[ ここから本文です ]

大学生の平均預貯金額は?お金がない学生ができる節約術をご紹介

この記事は7分50秒で読めます。
 
大学生の平均預貯金額は?お金がない学生ができる節約術をご紹介
2021.3.4
大学生の平均預貯金額は実家暮らしと一人暮らしで異なります。全国大学生活協同組合連合会が2019年に行なった調査では、大学4年間で合計すると実家暮らしの大学生のほうが15万円以上多く貯蓄している結果となりました。しかし一人暮らしでもちょっとした工夫や節約術で預貯金を増やすことは可能です。この記事では、大学生の平均預貯金額やつい多くなりがちな出費、効果的な節約方法を紹介します。「貯蓄を増やさなきゃ」と考える人だけではなく、「貯蓄って必要なの?」という疑問を持っている人もぜひご覧ください。

大学生の預貯金事情とは?一人暮らしと実家暮らしでの違い

学生,貯金
(画像提供:taka/stock.adobe.com)
大学生は毎月いくら預貯金にお金を回しているのでしょうか?上記の調査から、一人暮らしと実家暮らしの大学生では毎月の平均預貯金額に差があることがわかりました。大学生の平均預貯金額と収入、そしてなぜ預貯金が必要なのかを解説していきます。

大学生の平均預貯金額と収入は?

2019年に全国大学生活協同組合連合会が、全国の大学生約1万1,000人を対象として行った「学生生活実態調査」の結果を見ると、自宅から通う「自宅生」の平均預貯金額は月に1万6,880円、アパートやマンションなどに住む「下宿生」は1万3,470円という結果となりました。大学4年間の合計では自宅生が81万240円、下宿生は64万6,450円で平均72万8,345円となっています。
預貯金している金額は親元に住む大学生のほうがやや高めとなっており、収入面ではアルバイトによる収入の平均は4万1,230円、お小遣いが1万3,480円となっています。一方で、一人暮らしの学生のおもな収入はアルバイトが3万3,600円、仕送りが7万2,810円となっています。

なぜ預貯金が必要なの?

「預貯金ってそんなに必要なの?」「今から貯めなくても」と考える人もいるでしょう。しかし、病気・けがをしたとき、アルバイト先がつぶれたとき・解雇されたとき、親が失業したとき、家族に不測の事態があったときなどに備えて貯蓄はしておいたほうがよいでしょう。
また就職活動ではスーツ代、交通費など何かとお金がかかりますので、将来に向けてお金を貯めておくことは重要です。

大学生の多くなりがちな出費とは?

学生,貯金
(画像提供:norman01/stock.adobe.com)
大学生の出費が月々多くなってしまう原因は、支出の管理ができていないことが考えられます。それではどのようなものがあるのか、具体的に見ていきましょう。

ATMの手数料

今やコンビニにも当たり前のようにあるATM。手持ちの現金が少ないとなったら気軽にお金を下ろせることがメリットですが、自分がお金を預けている以外の銀行やコンビニを利用した場合、手数料がかかってしまいます。
また自分がお金を預けている銀行でも、時間外に下ろした場合には時間外手数料がかかってしまいます。たかだか1回数百円と思って侮っていると、積もり積もって数千円になってしまい痛い出費になっていることは少なくありません。

固定費が高い

家計の出費は「変動費」と「固定費」に分けることができます。変動費は食費や交際費など毎月支払う金額が変わる出費、変動費は水道代などの光熱費、家賃など毎月同じ金額を支払う費用となります。
固定費としてあげられるのは、水道代、ガス代、電気代、スマホなどの通信費代、食費など。この固定費が高いと、毎月大きな出費をする羽目になります。

大学生に効果的な節約術とは?ぴったりの方法5つを紹介

学生,貯金
(画像提供:milatas/stock.adobe.com)
それでは続いて大学生にぴったりの節約術を5つ紹介します。どれも無理をせずにできるので、ぜひ取り組んでみてください。

1.インターネットバンキング

インターネットバンキングを活用するとATMで振り込みをする際の手数料が無料になったり、おトクになる金融機関があります。毎月の手数料が積もりに積もって数千円という事態を避けるためにも、手数料が無料の金融機関を利用してもいいでしょう。
出費が減るだけではなく、「手数料がかかる」というプレッシャーを感じずATMを利用することができます。

2.旅行や外食をコントロール

時間に余裕のある学生時代は遊びたいさかりとも言えます。友人と旅行に行ったり、サークルの仲間と外食したり、イベントは少なくありません。旅行は旅費、宿泊費、また現地での食費などどうしても高くつきます。
飲み会も二次会、三次会と参加した場合には、トータルで出費が1万円を超えてしまうこともざらにあります。遊びも学生生活の思い出作りには大切ですが、使いすぎて生活が困窮してしまっては意味がありません。貯蓄の状況を見て、遊びすぎないように注意しましょう。

3.デビットカードを持つ

デビットカードとは、金融機関の口座から即時決済ができるカードです。クレジットカードと同じ要領で利用できますが、一番の違いは「クレジットカードはクレジットカード会社が立て替えて支払いをするが、デビットカードは銀行口座からすぐお金が引き落とされる」という点です。
たとえば3月に3万円クレジットカードで買い物したとします。クレジットカード会社が立て替えをしてくれてその支払いを済ませます。これはお金を借りているということ。決済が1ヵ月後の場合には4月に銀行の口座から3万円のお金が引き落とされ、借りたお金を返すのがクレジットカードの仕組みになります。
クレジットカードは現金を使っている感覚を感じにくいことから、浪費癖がある人はつい返済能力以上の金額を使ってしまうことがあります。それに対し、デビットカードは買い物をしたその場で金融機関の口座からお金が引き落とされます。
残額が無いときには利用できない仕組みになっていますので、クレジットカードのように「口座にある金額以上のお金を使ってしまった!」という事態を回避することが可能です。

4.スマホのキャリアを見直す

今やスマートフォンは誰もが持つ時代です。その月額使用料が固定費として家計に占める割合も大きくなっています。今、このスマートフォンの月額使用料の低価格化で各キャリアが激しく競っています。もし、現在使っている携帯キャリアよりも安いプランを出しているところがあれば、そちらに乗り換えてもいいでしょう。

5.電気代やインターネットの回線費用を見直す

電力自由化の影響で、現在さまざまな企業と電気の契約をすることができます。電気料金が安い電力会社を選ぶことで、固定費である電気代を節約することが可能です。
また電気事業を行なっているインターネットサービスプロパイダ(携帯キャリア)もあり、そこで電気、インターネット回線、スマートフォンの契約をするとそれぞれを別会社に契約するよりもお得になります。

ライフスタイルにあった工夫を

大学生の平均預貯金額や預貯金しなければならない理由、節約術などをお伝えしてきました。節約術は5つを組み合わせると効果が高くなりますが、節約をして我慢を続けると反動でお金を一気に使ってしまうなんてことにもなりかねません。
「まだ遊びたいから外食のお金は減らしたくない」という方は固定費を、「ネットゲームをするから光回線は必須」という方は交際費を減らすといったように、自分のライフスタイルにあった工夫をして節約していきましょう。

執筆者:田中あさみ

ファイナンシャルプランナー 元医療関係者。MR資格と2級FPの資格を持つ。金融・不動産・医療系などが得意分野。

※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。

  • 本サイトの記事は情報提供を目的としており、商品申込等の勧誘目的で作成したものではありません。
  • また、一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • 記事の情報は当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その確実性を保証したものではありません。
  • 記事は外部有識者の方等にも執筆いただいておりますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当行の見解等を示すものではありません。
  • なお、記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

株式会社 三菱UFJ銀行
(2022年3月28日現在)