ぜひ参考にしてください。

20年でお金を2倍にするには、3.6%(複利)で運用する必要があることがわかります。
なお、この計算式は複利効果を含めた計算式です。複利効果とは、投資で得られた利益をさらに投資に回すことで資産形成の速度がアップすることをいいます。つまり、投資で得られた利益を使うことなく、再投資に回した場合の金利・資産形成にかかる期間ということです。
実際に計算すると近い値が出るので、複利計算サイトなどで検証してみてください。

松竹梅の法則(おとり効果)

松竹梅の法則とは、行動経済学に基づいた考え方です。次のような3つのお弁当が売られていたら、あなたはどれを買いますか?

700円のお弁当

500円のお弁当

300円のお弁当

行動経済学ではこのようなとき、多くの人が500円のお弁当を選ぶことがわかっています。

では、700円のお弁当がなくて500円のお弁当と300円のお弁当しかなかったらどうでしょうか。このときは、多くの人が300円のお弁当を選ぶのです。しかし、700円のお弁当を「おとり」として示すことで、値段が真ん中の500円のお弁当がよく売れることにつながります。

それでは早速お金にまつわる法則を4つ紹介していきます。プライベートではもちろん、ビジネスの場面でも活用できる法則も多いので、ぜひ参考にしてください。

人間は3つの価格帯の選択肢があると、つい真ん中を選びたくなる傾向があります。何かを買う時は選択肢の数に惑わされず、自分にとって本当に価値がある、必要だと思えるものを選びましょう。

また、この法則をビジネス場面で活用することもできます。例えば「このプランで意思決定をもらいたい」と考えているなら、それより高価格帯のプランと、低価格帯のプランを用意するのです。そうすることで、真ん中のプランに決まりやすくなるといわれています。

それでは早速お金にまつわる法則を4つ紹介していきます。プライベートではもちろん、ビジネスの場面でも活用できる法則も多いので、ぜひ参考にしてください。

小数の法則(サンプルが少なく信頼性の乏しい情報でも信頼してしまう)

小数の法則について説明する前に、先に大数の法則について説明します。大数の法則とは、試行回数が増えるほど、理論値に近づいていく統計学の法則のことをいいます。例えば、サイコロを何千回と振れば、1の目が出る確率は限りなく理論値の「6分の1」に近づいていきます。

それでは早速お金にまつわる法則を4つ紹介していきます。プライベートではもちろん、ビジネスの場面でも活用できる法則も多いので、ぜひ参考にしてください。

一方、小数の法則とは、試行回数が少ないために誤った結果が出ているかもしれないのに、その結果が正しいように錯覚してしまうことをいいます。
例えば、投資において「最近損が続いたから、そろそろ利益が出るだろう」と安易に判断し、損失を大きくしてしまう人がいます。
確かに、数十年単位で長期投資をするなら、利益と損失の振れ幅は限りなく小さくなっていきます。しかし、数日、数ヵ月単位で損失が利益に反転するとは限りません。
無意識に小数の法則を当てはめてリスクの高い判断をくだすことがないよう、注意したいものです。

「心のクセ」を知って上手にお金と付き合うことが大事

人間の判断は、さまざまな事柄の影響を受けます。自分で判断しているつもりでも、実は無意識に踊らされているだけかもしれません。「お金にまつわる法則」や「心のクセ」を知ることで、正しい判断力を身に付けるようにしましょう。

それでは早速お金にまつわる法則を4つ紹介していきます。プライベートではもちろん、ビジネスの場面でも活用できる法則も多いので、ぜひ参考にしてください。

執筆者:株式会社ZUU

※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。

  • 本サイトの記事は情報提供を目的としており、商品申込等の勧誘目的で作成したものではありません。
  • また、一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • 記事の情報は当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その確実性を保証したものではありません。
  • 記事は外部有識者の方等にも執筆いただいておりますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当行の見解等を示すものではありません。
  • なお、記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

株式会社 三菱UFJ銀行
(2022年3月28日現在)