[ ここから本文です ]

つみたてNISA(積立NISA)を売却するタイミングとは?利益を引き出すときの流れと注意点を解説

つみたてNISA(積立NISA)を売却するタイミングとは?利益を引き出すときの流れと注意点を解説
  • 2022年8月2日
  • 2023年12月27日
つみたてNISAは20年間もの長期で非課税投資ができる制度です。
いつかは売却しなければいけませんが、どのようなタイミングで検討すればよいのか考えてみましょう。ただし、資産形成のためには長期投資が重要です。短期で売却をする必要がある場合も最低限にとどめ、なるべく運用を継続しましょう。
\2024年以降のNISA制度のポイント/

つみたてNISAを売却するタイミングは?

つみたてNISAは、少額から長期・積立・分散投資を後押しするための非課税制度です。最長20年間非課税投資ができるため、なるべく長く続けて資産を増やしていきましょう。
しかし、必ずしも20年間運用しなければいけないわけではありません。お金が必要なタイミングや目標金額に到達したときは、売却を検討する1つのタイミングになります。

必要になったタイミングで売却する

つみたてNISAのお金は、それをいつか使うときのために運用しているはずです。そのためお金が必要になったタイミングでは、売却も選択肢もあります。
たとえば、住宅購入の頭金や親の介護費用のためなど、まとまったお金が必要になったタイミングです。このようなタイミングでつみたてNISAを解約するのも1つの方法ですが、つみたてNISAは長期投資で資産の増加を目指す制度のため、なるべく運用を続けることが望ましいため、預貯金などほかの貯蓄でカバーできないかも考えてみましょう。
仮に売却する場合でも、預貯金などだけでは不足する最低限を売却し、残りの資産は運用を継続させましょう。

目標金額に到達したとき

あらかじめ目標金額を定めていた場合、それに到達したときは売却を検討するタイミングです。
「利益が300万円になったら売却する」、「運用資産が1,000万円に到達したら売却する」というように、目標を決めていれば売却時期で悩むことがありません。ただしこれも必ず売却が必要なわけではなく、目標金額に到達しても売却の必要性がなければ、そのまま運用してもいいでしょう。
というのも投資は長く続けるほど複利効果が働き、利益が増えていきやすくなるからです。複利とは、投資した元本から生じた利益を当初の元本に組み込むことで、利益が利益を生んで雪だるま式に資産が増えていくことです。
つみたてNISAにおいては、投資信託の値上がり益や分配金を引き出さずに運用を続けることが複利にあたります。これによって当初の元本だけでなく、再投資した利益に対しても利益が発生し、時間が経つほど運用資産が増えやすくなります。
せっかく運用資産が増えたのであれば、それをなるべく長く運用し、複利効果で利益を増やしていくことも考えましょう。

つみたてNISAの非課税期間が終わる場合の選択肢とは?

つみたてNISAの非課税期間は最長20年間です。その期間内は投資から得た利益が非課税になりますが、運用を続けて満了を迎える場合には2つの選択肢があります。

(1)課税口座に移行して運用を続ける

1つ目は課税口座に移行して、運用を続けることです。課税口座とは、運用益に税金がかかる通常の口座です。多くの場合、「特定口座」という名称で、つみたてNISA口座を開設する際には課税口座も開設されています。
つみたてNISAは、非課税期間が満了しても必ず運用をやめなければいけないわけではありません。売却しなければ課税口座に移行となり、運用を続けられます。

課税口座には時価で移行される

課税口座に移行するときは、時価であることがポイントです。
たとえばつみたてNISAで投資した40万円が80万円になっていれば、課税口座に移行した際に、その商品を80万円で購入したものとみなされます。つまり、移行後の課税口座では、80万円より増えた金額に対して税金がかかります。
しかし、移行した後に増えた利益のみが税金の対象であるため、損をするわけではありません。

値下がりした商品を移行するときは注意

移行する時に購入した金額より値下がりしている場合は注意が必要です。
仮につみたてNISAで投資した40万円が30万円になっている状態で移行すると、課税口座ではその商品を30万円で購入したものとみなされます。このため実際には損をしているものの、移行後は30万円より増えた金額に税金がかかります。
値下がりした商品を引き出すときの注意点として覚えておきましょう。

(2)売却して現金化する

2つ目は非課税期間が満了を迎えた資産を売却することです。ただしすべて売却するのではなく、非課税期間が満了を迎える分から売却するのがよいでしょう。
つみたてNISAの20年間の非課税期間は、1年ごとの投資枠に与えられます。たとえば、2022年に投資した分は、2041年までが非課税です。2023年に投資した分は、その翌年の2042年に非課税期間の満了を迎えます。
このように非課税期間の満了は順番にやってくるため、非課税運用を継続できる資産は残しつつ、小分けに売却するといいでしょう。もちろんまとめて売却しても問題ありませんが、非課税期間がまだ残っている分を早めに売却してしまうのはもったいないかもしれません。そのお金がすぐに必要ないのであれば、順に売却して非課税期間を有効活用しましょう。

つみたてNISAで資産形成するためのポイント

つみたてNISAで資産形成するためのポイント
つみたてNISAで資産形成をするには、「時間分散」で投資することがポイントです。時間分散とは、購入タイミングを分散させることで、積立投資を続けていけば動的にリスクを抑えて運用できます。

「時間分散」を意識して投資する

つみたてNISAは、時間分散でリスクを和らげながら投資できる制度です。たとえば、毎月30,000円など一定額を定期的に積み立てれば、買値が平均化されて高値づかみのリスクを避けながら投資できます。
いきなり全額を投資すると損失が大きくなる可能性が高まるため、複数回に分けて投資するほうが購入タイミングの偏りによるリスクを避けられます。時間分散の効果をより高める方法として、長期保有も大切です。
株式などの金融商品は、1年間など短い期間で見れば、リターンが大きく変動することがあります。しかし、長期で保有すれば、一般的にはリターンの振れ幅は小さくなっていき、結果的に安定した収益を期待できます。
これは投資期間が長くなるほど1年あたりの振れ幅が平均化され、徐々にリターンが安定していくためです。このように時間分散と長期投資を意識することで、リスクを軽減しながら資産形成ができます。

リスクとリターンの関係を理解して投資する

つみたてNISAの商品は投資信託です。投資信託は個別の商品ごとに、どんな資産でどんな投資を行うのかという運用方針が決まっており、運用会社がそれに基づいて運用を行っています。
投資対象になる代表的な資産は株式と債券です。株式はリスクとリターンの高い資産で、債券はそれが低い資産です。またその中でも、海外の資産なのか国内の資産なのかによって、リスクとリターンの高さは変わってきます。一般的に株式同士など同一資産の場合は、国内資産よりも海外資産の方が、リスクとリターンが高いと言われています。
ここでいうリスクとは値動きの大きさのことで、危険という意味ではありません。リスクとリターンは表裏一体の関係になっており、リターンの高いものはリスク(値動き)も大きくなります。
どのような資産で運用するかは人それぞれですが、10年や20年といった長期目線なら、株式も組み入れた運用を検討してみましょう。つみたてNISAでも主に株式で運用する投資信託が取り扱われています。これは長期投資を前提とした制度だからです。
もちろん短期的にリターンがマイナスになることも十分考えられますが、先ほどの時間分散を意識して投資すれば、それほど心配する必要はないでしょう。

わからないときは金融機関に相談する

ここまで時間分散やリスクとリターンの関係について紹介しましたが、初心者はどのような商品を選べばいいのか判断するのが難しいかもしれません。そのような場合はつみたてNISAを扱っている金融機関で相談してみましょう。投資の基本から具体的な商品の説明まで詳しく説明してくれるはずです。
投資の話題には専門的な用語や聞き慣れない言葉も出てくるため、とっつきにくい面もありますが、相談しながらであれば理解も深まりやすいでしょう。

つみたてNISAを売却して引き出すときの流れと注意点

つみたてNISAはいつでも売却して引き出せます。お金を引き出すまでは以下の流れとなり、売却注文が確定する約定日から1週間〜10日間ほどかかります。
  1. 売却注文を出す
  2. 売却注文が確定(約定日)
  3. 売却代金が口座に入る
  4. 出金指示を出す
  5. 銀行口座への入金を確認し引き出す
一般的に投資信託の売却注文は、発注してから1営業日〜3営業日程度で成立します。そこから2〜3営業日ほどで、その金融機関の口座に売却代金が振り込まれます。売却代金が口座に入ったら、銀行口座への出金指示を出しましょう。入金が完了すればATMなどで引き出せます。
銀行の場合、出金指示は不要であらかじめ指定した預金口座に入金されます。この点では、銀行は「(4)出金指示を出す」手続きが必要ないため、証券会社と比べて少ない手間でお金を引き出せます。
注意点として、投資信託を売却するときに「信託財産留保額」という手数料が発生することがあります。換金する場合の事務手数料のようなもので、売却する際には確認しておきましょう。

つみたてNISAを短期間で売却することは避けよう

つみたてNISAの運用は、短期間で売却せずなるべく長く続けましょう。
短期間で売却してもほとんどメリットはありません。「値上がりしたから売却して利益を確定させたい」と思っても、10年や20年と長期投資すれば、それ以上の利益を期待できるかもしれません。
せっかく20年間も非課税投資ができる制度なので、長期で運用してそのメリットを活かしましょう。
執筆者:國村 功志(くにむら こうじ)
執筆者保有資格:日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定 CFP®認定者、一種外務員資格
※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。
  • 記事の情報は当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その確実性を保証したものではありません。
  • 記事は外部有識者の方等にも執筆いただいておりますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当行の見解等を示すものではありません。
  • また、一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • なお、記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

三菱UFJ銀行でつみたてNISAを始める方法

三菱UFJダイレクトでNISA
NISA・つみたてNISAの口座開設は、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)で今すぐお申し込みいただけます。

インターネットバンキング専用ファンドは手数料がおトクです。
インターネットバンキングなら窓口に行く必要がないため、
24時間365日お取引ができます。

NISA・つみたてNISAの口座開設には、投資信託口座が必要です。くわしくはこちら

三菱UFJダイレクトのログインパスワード登録がお済みでない方はこちら

投資信託の口座開設には普通預金口座が必要です。
普通預金口座の開設は来店不要のアプリがおススメ。くわしくはこちら
アプリ以外の方法をご希望の方はこちら

  1. 他金融機関で2018年以降のNISA口座を既に開設しているお客さまは、金融機関変更のお手続きが必要です。廃止通知書の提出を伴うNISA口座開設のお手続きは、店頭のみでのお取り扱いとなります(三菱UFJダイレクトではお申し込みいただけません)。ご来店の際は、お手数ですが「ご来店予約」からご予約をお願いします。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

投資信託をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。

  • 投資信託は預金ではなく、その基準価額は、組入れ有価証券(株式・債券等)の値動きにより変動しますので、お受取金額が投資元本を下回る場合があります。
  • 組入れ有価証券等は、株式指標・金利等を原因とした値動きにより変動します。
  • 投資信託の購入時手数料や運用管理費用(信託報酬・管理報酬等)・信託財産留保額等の手数料等はファンド・購入金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。
  • お申込前に必ず最新の契約締結前交付書面(目論見書および目論見書補完書面)等を十分にご確認ください。

その他にもご留意事項がありますので、くわしくはこちらをお読みください。

「NISA」制度をご利用の際は、次の点にご注意ください。

  • 当行でNISA口座を開設するには、投資信託口座が必要です。
  • NISA制度では、すべての金融機関を通じて1人につき1口座しか開設することはできません(金融機関の変更を行った場合を除く)。
  • NISA口座は、店頭でお申し込みの場合、原則として、お申込日当日(お申し込みが休日の場合または当行所定の時刻までに受付手続が完了しなかった場合は翌営業日)、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)の場合、最短でお申込日当日に開設します(*)。NISA口座では、開設と同じ日またはそれ以降に投資信託を購入することが可能です。口座開設後に行う税務署審査の結果、二重口座であったことが判明した場合、NISA口座で購入した投資信託は当初から課税口座で購入したものとして取り扱います。当該投資信託から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
    • 当行または他金融機関で、2018年以降のNISA口座の開設をお申し込み(2017年以前のNISAが継続した場合を含みます)されたことがある場合、当該口座は、税務署の審査が承認となり、当行所定の手続きが完了した後に開設されます(通常、お申し込みから2~3週間程度で手続きは完了します)。
  • NISA口座は、開設後、税務署の審査が完了するまで金融機関の変更および廃止はできません。
  • NISA口座での損失は税制上ないものとされます。
  • NISA制度では、年間の非課税投資枠(つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円)と非課税保有限度額(総枠)(つみたて投資枠・成長投資枠あわせて1,800万円、うち成長投資枠1,200万円)の範囲内で購入した上場株式等の商品から生じる配当所得および譲渡所得等が非課税となります。
  • 上場株式等の配当等はNISA口座を開設する金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。
  • 基準経過日において、NISA口座を開設しているお客さまの氏名・住所を、所定の方法で確認します。
  • 当行のNISA(つみたて投資枠・成長投資枠)では、株式投資信託のみを取り扱いしております。
  • つみたて投資枠での購入は、つみたて契約(投資信託継続購入プラン)に基づく、定期かつ継続的な方法により行うことができます。
  • つみたて投資枠の対象商品は、長期のつみたて・分散投資に適した一定の投資信託に限られます。
  • つみたて投資枠に係るつみたて契約(投資信託継続購入プラン)により購入した投資信託の信託報酬等の概算値を、原則として年1回通知します。
  • 成長投資枠の対象商品は、NISA制度の目的(安定的な資産形成)に適した一定の投資信託に限られます。

株式会社 三菱UFJ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

株式会社 三菱UFJ銀行
(2023年12月27日現在)