奨学金はいくら借りられる?使い道に制限はあるの?
奨学金制度の概要
給付奨学金
条件
【学力基準】
申込時までの高校等の成績の平均が5段階評価で3.5以上、または進学しようとする大学等における学修意欲を有すること。
【家計基準】
収入基準および資産基準に該当すること。
支給金額
区分  | 
第Ⅰ区分  | 
第Ⅱ区分  | 
第Ⅲ区分  | 
||
大学・短期大学・専門学校  | 
国公立  | 
自宅通学  | 
2万9,200円  | 
1万9,500円  | 
9,800円  | 
自宅外通学  | 
6万6,700円  | 
4万4,500円  | 
2万2,300円  | 
||
私立  | 
自宅通学  | 
3万8,300円  | 
2万5,600円  | 
1万2,800円  | 
|
自宅外通学  | 
7万5,800円  | 
5万600円  | 
2万5,300円  | 
||
高等専門学校  | 
国公立  | 
自宅通学  | 
1万7,500円  | 
1万1,700円  | 
5,900円  | 
自宅外通学  | 
3万4,200円  | 
2万2,800円  | 
1万1,400円  | 
||
私立  | 
自宅通学  | 
2万6,700円  | 
1万7,800円  | 
8,900円  | 
|
自宅外通学  | 
4万3,300円  | 
2万8,900円  | 
1万4,500円  | 
||
貸与奨学金
条件
【学力基準】
第一種奨学金(無利息):申込時までの高校等の成績の平均が5段階評価で3.5以上。
※住民税非課税世帯などは緩和された基準が適用されます。
- 申込時までの高校等の成績が学校の平均水準以上であること。
 - 特定の分野において特に優れた資質能力を有すると認められること。
 - 学修意欲があり学業を確実に修了できる見込みがあると認められること。
 
【家計基準】
4人世帯の場合の目安
第一種奨学金:家計収入(年額)が747万円以下。
第二種奨学金:家計収入(年額)が1,100万円以下。
貸与金額(大学)
区分  | 
金額(選択)  | 
||
第一種(無利息)  | 
国公立  | 
自宅通学  | 
2万、3万、4万5,000円  | 
自宅外通学  | 
2万、3万、4万、5万1,000円  | 
||
私立  | 
自宅通学  | 
2万、3万、4万、5万4,000円  | 
|
自宅外通学  | 
2万、3万、4万、5万、6万4,000円  | 
||
第二種(利息付)  | 
2万~12万円(1万円単位)※  | 
||
奨学金の使い道は?
何にどのくらい使うかをイメージして貸与額を決めよう
執筆者:株式会社ZUU
※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。
- 本サイトの記事は情報提供を目的としており、商品申込等の勧誘目的で作成したものではありません。
 - また、一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
 - 記事の情報は当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その確実性を保証したものではありません。
 - 記事は外部有識者の方等にも執筆いただいておりますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当行の見解等を示すものではありません。
 - なお、記事の内容は、予告なしに変更することがあります。