金融リテラシーって何?20代前半で身に付けておきたいお金の知識と判断力
この記事は5分50秒で読めます。
2020.8.19
私たちが生きていく上で、お金との関係は切りはなせないものです。社会の中で自立した生活を送るためには、お金に関する知識や判断力……すなわち「金融リテラシー」を身に付けておく必要があります。そこでこの記事では、金融リテラシーとは何か、また社会人デビューしたばかりの20代のうちにどのような知識や判断力が必要かまとめてみました。
金融リテラシーとは
金融リテラシーとは「金融や経済に関する知識や判断力」のことで、私たちが社会の中で安定した生活を送るためには、お金に関する正しい知識や適切な判断力を持つことが不可欠です。
金融庁などの省庁や有識者で構成される金融経済教育推進会議は、2014年に「金融リテラシー・マップ」を発表し、国民一人ひとりが最低限身に付けるべき金融リテラシーを、ライフステージごとにマッピングして分かりやすく示しました。
このマップは「家計管理」「生活設計」「金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択」「外部の知見の適切な活用」の4項目にわかれています。
今回は、社会人として経済的に自立していくための基礎となる「家計管理」、金融商品を選択するときの基礎知識である「資産形成」の2つの視点から、20代の人たちが身に付けておきたい金融リテラシーをまとめてみました。
家計管理:社会人として経済的に自立するために
金融リテラシー・マップには、小学生から高齢者までライフステージごとに、身に付けるべき目標が設定されています。
学生生活が終わり、生活面・経済面で自立していく時期にいる若い社会人は、「家計の担い手として適切に収支管理をしつつ、趣味や自己の能力向上のため支出を計画的に行える」ことが目標です。
学生時代は社会人として自立することを前提に、収支管理の必要性や、アルバイトで収入を補いながら支出を計画的に行うことが目標とされています。そこから一歩進んで社会人になると、家計という生活面・経済面での自立を求められる時期となるのです。
具体的にはどうすればいいの?
自分のライフプランを実現するため、住宅資金、結婚資金などを念頭に置きながら、計画的な貯蓄や資産運用で将来に備えていきましょう。そのため、給料の中から一定額を天引きにする、定期積立を利用するなど、計画的な貯蓄をはじめる時期です。
一方で、社会人になるとクレジットカードなどを利用するシーンも増えるでしょう。一時的であれ借入をしているという自覚を持ち、計画的に利用する必要があります。分割払いやリボ払いの仕組みを理解し、高い金利での利用は避けられるようになりましょう。
また、会社に勤めはじめたら税金や社会保険料などの知識も備えておきたいものです。給与が支給されるタイミングで給与明細をしっかりと確認し、収入のうちの手取り額(可処分所得)、天引きされている税金や社会保険料の内容と金額を把握しておくようにしましょう。
資産形成:金融商品を適切に選択するために
「資産形成」というと、専門知識を用いて株式や不動産などに投資するといったイメージもあるかもしれませんが、広い意味で資産形成とは「将来に備え、お金の準備をしていく」ことです。
リテラシー・マップでは、資産形成に関する項目で「リスクとリターンの関係を踏まえ、求めるリターンと許容できるリスクを把握している」「分散投資と長期投資のメリットを理解し、活用している」という目標を示しています。
意外かもしれませんが、同マップでは大学生の時点で金融商品に対してある程度の理解と運用が目標とされているため、そこからもう一歩踏み込んで、ライフプランを踏まえた必要資金を整理し、計画的に準備をはじめることが必要となるでしょう。
具体的にはどうすればいいの?
投資においてはできるだけリスクは避けたいところですが、大きなリスクを避ければ、大きなリターンを得ることもできません。リスク・リターンを理解した上で、求めるリターンと許容できるリスクを把握しておく必要があります。
独身時代は生活に余裕がある人も多いでしょう。余裕資金があれば多少のリスクを許容して、リターンを期待する商品の選択も可能でしょう。
長期投資において、若いということが一番の強みであることを理解し、分散投資のメリットについても理解を深めておきたいところです。
これらの投資法には正解があるわけではありません。景気の動向、金利や為替の動きが金融商品にどのように影響するか、情報を集めるスキルを磨き、知識を蓄えておくことが重要です。
ライフプラン実現のために「お金との上手な付き合い方」を探ろう
時代の変化に伴い、お金に対する考え方も変わっていくもの。数多くの金融商品やサービスの中から自分が何を選択するかは、その後のライフプランにも影響を与えます。
お金の情報は、社会や経済の変化について常に変動しています。一度把握したら終わりではなく、常にアンテナを張って新しい情報をつかむことが重要です。そうすることで、時代に合った金融リテラシーを身に付け、高めていくことができるでしょう。
市民に向けて金融セミナーを開催している自治体もあるので、そういった勉強会に参加したり相談窓口を利用したりして情報を得ることも可能です。本やニュースを見るだけでは分かりにくい金融の話も、専門家から聞くことで正しい理解につながります。
社会人になったら、自分や家族のために金融リテラシーを養い、適切な家計管理を行い、金融商品やサービスの仕組みやリスクも理解していきたいものです。若いうちからこうした努力を怠らないことで、思い描くライフプランの実現に近づけるはずですよ!
執筆者:株式会社ZUU
※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。
- 本サイトの記事は情報提供を目的としており、商品申込等の勧誘目的で作成したものではありません。
- また、一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
- 記事の情報は当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その確実性を保証したものではありません。
- 記事は外部有識者の方等にも執筆いただいておりますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当行の見解等を示すものではありません。
- なお、記事の内容は、予告なしに変更することがあります。
あわせて読みたい
株式会社 三菱UFJ銀行
(2022年3月28日現在)