[ ここから本文です ]

独身者の老後費用はいくら必要?40代から始める老後対策

独身者の老後費用はいくら必要?40代から始める老後対策
公開日:2021年5月17日
更新日:2024年1月30日
独身の男性・女性が増えてきている昨今、1人で老後を過ごすことに不安がある人もいるでしょう。健康や介護、お墓など悩みはつきないですが、一番の気がかりは老後の資金という人も多いはず。今回は、独身者が必要な老後の費用や平均年金額、平均貯蓄額など、40代の人に向けた老後対策を紹介します。

生涯未婚率は増加、独身で老後を迎える人は増えつつある

老後,独身
(画像提供:Happyphotons/stock.adobe.com)
内閣府が発表した2020年度版「少子化社会対策白書」をもとに、現在の生涯未婚率や未婚が与える老後の影響について見ていきましょう。

50歳時の未婚率は増加傾向

ニュースなどで生涯未婚率が増加していると耳にしたことがある人もいるでしょう。では、どの程度増えているのでしょうか?「国勢調査」の結果からわかるのは、1970年に男性1.7%、女性3.3%だった50歳時の未婚率がその後右肩上がりに伸びていき、2015年には男性23.4%、女性14.1%になっていることです。
45年間で50歳時の独身男性は21.7%、独身女性は10.8%増加しています。独身で老後を迎えるとなると、老後の資金や病気、介護、遺産相続、お墓など、さまざまな問題に対策をしておく必要があります。

必要なのが老後の資金計画

とくに必要なのが老後の資金計画です。老後の生活費の要になるのが年金ですが、夫婦であれば、2人分の年金を合算させて生活することができます。しかし独身で老後を迎えるとなると、1人分の年金で生活することになります。
自営業の人などが加入している国民年金を満額受給しても、2020年の時点では月額6万5,141円です。年金だけで生活するのは難しいと言えるでしょう。
厚生年金に加入している人でも、受給額は現役時代の給料や勤続年数によるため、満足のいく生活ができない場合もあります。あらかじめ自分の年金受給額を調べ、足りない分を貯蓄する計画をたてることが必要です。

老後に受け取れる年金や貯蓄事情は?

老後,独身
(画像提供:Tierney/stock.adobe.com)
老後の生活は、どのくらいの収入があるのでしょうか?年金受給額や貯蓄額の平均や老後の生活費、高齢者施設の費用などを知り、自分に当てはめてみましょう。

年金受給金額と貯蓄額の平均と中央値はいくら?

まずは年金受給金額を見てみましょう。厚生労働省が発行した2019年度の「厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、65歳以上の厚生年金受給額の平均は、男性で月額17万1,305円、女性で月額10万8,813円、全体では月額14万4,268円です。
次に、独身者の貯蓄額の平均や中央値はどれくらいなのでしょうか?総務省統計局が発表した2014年度の「全国消費実態調査」によると、単身世帯の平均値は男性が1,118万円で女性が1,279万円、中央値は男性が480万円で女性が679万円になっています。
65歳以上の高齢単身世帯に限定すると、平均値は男性が1,502万円,女性が1,466万円、中央値は男性が920万円、女性が830万円です。

老後費用はいくら必要?

老後,独身
(画像提供:pomupomu/stock.adobe.com)
それでは、独身の場合、老後の支出はどれくらいになるのでしょうか?独身者の老後の生活費や高齢施設の費用、住まいの問題など、老後に必要となる資金について紹介します。

老後の生活費用(平均)をチェック

総務省統計局が実施している「家計調査(家計収支編)」(2019年)の結果によると、60歳以上の高齢単身無職世帯の食費や住居費といった消費支出は月々平均13万9,739円。税金や社会保険料などの非消費支出は月々平均1万2,061円かかっています。
消費支出と非消費支出の合計は15万1,800円です。この調査における高齢単身無職世帯の平均実収入は12万4,710円なので、その差は2万7,090円。つまり、月々2万7,090円が不足するので貯蓄などから捻出しなければならないということになります。

高齢者施設に入る際に知っておきたいこと

「親族に迷惑をかけたくないから、老後は高齢者施設に入ろう」と考えている独身の人もいるでしょう。ここでは、おもな高齢者住宅、介護施設など6種類について、それぞれの特徴や費用を見てみましょう。
  受け入れ可能な
介護度
入居一時金
相場
月額料金
相場
特徴
介護付き
有料老人ホーム
自立~要介護5
0~数億円
15~35万円 ・生活支援、介護、アクティビティあり
住宅型有料
老人ホーム
自立~要介護5 0~数千万円 15~35万円 ・生活支援、アクティビティあり
・介護は個別に契約
サービス付き
高齢者向け住宅
自立~要介護3 0~数十万円 15~30万円 ・有資格者相談員が常駐
・介護は個別に契約
グループホーム 要支援2以上 0~数百万円 15~30万円 ・65歳以上の認知症高齢者限定
・介護、機能訓練あり
特別養護
老人ホーム
要介護度3以上
0円 6~15万円 ・生活支援、介護あり
・公的施設で低価格
ケアハウス 自立~要介護3 数十万~数百万円 15~30万円 ・60歳以上限定
・対象は自宅での生活に不安がある人、家族援助がない人など

マンションの購入なども検討しておきたい

また、一生賃貸住宅に住み続けるか、マンションを購入するかを迷っている人もいるでしょう。場合によりますが、独身で高齢になると賃貸契約がしづらくなることもあるので、可能ならばマンションの購入なども検討しておきたいところです。
マンション購入は、退職するまでに住宅ローンの支払いを終わらせれば、老後の住居費の負担が減り、資産価値があるマンションなら売却して高齢者住宅の資金にできるなどのメリットがあります。しかし、転勤で住み続けることができなくなったり、住宅のトラブルを自分で解決しなければならなかったりといったデメリットもあります。
その点、賃貸ならば転勤があった場合には簡単に引っ越せますし、設備が破損した場合には管理会社や大家さんに言えば対応してくれます。自分にとって購入するのがいいのか、それとも賃貸に住むのがいいのかしっかりと考える必要があります。

独身者の老後に必要な資金は1,000万円!

老後,独身
(画像提供:polkadot/stock.adobe.com)
続いて老後の年金受給額や生活費をもとに、必要な貯蓄額を見てみましょう。さらに、老後資金対策に適した貯蓄方法も紹介します。

85歳まで生きる場合の必要額とは?

ここで、上で紹介した平均年金受給金額と平均生活支出額をもとに、65歳から85歳まで生きると仮定した場合の必要額を出してみましょう。

【男性の場合】

男性65歳以上の厚生年金受給額の平均-65歳以上の消費支出と非消費支出の合計

17万1,305円-15万1,800円=1万9,505円

男性の場合、普通に生活するお金は年金でまかなえそうです。しかし、老後に楽しみたい娯楽費や将来入居するかもしれない高齢者住宅費、葬式代などは必要なので、自分がどのような老後を過ごしたいかを考え貯蓄をするといいでしょう。

【女性の場合】

女性65歳以上の厚生年金受給額の平均-65歳以上の消費支出と非消費支出の合計

10万8,813円-15万1,800円=-4万2,987円

生活必要費のための貯蓄額=4万2,987円×12ヵ月×20年=1,031万6,880円
女性の場合、平均年金受給金額では平均生活支出額をまかなえず、月々4万2,987円の赤字がでてしまいます。そのため、65歳から85歳まで生きると仮定した場合、20年間分の生活費を貯蓄などで補填し続けなければなりません。
生活費だけでも1,000万円以上の貯蓄が必要で、それにプラスして娯楽費や高齢者住宅費、葬式代など必要に応じて貯めていくことが大切だと言えるでしょう。
ただし、気をつけておきたいのは、上記の厚生年金受給額の平均は2019年の時点のものだということです。独身女性の場合、正社員としてのキャリアを積み働いている人もいますので、将来的に男性の平均額と変わらない金額を受給される人もいると思われます。上記の数字はあくまでも現時点での数字から算出される目安として参考にしてください。

40歳~50歳の人向けの今からできる老後の対策

独身の場合、男性は年金でも老後の生活費がまかなえ、女性は不足するという試算の結果になりました。ただ先行きの見えない時代ですから、どちらも今のうちから老後を想定し対策を練っておく必要があります。
40代は、老後生活まで最大25年もの時間が残っているので、今からでも老後の資金を作ることはできます。そうした老後の資金対策に適しているのが「iDeCo(個人型確定拠出年金)」と「NISA(少額投資非課税制度)」です。

・iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCo(イデコ)とは、正式名称を個人型確定拠出年金といい、自分で自分の年金を作る制度です。毎月自分で決めた掛け金をiDeCo口座に積み立て、定期預金や債権、投資信託などで運用します。iDeCoの掛け金は所得控除の対象となり、住民税と所得税の節税が可能です。

また、通常運用で得た利益にかかる約20%の税金が非課税になるというメリットもあります。原則として60歳まで引き出せませんが、老後の資金形成という目的のためにはデメリットとはならないでしょう。

・NISA(少額投資非課税制度)

NISA(ニーサ)とは、NISA口座で運用して得た利益を非課税にするという制度です。独身の人が選べるのは、「NISA」と「つみたてNISA」で、それぞれ非課税期間や非課税投資枠が異なります。NISAは、非課税投資枠が年間120万円までで非課税期間は5年間、一方つみたてNISAは、非課税投資枠は年間40万円までで非課税期間は20年間です。

NISAとつみたてNISAを両方同時に行うことはできないので、自分の年齢やどのように資産を増やしたいかによって、どちらかを選択するか決めるとよいでしょう。

年齢的に過度なリスクは避けて運用するべき

投資によって少しでも老後の資金を増やそうと考える人もいるでしょう。しかし、投資にはリターンが期待できるとともにリスクもあります。持っている資産の大部分をハイリスクな投資に費やしてしまうことは、年齢を考慮して避けたほうがよいでしょう。
投資商品のなかでハイリスクなものに分類されるのが株式です。老後、お金が必要になった段階で株価が下がっていて、貯めるつもりが逆に資産を減らしてしまうということもありえます。また、外国資産は換金時の為替レートによって資産が大きく左右されるため、老後までの時間的な余裕があまりない人はハイリスク資産の比率を低く設定しておくほうがよいでしょう。

気づいた人から早めの老後資金対策を

「独身だと老後が怖い」と思っている人は、ただ恐れているだけではなく、きちんと老後について考えてみましょう。生活費を年金でまかなうだけでは、ゆとりのある老後を送ることが難しい今、きちんと老後資金の対策をしておくことが大切です。iDeCoやNISAなどを活用して、節税をしつつ、幸せな老後のための資金形成をしていきましょう。

執筆者:株式会社peekaboo

※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。

  • 本サイトの記事は情報提供を目的としており、商品申込等の勧誘目的で作成したものではありません。
  • また、一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • 記事の情報は当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その確実性を保証したものではありません。
  • 記事は外部有識者の方等にも執筆いただいておりますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当行の見解等を示すものではありません。
  • なお、記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

投資信託をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。

  • 投資信託は預金ではなく、その基準価額は、組入れ有価証券(株式・債券等)の値動きにより変動しますので、お受取金額が投資元本を下回る場合があります。
  • 組入れ有価証券等は、株式指標・金利等を原因とした値動きにより変動します。
  • 投資信託の購入時手数料や運用管理費用(信託報酬・管理報酬等)・信託財産留保額等の手数料等はファンド・購入金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。
  • お申込前に必ず最新の契約締結前交付書面(目論見書および目論見書補完書面)等を十分にご確認ください。

その他にもご留意事項がありますので、くわしくはこちらをお読みください。

「NISA」制度をご利用の際は、次の点にご注意ください。

  • 当行でNISA口座を開設するには、投資信託口座が必要です。
  • NISA制度では、すべての金融機関を通じて1人につき1口座しか開設することはできません(金融機関の変更を行った場合を除く)。
  • NISA口座は、店頭でお申し込みの場合、原則として、お申込日当日(お申し込みが休日の場合または当行所定の時刻までに受付手続が完了しなかった場合は翌営業日)、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)の場合、最短でお申込日当日に開設します(*)。NISA口座では、開設と同じ日またはそれ以降に投資信託を購入することが可能です。口座開設後に行う税務署審査の結果、二重口座であったことが判明した場合、NISA口座で購入した投資信託は当初から課税口座で購入したものとして取り扱います。当該投資信託から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
    • 当行または他金融機関で、2018年以降のNISA口座の開設をお申し込み(2017年以前のNISAが継続した場合を含みます)されたことがある場合、当該口座は、税務署の審査が承認となり、当行所定の手続きが完了した後に開設されます(通常、お申し込みから2~3週間程度で手続きは完了します)。
  • NISA口座は、開設後、税務署の審査が完了するまで金融機関の変更および廃止はできません。
  • NISA口座での損失は税制上ないものとされます。
  • NISA制度では、年間の非課税投資枠(つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円)と非課税保有限度額(総枠)(つみたて投資枠・成長投資枠あわせて1,800万円、うち成長投資枠1,200万円)の範囲内で購入した上場株式等の商品から生じる配当所得および譲渡所得等が非課税となります。
  • 上場株式等の配当等はNISA口座を開設する金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。
  • 基準経過日において、NISA口座を開設しているお客さまの氏名・住所を、所定の方法で確認します。
  • 当行のNISA(つみたて投資枠・成長投資枠)では、株式投資信託のみを取り扱いしております。
  • つみたて投資枠での購入は、つみたて契約(投資信託継続購入プラン)に基づく、定期かつ継続的な方法により行うことができます。
  • つみたて投資枠の対象商品は、長期のつみたて・分散投資に適した一定の投資信託に限られます。
  • つみたて投資枠に係るつみたて契約(投資信託継続購入プラン)により購入した投資信託の信託報酬等の概算値を、原則として年1回通知します。
  • 成長投資枠の対象商品は、NISA制度の目的(安定的な資産形成)に適した一定の投資信託に限られます。

株式会社 三菱UFJ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

ご注意事項

iDeCoをお申し込みいただく前に、下記についてご確認ください。

  1. 原則、60歳まで引き出し(中途解約)ができません
    • 脱退一時金を受け取れるのは一定の要件を満たす方に限られます。
  2. ご本人の判断で商品を選択し運用する自己責任の年金制度です
    • 確定拠出年金制度では、ご加入されるご本人が自らのご判断で、商品を選択し運用を行いますので、運用結果によっては受取額が掛金総額を下回ることがあります。
    • 当行から特定の運用商品の推奨はできません。
  3. 運用商品の主なリスクについて
    • 預金は元本確保型の確定利回り商品です。預金は預金保険制度の対象となります。
    • 当行のiDeCoで取り扱う保険は元本確保型商品です。ただし、運用商品を変更する目的で積立金を取り崩す場合は、市中金利と残存年数等に応じて解約控除が適用されるため、結果として受取金額が元本を下回る場合があります。
    • 投資信託は価格変動商品です。預金ではなく、預金保険制度の対象ではありません。運用実績は市場環境等により変動し、元本保証はありません。また、当行でお取り扱いする投資信託は、投資者保護基金の対象ではありません。
    • 預金、保険および投資信託は異なる商品であり、それぞれリスクの種類や大きさは異なります。
  4. 初回手続き時、運用時、給付時等で、各種手数料がかかります
    • iDeCoには、初回手続き手数料・毎月の事務手数料・資産管理手数料・運営管理機関手数料・給付事務手数料等がかかります。
    • 手数料は、加入者となられる方は毎月の掛金から、運用指図者となられる方は積立金から控除されます。年金でお受け取りになられる方は給付額から控除されます。
  5. 60歳になっても受け取れない場合があります
    • 50歳以上60歳未満で加入した場合等、60歳時点で通算加入者等期間(*)が10年に満たない場合は、受給可能年齢が引き上げられます。
    • 60歳以上で新規加入した場合、加入から5年経過後に受給可能となります。
      • 通算加入者等期間は、iDeCoおよび企業型DCにおける加入者・運用指図者の期間の合算となります。
株式会社 三菱UFJ銀行
(2024年1月30日現在)