[ ここから本文です ]

投資信託の買い時は?基準価額で判断すると失敗するワケ

この記事は6分10秒で読めます。
投資信託の買い時は?基準価額で判断すると失敗するワケ
2020.12.11
投資初心者の中には、気になる投資信託を見つけても「買い時は今なのか?」と悩んでしまう人も多いでしょう。購入するタイミングの1つとして「基準価額」を見て判断するという人もいますが、これは正しいのでしょうか?この記事では、基準価額では判断できない理由と、どのように投資信託を購入すべきか解説します。

投資信託とは?

まずは、投資信託とはどのような金融商品なのか、整理しておきましょう。

投資信託の概要と特徴

投資信託は、多数の投資家からお金を集めて1つ(ファンド)にまとめ、それを運用のプロ(ファンド・マネージャー)がさまざまな投資対象に分散して投資・運用する商品です。
少額でも取り組めることや、自分で個別の銘柄を選んだり投資先のバランスを考えたりしなくてもプロが選定してくれることなどから、投資初心者にも人気があります。

投資信託の投資対象

投資信託の投資対象は多岐にわたります。
投資資産は株式、債券、不動産など、投資エリアは日本国内、海外(海外の中でも先進国、新興国、特定の国などさらに細かく分類されることもあります)など、これらを組み合わせて投資信託は成り立っています。

知っておきたい投資信託に関係する用語

投資信託の購入を考える上でまず知っておきたい3つの用語は次の通りです。
  • 基準価額……投資信託1口または1万口あたりの値段(※「口」は投資信託の取引単位)。
  • 純資産総額……基準価額×総口数。その投資信託の規模を表す。
  • 信託報酬……運用中にかかるコストの1つ。販売時の手数料などと合わせて購入前に要チェック。

投資信託の基準価額で買い時は判断できない

基準価額は、基本的に1万円からスタートして運用の結果や為替の影響などを受けながら毎日変動していきます。これを株式投資における株価のように考えて、「基準価額が高い=良い投資信託」と考えがちですが、そうとは限らないので要注意です。

基準価額で割安・割高の判断はできない

基準価額は、そのときの投資信託の価値を表すものです。株価のように「欲しい」という人が多ければ上がるというものではありません。
基準価額は純資産総額を総口数で割って求められるのですが、「欲しい」という人が多くなれば総口数も増えます。そのため、基準価額は需給と連動するものではありません。
また、基準価額は分配金が出ると減少します。そのため運用成績や需給バランスが同じでも、より高分配をうたう投資信託の方が基準価額は低くなります。

投資信託の評価基準は「シャープレシオ」や「トータルリターン」

投資信託の月次レポートを見れば、基準価額がどんな理由でどれくらい変化したのかを確認することができます。月次レポートには、基準価額や分配金などとともに確認しておきたい指標がほかにも載っています。
  • シャープレシオ……リスクに対してどれくらいのリターンを得られたかを表す。正の値ならばリスクに見合ったリターンを得ていると言える。
  • トータルリターン……分配金や値上がり益、ファンドにかかった費用なども含めて、一定期間にどれだけ値上がり(もしくは値下がり)したかを表す。数値が大きいほど値上がりしている。
  • 標準偏差……データのバラつき具合を示す統計的な指標。数値が大きいほどリスクが高い。
こういった数字も参考にして購入する投資信託を選ぶとよいでしょう。

投資信託の購入はタイミングよりも継続的な購入が良い?

多くの投資商品と同じように、投資信託も「安いときに買って、高いときに売る」ができれば利益を上げることができます。
ただ、その購入タイミングを図るのはプロでも難しい面があります。そこで初心者に適しているのがタイミングを計って購入するのではなく、一定期間ごとに同じ金額を継続して購入し続ける「積立投資」です。

ドルコスト平均法で時間分散を

「ドルコスト平均法」は一度にまとめて大きな金額を投入するよりも、複数回に分けて時間を分散させて少額ずつ購入していく方がリスクを抑えられることを利用した投資手法です。
毎回同じ金額を複数回、投資していくということは、投資信託の基準価額が高いときは少ない口数を買って、基準価額が低いときは多くの口数を買うということです。あえてタイミングの判断をせずに、毎月自動的に一定の金額を積み立てる設定をしておくだけで、カンタンな上に“高値づかみ”のリスクを抑え、安いときの“まとめ買い”もできます。
ドルコスト平均法は何年、何十年とコツコツ積み立てていくことでより効果を発揮するようになります。投資信託は、(株の)デイトレードのように短い時間で売買を繰り返して利益を上げるような投資ではなく、中長期投資に向いた商品のため、この方法との相性が良いのです。

投資信託を購入できる金融機関は?

投資信託をいつ購入するのかという購入タイミングと同様に、どこで購入するのかも重要なポイントです。投資信託は、銀行や証券会社に投資信託の口座を作って取引します。どの金融機関を選ぶかによって、選べる投資信託の種類、利用できる比較ツール、受けられるサポート、手数料などが異なります。
例えば、
  • 自分は「保守型」「積極型」など基本的な投資方針を選ぶだけで、あとの細かい配分などは金融機関にお任せできるサービス
  • 「運用コストが低い」「リスクが低い」「特定の分野に投資したい」といった自分の希望に合う投資信託を検索できるサービスなど
初心者でも取り組みやすい環境を整えている金融機関を選ぶのも1つの方法です。

基準価額だけでは投資信託の買い時は判断できない

基準価額は投資信託選びのときに必ず目に入る数字だと思いますが、その数字をもとに割安か割高かを判断することはできません。そのほかの指標も確認して判断するか、もしくは判断が難しければ、毎月一定の金額を購入し続ける方法も検討してみましょう。

執筆者:株式会社ZUU

※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。

  • 本サイトの記事は情報提供を目的としており、商品申込等の勧誘目的で作成したものではありません。
  • また、一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • 記事の情報は当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その確実性を保証したものではありません。
  • 記事は外部有識者の方等にも執筆いただいておりますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当行の見解等を示すものではありません。
  • なお、記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

投資信託をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。

  • 投資信託は預金ではなく、その基準価額は、組入れ有価証券(株式・債券等)の値動きにより変動しますので、お受取金額が投資元本を下回る場合があります。
  • 組入れ有価証券等は、株式指標・金利等を原因とした値動きにより変動します。
  • 投資信託の購入時手数料や運用管理費用(信託報酬・管理報酬等)・信託財産留保額等の手数料等はファンド・購入金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。
  • お申込前に必ず最新の契約締結前交付書面(目論見書および目論見書補完書面)等を十分にご確認ください。

その他にもご留意事項がありますので、くわしくはこちらをお読みください。

当行では「三菱UFJ銀行の投資信託口座」や「金融商品仲介口座」で投資信託をお取り扱いしております。
それぞれの口座について、くわしくはこちらをお読みください。

株式会社 三菱UFJ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

委託金融商品取引業者 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2336号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

株式会社 三菱UFJ銀行
(2022年3月28日現在)