[ ここから本文です ]

「YouTubeを観て投資しよう!」の危険性!イナゴ投資家になってない?

この記事は5分30秒で読めます。
「YouTubeを観て投資しよう!」の危険性!イナゴ投資家になってない?
2020.12.2
新型コロナウイルス感染拡大は国民の生活に大きな影響を与え、日本だけではなく各国でも給付金などが支給されました。これらの動きに並行して、アメリカの投資アプリ「Robinhood(ロビンフッド)」などが広まり人気を博しているようです。今回はこうした投資方法がどんなものか、また投資の上ではどんなことに注意すべきかをまとめました。

「YouTubeで紹介された株を買おう!」イナゴ投資家になっていない?

株式投資を始めたばかりの人が最初に「どの銘柄を買うべきか」の答えを求めるのは、インターネットでしょう。新聞やニュースなどは重要な情報源ですが、手っ取り早く最新の情報を得られるネットは株式投資には必要不可欠と言えます。
近ごろは簡単に投資ができるアプリが普及してきたおかげで、丹念な調査をすることなく、チャートの動向だけで売り買いの時期を決めて短期的な売買を繰り返す人が急激に増えていると言います。
こうした大勢の個人投資家が“ある銘柄”の値上がりするにおいに群がって買い尽くし、高騰したら売り尽くして逃げていくので、「イナゴ投資家」と呼ばれます。

イナゴ投資家は危険なもの?

イナゴ投資家が絡んだ銘柄のチャートは短時間で急騰と急落をし、塔のような形状になります。これを「イナゴタワー」といいます。上昇傾向にある株を買うのは間違いではないですが、上がり始めてから手を出すと、買った時期によってはたちまち暴落を始めることもあり大変危険です。
イナゴタワーでは先に底値近くで買った人だけが大きく得をして、後から買った人はさほど儲けがないか損をすることになります。「インターネットで調べて株をやっているけれど、さっぱり儲からない」という人はイナゴ投資家になってはいないか、今一度振り返ってみましょう。

米・ロビンフッダーが米国相場の上昇を手伝った?

コロナ禍で3月に急落したアメリカの株式市場はその後V時回復し、少なくとも8月くらいまでうなぎ上りに上昇を続けました。関係者の間では「Robinhood」のような投資アプリを使う「ロビンフッダー」が投資市場に参入した影響である、と話題になっています。

「ロビンフッダー」とは何者?

ロビンフッダーとは、アメリカのフィンテック企業「Robinhood」が提供するスマホアプリを使って株式売買を行う個人投資家のことを指します。新型コロナウイルス感染症の流行によって、仕事にも行けず外出もできない若者を中心に急激に利用者が増加しており、2020年第1四半期で300万の新規口座開設があったといいます。
アメリカでは大人1人当たり1,200ドルの給付金がありました。失業者にはさらに上乗せで給付があったため、コロナ禍以前よりも潤っている状態になった人も多く、なおかつ外出ができないのでお金の使い道がありません。こうした給付金が、アプリの登場によって株式市場に流れ出すという動きが出てきたのです。

ロビンフッダーの特徴とは

ロビンフッダーは20~30代の若者が中心だとされています。彼らの中には株式投資の初心者も多く、“何か”で目にした人気銘柄に群がる傾向があります。
人気銘柄には「フェイスブック」や「テスラ」など業績好調な有名銘柄のほか、間もなく破産もしくはその予備軍であるとの情報が流れて下がりきったような株もあります。
たとえば2020年6月には米レンタカー大手ハーツの株が暴騰しました。ハーツ社はコロナ禍の影響を受け5月に連邦破産法11条の適用を申請しており、本来買うべきではないはずなのですが、下がりきったところで買ってみんなで暴騰させたところで売り抜ける現象が起こったのです。
そして、こうした危険な投機ゲームの渦に、初心者の若者が巻き込まれているのも事実です。ロビンフッダーたちの登場は、株式市場が活性化するので歓迎される現象である一方で、心配される一面も持っています。

なぜ買うのか、いつ売るのかは自分で考える

株価の将来はチャートの動きだけで判断できるものではありません。幅広く情報を集めて知識を持っておけば、その株を買う自分なりの理由がはっきりとします。
「将来この株は値上がりする」という自分なりの将来予測がはっきりしているのならば、売るときの基準もおのずとはっきりします。「期待している利回りが○○%以上になったとき」とか、「期待しているような実績や動きがなかったとき」などです。
投資する銘柄に、自分なりのストーリーを設定して買うわけです。こうした投資であれば、短期的に大きく儲かることはないにせよ、大きく損失を出すこともないでしょう。

投資で大事なことは自分で調べて、判断すること

インターネットが普及した最近の傾向として、自分が見たいニュースしか見ないようになってきました。しかしながら、株式投資をする際はいろいろな要素も絡んできますから、幅広い情報収集が必要になります。
例えば、国際情勢からテクノロジー関係のニュース、気候変動のニュース、そして為替相場や金利などです。日本で問題になっている政策課題なども需要動向に大きく影響してきますし、アメリカの有名投資家の売買情報なども影響力が大きいため参考になります。
これからの世界の趨勢を見て自分の考えを持ってから、チャートに目を落としましょう。そうすることで違うものが見えてくるかもしれません。

執筆者:株式会社ZUU

※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。

  • 本サイトの記事は情報提供を目的としており、商品申込等の勧誘目的で作成したものではありません。
  • また、一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • 記事の情報は当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その確実性を保証したものではありません。
  • 記事は外部有識者の方等にも執筆いただいておりますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当行の見解等を示すものではありません。
  • なお、記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

株式会社 三菱UFJ銀行
(2022年3月28日現在)