[ ここから本文です ]

キャッシュレス化で人気急上昇!デビットカードとは?

この記事は8分50秒で読めます。
キャッシュレス化で人気急上昇!デビットカードとは?
2021.2.26
キャッシュレス化が普及し、たくさんの決済サービスが登場する中で、どれを利用しようか悩む人も多いでしょう。そこで、この記事では"安心度"の高いデビットカードを紹介します。「どうやって使えばいいの?」「クレジットカードと何が違うの?」といった疑問も解決!デビットカードの仕組みや、クレジットカードとの違い、デビットカードを使えるお店やシーンを詳しく解説します。

デビットカードとは

デビットカードとは
(画像提供:imaging-l/stock.adobe.com)
デビットカードとは、カードの利用(支払い)と同時に、自分の銀行口座から代金が引き落とされる仕組みのカードです。
手元に現金がなくても、お会計(利用)の際にカードを掲示することで商品を購入したり、サービスを利用できるキャッシュレス決済の1つで、近年利用者が増えていると言われています。
デビットカードには、銀行のキャッシュカードをそのまま利用できる「J-Debit」と、「VISA」や「JCB」などのブランド加盟店で利用できる「国際ブランド」の2種類があり、それぞれ「J-Debit」や「VISA」「JCB」のマークがある加盟店で利用することができます(この2つの違いは、記事の後半で詳しく紹介します)。

クレジットカードとデビットカードは何が違うの?

 

デビットカード

クレジットカード

支払い方法

即時払い(決済と同時)

後払い(締め日の翌月)

支払い回数

1回払いのみ

1回払い、リボ払い、
分割払いなど

利用金額の上限

口座残高

設定された限度額

「現金なしで買い物ができて口座からお金が引き落とされるなら、クレジットカードと同じでは?」と思う人も多いでしょう。実際に、デビットカードの使用方法はクレジットカードと同じで、会計時に掲示するだけ。カードによっては利用代金に応じてポイントが付与されるほか、ショッピング保険が付帯している点もクレジットカードと似ています。

では、クレジットカードとどのように異なるのでしょうか?
大きな違いは、利用代金が引き落とされるタイミングです。クレジットカードが後払いなのに対し、デビットカードは即時(利用と同時に)口座からお金が引き落とされるので、その月の生活費がいくら残っているかなどが管理しやすいでしょう。

また、口座残高が利用金額の上限となるため自分の持つお金以上に使うことはできず、"カードを利用することで赤字になる"といった心配もありません。

デビットカードは誰が利用できる?

デビットカードとは
(画像提供:ohayou/stock.adobe.com)
デビットカードは、クレジットカードに比べて幅広い人が利用できるのもポイントです。
クレジットカードは後日払いの仕組み上、支払い能力が審査されるのに対し(与信審査)、デビットカードは基本的に審査がなく、その銀行の口座を持つ15歳もしくは16歳から申込みが可能です(金融機関によって異なる)。
銀行によっては、1日の利用可能額を自分で設定することもできるので、未成年の子どもやキャッシュレスに馴染みのない高齢の人でも手軽に利用できるでしょう。

どれくらいの人がデビットカードを使っている?

デビットカードとは
(画像提供:tadamichi/stock.adobe.com)
キャッシュレス化の波に乗り、一部のネット銀行では「デビットカード」の利用者が急増し、2020年12月の月間利用額が200億円超だったと発表されました。一年間の利用額は、2019年と2020年を比較すると40%増加しています。

また、経済産業省がまとめた資料(*)によると、日本のキャッシュレス決済比率は消費支出全体に対して2017年が21.3%、2018年が24.1%、2019年が26.8%と上昇傾向にあり、そのうち(全体に対し)デビットカードの比率も、2017年が0.37%、2018年が0.44%、2019年が0.56%と並行して上昇していることがわかります。

*経済産業省 商務・サービスグループ キャッシュレス推進室「キャッシュレス決済の中小店舗への更なる普及促進に向けた環境整備検討会」第二回資料(資料3)

利用者が考えるデビットカードのメリットとは?

実際に、デビットカードを利用している人は、どのような点をメリットと感じているのでしょうか。株式会社ジェーシービーが実施した「キャッシュレスとデビットカード利用意向に関する実態調査(2019年)」によると「デビットカードを使っていて実感していること」の問いに対し、割合が高い順に次の通りでした。

ATM手数料の節約になる:53.9%

ポイントが貯まる:42.1%

チャージの必要がない:38.2%

使いすぎる心配がない:34.2%

現金を持ち歩かなくて済む:33.6%

ここまでに紹介したデビットカードの仕組みのほか、ATMからお金を引き出す必要がない(=手数料の節約)や、残高をそのまま利用できる(=チャージの必要がない)といった観点からメリットに感じている人も多いようです。

デビットカードはこんなときにも便利!

デビットカードとは
(画像提供:chachamal/stock.adobe.com)
デビットカードは、コンビニや飲食店、オンラインショップなど国内外の加盟店で支払いができますが、普段の買い物以外にどんなシーンで利用するといいかもチェックしておきましょう。

海外でのキャッシングに便利

デビットカードは、海外の加盟店でも利用可能です(国際ブランドのみ)。海外で高額な現金を持ち歩かずに済むことや、スマートに買い物できるのは嬉しいポイントです。さらに、デビットカードによっては現地のATMで現地通貨を引き出せるため、両替の手間が発生しません。デビットカードは海外旅行や海外出張の心強い味方となってくれるでしょう。

QRコード決済の支払いに登録しよう

近ごろ人気のQRコード決済(スマホ決済)では、あらかじめ支払い(チャージ)方法を登録するのが一般的。「銀行口座」や「クレジットカード」と連携するのが主流ですが、ここで「デビットカード」を登録してみましょう。
QRコード決済とデビットカードに付与されるポイントを二重で受け取れるほか、利用できる金額は口座残高が上限となるので、使い過ぎの防止にも役立ちます。
 

銀行口座

クレジットカード

デビットカード

ポイント付与

なし

あり*

あり*

利用金額の上限

口座残高

設定された限度額

口座残高

*QRコード決済によっては、デビットカードを登録できない場合や、ポイントが付与されない場合もあります

デビットカードを使えるお店はどこ?

デビットカードとは
(画像提供:pressmaster/stock.adobe.com)
ここまで、デビットカードのメリットや利用シーンを紹介してきましたが、"加盟店で利用できる"という点に疑問を感じた人も多いかもしれません。冒頭で紹介した通り、デビットカードは大きく分けて2種類あり、それぞれ利用できるお店やサービスが異なってきます。

J-Debit(ジェイデビット)

J-Debit(ジェイデビット)は、金融機関のキャッシュカードをデビットカードとして利用できるものです。新しいデビットカードを発行する必要はありません。
J-Debitマークのある国内の加盟店ならどこでも使用でき、発行手数料や年会費等は無料です。加盟店は全国で約45万ヶ所あります。

国際ブランド

国際ブランドとは「VISA(ビザ)」「JCB(ジェーシービー)」「Master Card(マスターカード)」のことで、クレジットカードを利用している人には馴染みがあるでしょう。この国際ブランドのデビットカードも、多くの金融機関で取り扱われており手軽に発行できます(カードによっては年会費がかかります)。
世界中で使用できる利便性の高さがメリットで、国内外問わず加盟店が多いため、J-Debitと比較すると利用できるお店の幅がぐっと広がります。たとえば、VISAデビットカードはVISAのマークがあるお店ならどこでも利用可能です。国内外約5,300万ヶ所の加盟店で利用できるため、海外旅行や海外出張によく行く人にも便利です。
金融機関やカードの種類によって、独自の優待特典やキャンペーンを実施していることも多いので、普段利用している銀行のホームページでチェックしてみるといいでしょう。

安心・便利に使えるデビットカード

クレジットカードのように使える利便性と、使い過ぎを防げる安心度の高いデビットカード。まだまだキャッシュレスに抵抗がある人や、使いすぎが不安な人、学生から高齢者まで始めやすいと言えるでしょう。初めてのキャッシュレス決済はもちろん、今利用している決済サービスにプラスして、デビットカードも検討してみてはいかがでしょうか。

執筆者:水瀬理子

ファイナンシャル・プランナー

※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。

  • 本サイトの記事は情報提供を目的としており、商品申込等の勧誘目的で作成したものではありません。
  • また、一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • 記事の情報は当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その確実性を保証したものではありません。
  • 記事は外部有識者の方等にも執筆いただいておりますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当行の見解等を示すものではありません。
  • なお、記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

株式会社 三菱UFJ銀行
(2022年3月28日現在)