[ ここから本文です ]

結婚後に貯蓄したお金はどう活用する?投資信託なら初心者でも管理しやすく始めやすい!

この記事は7分20秒で読めます。
結婚後に貯蓄したお金はどう活用する?投資信託なら初心者でも管理しやすく始めやすい!
  • 2021年1月22日
  • 2024年6月25日
独身でもお金の管理や運用について迷うことがありますが、結婚するとさらに悩む人がいます。なぜなら、配偶者の意向や家族構成、ライフプランなどに左右されるためです。そこでこの記事では、結婚後のお金の管理で押さえておきたいポイントとともに、資産運用の1つの選択肢として「投資信託」について紹介します。

結婚生活でのお金管理はどうしたら良い?

結婚,お金管理
(画像提供:nobu/stock.adobe.com)
結婚生活で悩みがちなお金の管理について、どうすればスムーズにいくかポイントをピックアップしました。さっそく1つずつ見ていきましょう。

お互いの収入、貯蓄額を明確にする

まずは家計全体の収入や支出を把握することが大切です。夫婦でお互いの収入や貯蓄額、支出額を開示し合って明確にしましょう。お互いの収入や貯蓄額が分からないと、「相手が貯蓄してくれているだろう」「たくさん買い物しているからそれなりに収入があるのだろう」などと思い込んでしまうことがあります。

この思い込みによって、貯蓄を相手任せにしたり、浪費癖のせいでいつまでもお金が貯まらなかったりということが起こりがちになります。

夫婦間でお互いの収入や貯蓄額が明確になれば、生活水準が把握でき、無駄な支出が減ったり、目標に合わせて貯蓄額が決まったりします。目標の貯蓄額が分かれば、お金の管理方法も見えてくるでしょう。

将来のビジョンを作り、目標に合わせた貯蓄を計画

計画性なくお金を使ったり貯蓄したりすると、いざお金が必要なときにお金が足りない、思っていたよりも貯蓄できていないといったことに陥るかもしれません。まずは夫婦で、将来のことや目標について話し合いが必要です。
そのときに、将来の夢やどんな人生設計を考えているのかを考えるライフプランシミュレーションを作るとよいでしょう。お互いの思いや考えを知れば、将来のビジョンが明確になり貯蓄の計画が立てやすくなります。

貯蓄したお金の運用方法も考えてみる

貯蓄の計画が明確になったら、どうやって貯蓄するか、または運用するか、その方法について考えていきましょう。日本は低金利の時代が長く続いています。貯蓄をしてもほとんど増えないのが現実です。
貯蓄することは大切ですが、せっかくならより資産を増やしたいもの。「投資には専門的な知識が必要で、素人が手を出すものではない」と思われる人もいるかもしれませんが、投資家の代わりにプロが運用する「投資信託」なら専門的な知識は不要です。
続いては、その投資信託について紹介します。

資産運用なら「投資信託」も1つの選択肢としてあり

結婚,お金管理
(画像提供:beeboys/stock.adobe.com)
投資信託という言葉、聞いたことはあるけども具体的にはよく分からない……といった人も少なくないでしょう。そこで、まずは投資信託の基本を解説します。

投資信託とは?

投資信託は簡単に言うと、投資家から集めたお金を投資のプロが運用してくれる商品です。運用の成果がよければ分配金を受け取れたり、値上がり益を狙えたりします。
どういった商品に投資するかは投資家が選べるので、あらかじめ設定されている商品内容を確認して、どれだけリスクがとれるかを考えて投資しましょう。ただ、運用の状況によっては損失が出る可能性もあることを忘れてはいけません。

投資信託のメリット

投資信託のメリットは、なんといっても専門家が運用してくれることです。運用についてはお任せになるので、初心者でも投資しやすいでしょう。また、貯蓄したまとまった資金を運用することもできますし、1万円ほどの少額からコツコツと時間をかけて投資することもできます。

投資信託は、株式や債券などさまざまな商品を取り入れているので分散投資できる、という点もメリットです。1つの銘柄に集中して投資するよりも、リスクを軽減する効果が期待できるでしょう。

投資信託のデメリット 

投資信託で考えられるデメリットは、専門家に運用をお願いするため、コスト(信託報酬)がかかることが挙げられます。また、元本の保証はされず、購入や解約する際には手数料がかかります。

NISAなら非課税で資産形成できる

結婚,お金管理
(画像提供:tamayura39/stock.adobe.com)
次に紹介するのは、制度を活用した資産運用の方法です。2024年1月に改正された新しいNISA制度を使えば、投資で得られた利益に対する税金を非課税にすることができます。具体的にどういったものなのか見ていきましょう。
この記事では、2024年1月制度改正後の新しいNISAを一部便宜的に「新NISA」と表記しています。

まとまった資産運用が目的なら「新NISA 成長投資枠」

成長投資枠は年間の投資上限額が240万円で、非課税期間は無期限です。NISAで得た値上がり益や配当金・分配金にかかる税金が非課税になります。
成長投資枠はつみたて投資、一括投資、どちらも可能です。つみたて投資枠よりも対象商品が増え、値動き(リスク)が大きい商品を選ぶこともできます。

長期的に資産形成をしたいなら「新NISA つみたて投資枠」

少額を長期的にコツコツと運用して資産形成したいなら、つみたて投資枠を活用しましょう。つみたて投資枠も成長投資枠と同様に、運用で得た利益は非課税になります。違いは年間投資上限額が120万円という点です。
毎月1,000円から投資できる金融機関もあり、毎月10万円以下の投資を考えている人に向いています。毎月決まった金額を投資するので、購入時期や単価が分散され、購入価格を平準化できるのがメリットです。

老後のための資産形成をしたいなら「iDeCo」

iDeCoとは個人型確定拠出年金のことで、公的年金とは別に個人で運用ができる私的年金制度です。自分が拠出したお金を使って自分で運用するので、老後にどれだけ受け取れるかは運用成績次第になります。
iDeCoは、掛金が全額所得控除、運用益が非課税になるほか、年金として受け取る場合は公的年金等控除、一時金の場合は退職所得控除の対象となります。このような節税のメリットを受けながら、老後の資産形成のために、コツコツ積み立てて運用していきたい人は、iDeCoが良いでしょう。なおiDeCoは、原則60歳になるまで引き出すことができません。

結婚後初の資産運用は投資信託を候補に入れよう

夫婦で家計全体の収入や支出を把握し、今後の運用金額や方針を決めていくとお金の管理がしやすくなります。ライフプランに合わせてお金を管理・運用していくには、預金や投資商品などさまざまな金融商品があり、その中でも投資信託は投資初心者でも比較的始めやすい商品と言えるでしょう。
投資信託であれば、貯蓄したまとまった資金はもちろん、運用に回せる余剰資金を毎月コツコツ投資することもできます。投資信託にはたくさん種類があるので、どの金融商品で結婚後の貯蓄資金を運用するのか、夫婦間でしっかり話し合いましょう。

執筆者:株式会社ZUU

※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。

  • 上記記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品等の勧誘目的で作成したものではありません。商品の購入・申込時にはお客さまご自身でご判断ください。
  • 上記記事の情報は、記事の公開日または更新日時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性等内容を保証するものではありません。
  • 一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • 上記記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

投資信託をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。

  • 投資信託は預金ではなく、その基準価額は、組入れ有価証券(株式・債券等)の値動きにより変動しますので、お受取金額が投資元本を下回る場合があります。
  • 組入れ有価証券等は、株式指標・金利等を原因とした値動きにより変動します。
  • 投資信託の購入時手数料や運用管理費用(信託報酬・管理報酬等)・信託財産留保額等の手数料等はファンド・購入金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。
  • お申込前に必ず最新の契約締結前交付書面(目論見書および目論見書補完書面)等を十分にご確認ください。

その他にもご留意事項がありますので、くわしくはこちらをお読みください。

「NISA」制度をご利用の際は、次の点にご注意ください。

  • 当行でNISA口座を開設するには、投資信託口座が必要です。
  • NISA制度では、すべての金融機関を通じて1人につき1口座しか開設することはできません(金融機関の変更を行った場合を除く)。
  • NISA口座は、店頭でお申し込みの場合、原則として、お申込日当日(お申し込みが休日の場合または当行所定の時刻までに受付手続が完了しなかった場合は翌営業日)、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)の場合、最短でお申込日当日に開設します(*)。NISA口座では、開設と同じ日またはそれ以降に投資信託を購入することが可能です。口座開設後に行う税務署審査の結果、二重口座であったことが判明した場合、NISA口座で購入した投資信託は当初から課税口座で購入したものとして取り扱います。当該投資信託から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
    • 当行または他金融機関で、2018年以降のNISA口座の開設をお申し込み(2017年以前のNISAが継続した場合を含みます)されたことがある場合、当該口座は、税務署の審査が承認となり、当行所定の手続きが完了した後に開設されます(通常、お申し込みから2~3週間程度で手続きは完了します)。
  • NISA口座は、開設後、税務署の審査が完了するまで金融機関の変更および廃止はできません。
  • NISA口座での損失は税制上ないものとされます。
  • NISA制度では、年間の非課税投資枠(つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円)と非課税保有限度額(総枠)(つみたて投資枠・成長投資枠あわせて1,800万円、うち成長投資枠1,200万円)の範囲内で購入した上場株式等の商品から生じる配当所得および譲渡所得等が非課税となります。
  • 上場株式等の配当等はNISA口座を開設する金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。
  • 基準経過日において、NISA口座を開設しているお客さまの氏名・住所を、所定の方法で確認します。
  • 当行のNISA(つみたて投資枠・成長投資枠)では、株式投資信託のみを取り扱いしております。
  • つみたて投資枠での購入は、つみたて契約(投資信託継続購入プラン)に基づく、定期かつ継続的な方法により行うことができます。
  • つみたて投資枠の対象商品は、長期のつみたて・分散投資に適した一定の投資信託に限られます。
  • つみたて投資枠に係るつみたて契約(投資信託継続購入プラン)により購入した投資信託の信託報酬等の概算値を、原則として年1回通知します。
  • 成長投資枠の対象商品は、NISA制度の目的(安定的な資産形成)に適した一定の投資信託に限られます。

株式会社 三菱UFJ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

ご注意事項

iDeCoをお申し込みいただく前に、下記についてご確認ください。

  1. 原則、60歳まで引き出し(中途解約)ができません
    • 脱退一時金を受け取れるのは一定の要件を満たす方に限られます。
  2. ご本人の判断で商品を選択し運用する自己責任の年金制度です
    • 確定拠出年金制度では、ご加入されるご本人が自らのご判断で、商品を選択し運用を行いますので、運用結果によっては受取額が掛金総額を下回ることがあります。
    • 当行から特定の運用商品の推奨はできません。
  3. 運用商品の主なリスクについて
    • 預金は元本確保型の確定利回り商品です。預金は預金保険制度の対象となります。
    • 当行のiDeCoで取り扱う保険は元本確保型商品です。ただし、運用商品を変更する目的で積立金を取り崩す場合は、市中金利と残存年数等に応じて解約控除が適用されるため、結果として受取金額が元本を下回る場合があります。
    • 投資信託は価格変動商品です。預金ではなく、預金保険制度の対象ではありません。運用実績は市場環境等により変動し、元本保証はありません。また、当行でお取り扱いする投資信託は、投資者保護基金の対象ではありません。
    • 預金、保険および投資信託は異なる商品であり、それぞれリスクの種類や大きさは異なります。
  4. 初回手続き時、運用時、給付時等で、各種手数料がかかります
    • iDeCoには、初回手続き手数料・毎月の事務手数料・資産管理手数料・運営管理機関手数料・給付事務手数料等がかかります。
    • 手数料は、加入者となられる方は毎月の掛金から、運用指図者となられる方は積立金から控除されます。年金でお受け取りになられる方は給付額から控除されます。
  5. 60歳になっても受け取れない場合があります
    • 50歳以上60歳未満で加入した場合等、60歳時点で通算加入者等期間(*)が10年に満たない場合は、受給可能年齢が引き上げられます。
    • 60歳以上で新規加入した場合、加入から5年経過後に受給可能となります。
      • 通算加入者等期間は、iDeCoおよび企業型DCにおける加入者・運用指図者の期間の合算となります。
株式会社 三菱UFJ銀行
(2024年6月25日現在)