[ ここから本文です ]

30代から考えないと間に合わない!?定年退職後の老後資金

この記事は9分20秒で読めます。
30代から考えないと間に合わない!?定年退職後の老後資金
  • 2021年3月1日
  • 2024年2月16日
なんとなく貯蓄はしているものの、定年退職後の老後資金に漠然とした不安を抱いている人も多いのではないでしょうか。理想のセカンドライフを送るためには、早期から計画的に準備しておくことが大切です。この記事では、資産形成を始めるタイミングや資産形成のポイントについて解説します。老後資金の備え方に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

人生100年時代――30代から定年退職後を考えるべき理由

老後,定年退職後
(画像提供:ink-drop/stock.adobe.com)
30代のうちから定年退職後の「老後資金」について考えるのは早いと感じる人もいるかもしれませんが、理想のライフプランを実現するためには、早期からの資産形成が大切です。
厚生労働省が公表した「簡易生命表の概況(2019年)」によると、男性の平均寿命は81.41歳、女性の平均寿命は87.45歳で、どちらも過去最高を更新しています。この平均寿命は年々伸びつつあり、今後も延びることが予想されます。
また少子高齢化が加速し、年金受給者の数が増えるのに対して年金保険料を負担する人の数が減れば、受け取れる年金額は少なくなることも予想されるでしょう。
2013年には年金受給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられ、今後さらに引き上げられる可能性も……。こういった時代背景を踏まえると、「公的年金と退職金さえあれば老後は安泰」と考えることは難しそうです。
せっかくのセカンドライフを、お金に悩まされながら過ごすのは避けたいところ。定年退職後、余裕のある生活を送るためには、早いうちからの資産形成がカギです。30代から備えておくことで、さまざまなリスクに対応できるでしょう。

定年退職後にかかる生活費はいくら?

老後,定年退職後
(画像提供:mshin/stock.adobe.com)
「老後の生活費」といっても、具体的にどの程度のお金が必要なのかイメージしにくいですよね。老後に必要な最低限の生活費を統計データから見てみましょう。

老後の生活費の目安は月額22万円

生命保険文化センターが18~69歳の男女、約4,000人を対象に実施した「生活保障に関する調査(2019年)」によると、夫婦2人が老後生活を送る上で必要と考える「最低日常生活費」(=最低限の生活費)の平均は、月額約22万円という結果でした。これを65~85歳までの夫婦2人分の生活費で計算すると、最低でも約5,280万円(22万円×12ヵ月×20年)が必要となります。

豊かな老後を過ごすためには?

加えて、"ゆとりある老後"を送るための「最低日常生活費」以外に必要と考える金額の平均は、約14万円でした。この費用の使い道(複数回答)としては、「旅行やレジャー」が60.7%でもっとも多く、そのほかに「趣味や教養」が51.1%、「日常生活費の充実」が49.6%、「身内とのつきあい」が48.8%、「耐久消費財の買い替え」30.0%といった回答がありました。
このように、日常生活の充実にかかる費用を想定すると、余裕ある老後を過ごすためには、月36~40万円程度の生活費を確保できると安心と言えるでしょう(家賃や住宅ローンの有無、生活水準など各家庭の状況によって金額は異なりますので、1つの目安としてください)。
理想のセカンドライフをイメージし、最低限の生活費に加え、どの程度の上乗せ費用が必要かを考えてみましょう。

収入がなくなる老後に向けて、資産形成は早い時期から

老後,定年退職後
(画像提供:tanu/stock.adobe.com)
定年退職後に収入がなくなれば、退職金と公的年金でやりくりしなければなりません。
2020年度の公的年金の受給額(*)は、夫婦2人で毎月約22万円ですから、前出の調査と照らし合わせると最低限の生活費はまかなえることがわかります。
  • 夫婦2人分の老齢基礎年金を含む厚生年金の標準的な年金額
一方で、家具家電の買い替えや医療・介護費用などがかさんだときのために、退職金は手元に残しておく必要があるでしょう。定年後に働き続ける選択肢もありますが、収入が大幅に下がってしまうケースも少なくありません。このようなことを踏まえ、早い時期から老後に向けて資産形成を始めましょう。

スタートの差が老後に響く?

将来的な貯蓄額は、スタートの時期によって大きく変わってきます。たとえば、35歳から資産形成を始めたとすると、年金を受給するまで30年間貯蓄ができます。1ヵ月に10万円を積み立てたとすると、3,600万円(10万円×12ヵ月×30年)の貯蓄が可能です(利息などは考慮しません)。
これに対し、50歳から同じ金額で貯蓄を始めた場合には1,800万円(10万円×12ヵ月×15年)しか貯蓄できません。資産形成をスタートする時期が遅ければ遅いほど、目標貯蓄額を達成するための月々の負担も大きくなります。
老後の不安をなくすためには、1日でも早く貯蓄をスタートするのがよいと言えるでしょう。

なかなかお金が貯まらない人は「先取り貯蓄」を

貯蓄が苦手、思ったように貯蓄できないという人は、「先取り貯蓄」に取り組んでみましょう。「先取り貯蓄」とは、収入が入ったタイミングで一定額を別口座に移す貯蓄方法です。貯蓄分をあらかじめ差し引いた金額で生活することになるので、貯蓄分を使い込んでしまう心配がありません。
先取り貯蓄には、勤めている会社の「財形貯蓄制度」を利用する方法や、銀行の「自動つみたて定期預金」を利用する方法があります。自動でお金が貯蓄用口座に移動されるので、そのつど振り込む必要がなく、無理に意識しなくても貯蓄を続けられるでしょう。
口座に余ったお金を貯蓄に回そうとしても、思うように貯まらないケースが少なくありません。そんなときは、少額から「先取り貯蓄」を始めてみるといいでしょう。

貯蓄だけでなく投資も視野に入れよう

老後,定年退職後
(画像提供:olivier-le-moal/stock.adobe.com)
今は超低金利時代なので普通預金や定期預金では、なかなかお金が増えません。そこで投資をして「お金に働いてもらう」のも1つの選択肢です。
投資で老後に備えるなら、「つみたてNISA (ニーサ)」や「iDeCo(イデコ)」など税制優遇制度の活用を検討しましょう。このつみたてNISA やiDeCoは、長期・分散・積立が可能で、リスクを抑えつつ長期的な資産形成に取り組むための制度です。ここからは、それぞれの制度の特徴やポイントを解説します。

つみたてNISA(ニーサ)

つみたてNISAとは、一定の条件の中で毎年40万円までの投資で得た運用益が非課税になる「少額投資非課税制度」です。最長20年間適用されるため、最大800万円分を非課税で運用でき、長期投資に向いています。
投資対象は、国が定める基準に適合した長期・分散投資に適した投資信託です。投資信託は、1つの商品を保有するだけで、国内外の株式や債券など複数の資産に分散して投資ができる金融商品です。
月額1,000円など少額から積み立てられるため、初心者でもスタートしやすいといえるでしょう。また、積み立てたお金はいつでも引き出せるため、突然の出費にも対応できる自由度の高さも魅力です。
ただし、投資である以上、必ず利益が出るとは限りません。損をするリスクがあることも理解して余裕資金を投資しましょう。

iDeCo(イデコ)

iDeCoとは、掛け金を自分で運用しながら積み立てていく私的年金制度です。一定の条件において月額5,000円から積み立て可能で、積み立てたお金は、原則60歳以降に年金または一時金として受け取れます。公的年金だけでは不安な人は、iDeCoを活用して老後の収入源を確保しておくと安心です。
iDeCoには、税金に関する3つの優遇があります。
1つ目に、掛け金が全額所得控除の対象になることです。iDeCoに加入すると、毎年の年末調整や確定申告の際に、支払った掛け金を控除した上で所得税が計算されます。所得控除では、年収が高い人ほど節税効果が高くなる傾向があります。
2つ目に、運用利益が非課税になることです。通常、投資から得た利益などには20.315%の税金がかかりますが、iDeCoの運用利益には税金がかかりません。
3つ目に、「退職所得控除」「公的年金等控除」が適用されることです。そのため、年金の受け取り時にも、一定額までは税金がかかりません。
iDeCoでは、3つの税金の優遇により、効率的に資産を増やすことができるでしょう。ただし、積み立てNISAとは違い、60歳までは原則引き出しができません。そのため、掛け金の設定には十分注意しましょう。
また、こちらも必ず利益が出るとは限りません。損をするリスクがあることも理解して当面は使う予定のない余裕資金を投資しましょう。

早めの資産形成で豊かなセカンドライフを!

理想のセカンドライフを送るには、早期からの準備が肝心です。早いうちからコツコツと積み立てることで大きな資産を築き、将来の不安を払しょくすることにつながります。まずは資産形成に向けて、若いうちから着実な一歩を踏み出してみてください。

執筆者:水瀬理子

ファイナンシャル・プランナー

※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。

  • 本サイトの記事は情報提供を目的としており、商品申込等の勧誘目的で作成したものではありません。
  • また、一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • 記事の情報は当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その確実性を保証したものではありません。
  • 記事は外部有識者の方等にも執筆いただいておりますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当行の見解等を示すものではありません。
  • なお、記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

投資信託をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。

  • 投資信託は預金ではなく、その基準価額は、組入れ有価証券(株式・債券等)の値動きにより変動しますので、お受取金額が投資元本を下回る場合があります。
  • 組入れ有価証券等は、株式指標・金利等を原因とした値動きにより変動します。
  • 投資信託の購入時手数料や運用管理費用(信託報酬・管理報酬等)・信託財産留保額等の手数料等はファンド・購入金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。
  • お申込前に必ず最新の契約締結前交付書面(目論見書および目論見書補完書面)等を十分にご確認ください。

その他にもご留意事項がありますので、くわしくはこちらをお読みください。

「NISA」制度をご利用の際は、次の点にご注意ください。

  • 当行でNISA口座を開設するには、投資信託口座が必要です。
  • NISA制度では、すべての金融機関を通じて1人につき1口座しか開設することはできません(金融機関の変更を行った場合を除く)。
  • NISA口座は、店頭でお申し込みの場合、原則として、お申込日当日(お申し込みが休日の場合または当行所定の時刻までに受付手続が完了しなかった場合は翌営業日)、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)の場合、最短でお申込日当日に開設します(*)。NISA口座では、開設と同じ日またはそれ以降に投資信託を購入することが可能です。口座開設後に行う税務署審査の結果、二重口座であったことが判明した場合、NISA口座で購入した投資信託は当初から課税口座で購入したものとして取り扱います。当該投資信託から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
    • 当行または他金融機関で、2018年以降のNISA口座の開設をお申し込み(2017年以前のNISAが継続した場合を含みます)されたことがある場合、当該口座は、税務署の審査が承認となり、当行所定の手続きが完了した後に開設されます(通常、お申し込みから2~3週間程度で手続きは完了します)。
  • NISA口座は、開設後、税務署の審査が完了するまで金融機関の変更および廃止はできません。
  • NISA口座での損失は税制上ないものとされます。
  • NISA制度では、年間の非課税投資枠(つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円)と非課税保有限度額(総枠)(つみたて投資枠・成長投資枠あわせて1,800万円、うち成長投資枠1,200万円)の範囲内で購入した上場株式等の商品から生じる配当所得および譲渡所得等が非課税となります。
  • 上場株式等の配当等はNISA口座を開設する金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。
  • 基準経過日において、NISA口座を開設しているお客さまの氏名・住所を、所定の方法で確認します。
  • 当行のNISA(つみたて投資枠・成長投資枠)では、株式投資信託のみを取り扱いしております。
  • つみたて投資枠での購入は、つみたて契約(投資信託継続購入プラン)に基づく、定期かつ継続的な方法により行うことができます。
  • つみたて投資枠の対象商品は、長期のつみたて・分散投資に適した一定の投資信託に限られます。
  • つみたて投資枠に係るつみたて契約(投資信託継続購入プラン)により購入した投資信託の信託報酬等の概算値を、原則として年1回通知します。
  • 成長投資枠の対象商品は、NISA制度の目的(安定的な資産形成)に適した一定の投資信託に限られます。

株式会社 三菱UFJ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

ご注意事項

iDeCoをお申し込みいただく前に、下記についてご確認ください。

  1. 原則、60歳まで引き出し(中途解約)ができません
    • 脱退一時金を受け取れるのは一定の要件を満たす方に限られます。
  2. ご本人の判断で商品を選択し運用する自己責任の年金制度です
    • 確定拠出年金制度では、ご加入されるご本人が自らのご判断で、商品を選択し運用を行いますので、運用結果によっては受取額が掛金総額を下回ることがあります。
    • 当行から特定の運用商品の推奨はできません。
  3. 運用商品の主なリスクについて
    • 預金は元本確保型の確定利回り商品です。預金は預金保険制度の対象となります。
    • 当行のiDeCoで取り扱う保険は元本確保型商品です。ただし、運用商品を変更する目的で積立金を取り崩す場合は、市中金利と残存年数等に応じて解約控除が適用されるため、結果として受取金額が元本を下回る場合があります。
    • 投資信託は価格変動商品です。預金ではなく、預金保険制度の対象ではありません。運用実績は市場環境等により変動し、元本保証はありません。また、当行でお取り扱いする投資信託は、投資者保護基金の対象ではありません。
    • 預金、保険および投資信託は異なる商品であり、それぞれリスクの種類や大きさは異なります。
  4. 初回手続き時、運用時、給付時等で、各種手数料がかかります
    • iDeCoには、初回手続き手数料・毎月の事務手数料・資産管理手数料・運営管理機関手数料・給付事務手数料等がかかります。
    • 手数料は、加入者となられる方は毎月の掛金から、運用指図者となられる方は積立金から控除されます。年金でお受け取りになられる方は給付額から控除されます。
  5. 60歳になっても受け取れない場合があります
    • 50歳以上60歳未満で加入した場合等、60歳時点で通算加入者等期間(*)が10年に満たない場合は、受給可能年齢が引き上げられます。
    • 60歳以上で新規加入した場合、加入から5年経過後に受給可能となります。
      • 通算加入者等期間は、iDeCoおよび企業型DCにおける加入者・運用指図者の期間の合算となります。
株式会社 三菱UFJ銀行
(2024年2月16日現在)