[ ここから本文です ]

なぜ老後に2,000万円必要なの?実際のところどうなの?

なぜ老後に2,000万円必要なの?実際のところどうなの?
  • 2021年2月22日
  • 2023年1月1日
高齢者の人口構成比が高くなり、2019年10月のデータでは75歳以上の構成比は14.7%になっています。そこへ出てきた老後に2,000万円必要との情報は、多くの人たちにショックを与えたようです。この問題の経緯を調べて、老後に本当に2,000万円必要なのか、なぜ必要なのか、どうしたらよいのかを考えてみましょう。

老後に2000万円足りなくなる!?の始まりは

老後,2000万円
(画像提供:hamazou/stock.adobe.com)
2019年に「老後に2000万円の資金が必要である」との資料が、金融庁のワーキンググループからメディアに流れ、財務大臣が受け取りを拒否するという政治マターがありました。
元データは厚生労働省によるもので、夫65歳以上、妻60歳以上の無職夫婦の収支は、収入月20万9,000円に対して、支出26万4,000円なので、毎月約5万5,000円の赤字となります。夫が95歳になる30年間で約2,000万円の不足になるとのことでした。
年金モデルの崩壊が断定されることを恐れた政府は、2,000万円不足を公式に認めることなく収拾をしましたが、老後の資金について考える場合は、至極当然のことと受け止める向きが多かったのも事実だと思われます。
しかし、数値はあくまでも平均値であり、1ヵ月26万円の支出は居住地域や所得層によって大きく変わるとも言えます。ここでは、老後資金として絶対に2,000万円が必要ではありませんが、生活スタイルによっては、その程度あったほうが良いとの前提で書き進めていくことにしましょう。

モデル年金のモデル夫婦とは

今回の65歳以上と60歳以上の夫婦は、厚労省の年金の受給額を算出する際の、モデル年金が想定されています。モデル年金は、夫は平均的な給与収入で40年間厚生年金に加入し、妻は40年間専業主婦となっています。また、2019年に厚労省が年金財政の検証をした際のモデル世帯も同様となっています。
働く女性が増えたことで専業主婦世帯が減少し、1990年代半ば以降は共働き世帯が多くなっています。2018年の働き方改革から配偶者控除の103万円見直しがあり、現在では150万円が(特別)扶養控除の減額される境(壁)となっています。
夫婦で厚生年金を受給することになれば、今後は65歳以上で年金収入が増える人が多くなるでしょう。それによって、老後資金不足は解消されるかというとそうではありません。年金財政を維持するためのマクロ経済スライド制の適用によって、将来的に年金給付水準は現役時所得の61%から50%程度まで引き下げることになっているからです。
したがって、モデル世帯像が変わっても、老後資金が不足することは変わらないと想定されるのではないでしょうか。

人生100年時代になってしまった

老後,2000万円
(画像提供:vegefox-com/stock.adobe.com)
イギリスの組織論学者であるリンダ・グラットンがアンドリュー・スコットと共著で『ライフシフト』を出版し、人生100年時代を唱えたのは2016年でした。それ以降、人生100年時代はすっかり定着しています。
現在70歳代の高齢者は、40~50歳の頃は自分の寿命は80歳程度と思ってライフプランを立ててきた人が多いと思われます。
例えると、自動車で500キロメートルを走るためガソリンを満タンにしてゴールに着いたら、後50キロメートル走りなさいという感じではないでしょうか。400キロメートルまではフルスピードで走らせたが、最後は省エネでガソリンを節約してギリギリでゴールインということもありそうです。
実際の人生でそんなことが起きないように備えなければなりません。

自分の年金額はいくらなのか

老後,2000万円
(画像提供:takasu/stock.adobe.com)
会社員などとして働いてきた人の老後資金の出発点は、受給できる年金の額から始まります。
  • 夫(妻):厚生年金、妻(夫):専業主婦(主夫)
  • 夫婦:ダブル厚生年金
  • 一人年金(独身)
以上の3つのパターンが考えられます。
厚生労働省の資料によると老齢厚生年金(厚生年金と基礎年金の合計)を受給している人の平均月額は2019年度で14.6万円となっています。
したがって、ダブル年金の場合はこの2倍が夫婦での年金受給額、どちらかが基礎年金だけの場合は14.6万円プラス老齢基礎年金6.5万円の合計になります。単身者の場合はこの金額そのままになります。
自分の年金受給予定額を知りたい場合は、毎年誕生月に「ねんきん定期便」のハガキが届き、節目の年(35歳、45歳、59歳)には個人毎の年金情報が知らされています。また50歳以上には年金見込み額が通知されますので、確認することができます。

年金受給見込み額と老後の生活費の差額と生涯必要額を計算すると

老後,2000万円
(画像提供:aijiro/stock.adobe.com)
このようにして、65歳時点の自分および世帯の年金受給額が分かると、家計費として支出している金額との引き算になります。子育てや教育資金、住宅資金のメドが付くのは50歳ごろが一般的です。膨らんだ家計費からそれらを差し引きした額が、基本的に夫婦の生活費となります。
金融庁の先述の資料では1ヵ月の生活費が約26万円になっていますが、少し余裕のある夫婦2人の生活費は30万円~37万円程度と言われています。1ヵ月の生活費をどの程度と見込むかは、それぞれの世帯の考え方と経済的な事情によるでしょう。
受け取り見込み年金額(月額)-1ヵ月の生活費=1ヵ月の要補充額(不足額)です。仮に現在の(1)モデル世帯(夫給与・妻専業主婦)と(2)ダブル年金夫婦の場合を例にとりましょう。
 

(1) 夫給与・妻専業主婦

(2) ダブル年金夫婦

(3) 夫給与・妻専業主婦で支出を抑えた場合

収入(月額)

21.1万円
14.6万円+6.5万円)

29.2万円
14.6万円×2

21.1万円
14.6万円+6.5万円)

支出(月額)

26万円

37万円

24万円

不足額(月額)

4.9万円

7.8万円

2.9万円

年間の不足額

58.8万円

93.6万円

34.8万円

30年の不足額

1,764万円

2,808万円

1,044万円
この不足額を埋めるのが退職金と老後資金での積み立てになります。

積立投資を活用して老後に備える

老後,2000万円
(画像提供:tadamichi/stock.adobe.com)
お金を増やして行くには、株式や債券などを購入して、元本の値上がりと運用リターンを再投資して増やす方法もありますが、給与収入などを元に資金を増やすには、比較的安定した運用ができる積立投資が良いのではないでしょうか。積み立てをする場合は、毎月定期的に同じ購入額(1万円など)で買い付けをしますが、この方法は定額購入法またはドル・コスト平均法と言われています。
ドル・コスト平均法は、価格の変動する株式や投資信託を定期的に一定額買い付けるので、株価が安いときには多く、高いときには少ない株数を買うことになり、1株当たりの購入単価は平均化されます。
元本割れの可能性もあり、必ず利益が出ると断言できませんが、過去の経験則で長期に定期購入することによって、高値つかみのリスクを避けて安定的な運用ができると言われています。
それでは、積立投資をするための具体的な金融商品を見ていくことにしましょう。

iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)とは

iDeCoは、企業が自社の従業員のための退職金・企業年金制度を確定給付型年金制度(DB)から、確定拠出型年金(DC)に切り替える動きのなかで生まれてきた制度です。また、老後資金の不足をカバーする制度として税制面で際立った優遇があります。
iDeCoは、企業年金制度のない会社や個人事業主はもちろん、DBやDCで企業年金を運営している企業の従業員にも加入の可能性を開いた制度です。
最大の特徴は、掛け金全額が所得控除として認められることです。年収400万円の会社員の方が月1万円をiDeCoで積み立てた場合、年間18,100円の所得税と住民税が軽減されます。もちろん元本の値上がり益や分配金は非課税です。
iDeCoへの加入限度は、勤務先の制度によって、毎月1万2,000円、2万円、2万3,000円がありますが、専業主婦(最大2万3,000円)や個人事業者(最大6万8,000円)も加入可能です。
運用商品は口座を設定する金融機関が扱う、預金、投資信託、保険商品の中から選ぶことができます。投資信託の場合は、国内外の株・REIT・債券を組み込んだファンドを選ぶことができるようになっています。また、年金ですから途中解約はできず、60歳から75歳までに一括受け取りまたは年金給付となります。

つみたてNISAとは

NISAは金融資産を保有する場合に一定限度額について、そこから生じる利益を非課税にする制度です。一般NISAとつみたてNISAがあり、現在はどちらかを選択することになっています。一般NISAは年間120万円の枠で5年保有できるのに対して、つみたてNISAは年間40万円の積み立てができ、期間は最長20年間です。
 

NISA

つみたてNISA

利用できる方

日本にお住まいの18歳以上の方

日本にお住まいの18歳以上の方

非課税対象

株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益

一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益

口座解説可能数

1人1口座

1人1口座

非課税

投資枠

新規投資額で毎年120万円が上限
(非課税投資枠は最大600万円)

新規投資額で毎年40万円が上限
(非課税投資枠は20年間で最大800万円)

非課税

期間

最長5年間

最長20年

投資可能

期間

2014年~2023年

2018年~2042年

つみたてNISAの特徴は、投資入門者を受け入れることを想定して、金融庁が指定する投資信託銘柄167本を設定(2020年12月現在)しています。その選択基準は長期・分散投資に適しているという点です。
つみたてNISAがiDeCoと違う点は、積み立ての変更や途中解約や引き出しが自由な点です。住宅資金や教育資金にも充当できる点や単位となる金額が貯まると株式や債券の個別銘柄に切り替えることもできる自由性があります。一方で非課税ではありますが、iDeCoのような掛け金の所得控除はありません。

しっかり事実を知れば老後2,000万円におびえる必要はない

老後2,000万円不足問題が起きた経緯から、自分がもらえる予定年金額、老後にいくら不足するのか見てきました。3つの家計費の支出から不足額の例も挙げてみましたが、必ず2,000万円不足するわけではないとは言えるでしょう。

退職金がある程度見込める人、そうでない人によって不足額やそれをカバーする積立額はさまざまです。

積み立てをする際の有利な2制度(iDeCoとつみたてNISA)のどちらを選ぶかは、個人の状況や考え方次第です。また何歳まで仕事をするか、配偶者が仕事に就いているかどうかでも、収入・年金が大きく変わってきます。

自身の必要額を把握し、準備をしていれば、2,000万円の不足に対し必要以上におびえる必要はありません。70歳以降の人生を充実させるために仕事やボランティアといった生きがいを探すことも必要ではないでしょうか。

執筆者:植田英三郎

ウエダFPオフィス代表 CFP®、福祉住環境コーディネーター

※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。

  • 本サイトの記事は情報提供を目的としており、商品申込等の勧誘目的で作成したものではありません。
  • また、一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • 記事の情報は当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その確実性を保証したものではありません。
  • 記事は外部有識者の方等にも執筆いただいておりますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当行の見解等を示すものではありません。
  • なお、記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

投資信託をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。

  • 投資信託は預金ではなく、その基準価額は、組入れ有価証券(株式・債券等)の値動きにより変動しますので、お受取金額が投資元本を下回る場合があります。
  • 組入れ有価証券等は、株式指標・金利等を原因とした値動きにより変動します。
  • 投資信託の購入時手数料や運用管理費用(信託報酬・管理報酬等)・信託財産留保額等の手数料等はファンド・購入金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。
  • お申込前に必ず最新の契約締結前交付書面(目論見書および目論見書補完書面)等を十分にご確認ください。

その他にもご留意事項がありますので、くわしくはこちらをお読みください。

「NISA」制度をご利用の際は、次の点にご注意ください。

  • 当行でNISA口座を開設するには、投資信託口座が必要です。
  • NISA制度では、すべての金融機関を通じて1人につき1口座しか開設することはできません(金融機関の変更を行った場合を除く)。
  • NISA口座は、店頭でお申し込みの場合、原則として、お申込日当日(お申し込みが休日の場合または当行所定の時刻までに受付手続が完了しなかった場合は翌営業日)、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)の場合、最短でお申込日当日に開設します(*)。NISA口座では、開設と同じ日またはそれ以降に投資信託を購入することが可能です。口座開設後に行う税務署審査の結果、二重口座であったことが判明した場合、NISA口座で購入した投資信託は当初から課税口座で購入したものとして取り扱います。当該投資信託から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
    • 当行または他金融機関で、2018年以降のNISA口座の開設をお申し込み(2017年以前のNISAが継続した場合を含みます)をされたことがある場合、当該口座は、税務署の審査が承認となり、当行所定の手続きが完了した後に開設されます(通常、お申し込みから2~3週間程度で手続きは完了します)。
  • NISA口座は、開設後、税務署の審査が完了するまで金融機関の変更および廃止はできません。
  • NISA口座での損失は税制上ないものとされます。
  • NISA制度では、年間の非課税投資枠(つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円)と非課税保有限度額(総枠)(つみたて投資枠・成長投資枠あわせて1,800万円、うち成長投資枠1,200万円)の範囲内で購入した上場株式等の商品から生じる配当所得および譲渡所得等が非課税となります。
  • 上場株式等の配当等はNISA口座を開設する金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。
  • 基準経過日において、NISA口座を開設しているお客さまの氏名・住所を、所定の方法で確認します。
  • 当行のNISA(つみたて投資枠・成長投資枠)では、株式投資信託のみを取り扱いしております。
  • つみたて投資枠での購入は、つみたて契約(投資信託継続購入プラン)に基づく、定期かつ継続的な方法により行うことができます。
  • つみたて投資枠の対象商品は、長期のつみたて・分散投資に適した一定の投資信託に限られます。
  • つみたて投資枠に係るつみたて契約(投資信託継続購入プラン)により購入した投資信託の信託報酬等の概算値を、原則として年1回通知します。
  • 成長投資枠の対象商品は、NISA制度の目的(安定的な資産形成)に適した一定の投資信託に限られます。

株式会社 三菱UFJ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

ご注意事項

iDeCoをお申し込みいただく前に、下記についてご確認ください。

  1. 原則、60歳まで引き出し(中途解約)ができません
    • 脱退一時金を受け取れるのは一定の要件を満たす方に限られます。
  2. ご本人の判断で商品を選択し運用する自己責任の年金制度です
    • 確定拠出年金制度では、ご加入されるご本人が自らのご判断で、商品を選択し運用を行いますので、運用結果によっては受取額が掛金総額を下回ることがあります。
    • 当行から特定の運用商品の推奨はできません。
  3. 運用商品の主なリスクについて
    • 預金は元本確保型の確定利回り商品です。預金は預金保険制度の対象となります。
    • 当行のiDeCoで取り扱う保険は元本確保型商品です。ただし、運用商品を変更する目的で積立金を取り崩す場合は、市中金利と残存年数等に応じて解約控除が適用されるため、結果として受取金額が元本を下回る場合があります。
    • 投資信託は価格変動商品です。預金ではなく、預金保険制度の対象ではありません。運用実績は市場環境等により変動し、元本保証はありません。また、当行でお取り扱いする投資信託は、投資者保護基金の対象ではありません。
    • 預金、保険および投資信託は異なる商品であり、それぞれリスクの種類や大きさは異なります。
  4. 初回手続き時、運用時、給付時等で、各種手数料がかかります
    • iDeCoには、初回手続き手数料・毎月の事務手数料・資産管理手数料・運営管理機関手数料・給付事務手数料等がかかります。
    • 手数料は、加入者となられる方は毎月の掛金から、運用指図者となられる方は積立金から控除されます。年金でお受け取りになられる方は給付額から控除されます。
  5. 60歳になっても受け取れない場合があります
    • 50歳以上60歳未満で加入した場合等、60歳時点で通算加入者等期間(*)が10年に満たない場合は、受給可能年齢が引き上げられます。
    • 60歳以上で新規加入した場合、加入から5年経過後に受給可能となります。
      • 通算加入者等期間は、iDeCoおよび企業型DCにおける加入者・運用指図者の期間の合算となります。
株式会社 三菱UFJ銀行
(2023年1月1日現在)