[ ここから本文です ]

S&P500とは?インデックス投資のメリット・デメリットをわかりやすく解説!

この記事は5分30秒で読めます。
S&P500とは?インデックス投資のメリット・デメリットをわかりやすく解説!
  • 2021年1月28日
  • 2024年2月15日
S&P500とは、米国株式市場の動向をつかむ上で指標となる株価指数のひとつです。日本でもS&P500との連動を目指す投資信託がいくつか販売されています。この記事では、S&P500をはじめとした株価指数(インデックス)とは何かに加え、インデックス投資の特徴とメリット・デメリット、さらに、具体的にどのような商品があるかを紹介します。

「S&P500」とは?

S&P500とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が公表している、米国株式市場の株価指数のひとつです。ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している代表的な500銘柄の時価総額を元に算出されます。
S&P500は米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしており、米国の市場動向を把握する上で非常に重要な指標といえるでしょう。そのほか米国の株価指数としてはダウ平均株価などが有名です。
なお日本の代表的な株価指数には、日経225(日経平均株価)やTOPIX(東証株価指数)などがあります。

「S&P500」に連動する投資信託とは?

投資信託の中には、S&P500のような市場の動きを示す株価指数(インデックス)との連動を目指して運用される商品があります。これは「インデックスファンド」と呼ばれ、株価指数と連動するように投資を行う手法を「インデックス投資」といいます。
ちなみに投資信託の商品は大きく2つに大別され、「インデックスファンド(インデックス投資)」と対になるのが「アクティブファンド(アクティブ投資)」です。後者は運用のプロであるファンドマネージャーなどが銘柄などを選定しており、インデックスを上回る運用成績を目指しています。

株価指数が市場の動きを示すってどういうこと?

株価指数が市場の動きを示す、というのは具体的にどういうことでしょうか。S&P500を例に、値動きがわかりやすい2000年代の指数(1月終値)をチェックしてみましょう。

2000

1,394.46

2001

1,366.01

2002

1,130.20

2003

855.7

2004

1,131.13

2005

1,181.27

2006

1,280.08

2007

1,438.24

2008

1,378.55

2009

825.88

2010

1,073.87

例えば2000年から2010年までを振り返ると、2002年はITバブル崩壊によって、2008年はリーマン・ショックによって指数が下落しており、市場や経済の動向と強く連動していることがわかります。

インデックス投資のメリット

では、S&P500をはじめとするインデックスと連動した投資信託を購入するメリットには、どんなものがあるでしょうか?

値動きがわかりやすい

株価指数との連動を目指すインデックスファンドは、上に示した2000年代の推移のような“市場の動き”と連動することを目指しているため、値動きがわかりやすいと言えるでしょう。銘柄ごとのパフォーマンスにも大きな差が出にくいという特徴があります。そのため、初心者にとって選びやすい商品といえるでしょう。

手数料が安い

投資信託を購入するときには、購入手数料や信託報酬といった手数料がかかります。インデックスファンドは、信託報酬の年率が低めに設定される傾向にあります。
信託報酬は、投資信託の運用・管理に対する報酬として、投資家が商品を保有している間は払い続けなければなりません。長期的に資産を運用するなら、できるだけ手数料が安い商品を選んだほうが、利益が大きくなります。

分散投資できる

投資にはさまざまなリスクをともないますが、そのリスクを抑える方法の1つに「分散投資」があります。これは投資する商品や購入時期を分散させることで、1つの商品が値下がりしてもほかの商品でカバーできるようリスクを低減させる方法です。
インデックスファンドは、一般的にアクティブファンドに比べて多くの商品を組み合わせており、インデックスファンドに投資することは、そのまま分散投資を実現しているといえるでしょう。

インデックス投資のデメリット

インデックス投資のメリットは、裏を返せばデメリットともいえます。どういったデメリットが考えられるか確認しておきましょう。

市場平均を超えるリターンは狙いにくい

S&P500に連動する投資信託は、あくまでS&P500という株価指数との連動を目指す商品です。いずれのインデックス投資も市場と連動する指数を目指しているため、当然ながら市場平均を超える大きなリターンは狙いにくいです。

中長期で利益を狙う商品

インデックス投資で連動を目指す株価指数は、個別の株式投資と比べると大きな値動きが起きにくく、短期間で大きなリターンを期待することはできません。インデックス投資は、短期で大きなリターンを狙うのではなく、長期的にコツコツと運用する投資スタイルだと理解しておきましょう。

インデックスファンドはどこで買えばいい?

ではインデックス投資をはじめたい場合、投資信託の商品はどこで購入すればいいのでしょうか?
S&P500に連動する投資信託は、金融機関によって取扱商品が異なります。購入したい商品が決まっている場合は、あらかじめ取り扱っている金融機関を確認しておきましょう。

インデックスファンドは、初心者でも取り組みやすい

インデックスファンドは値動きがわかりやすく、信託報酬などの手数料が低いことからも、初心者にぴったりの商品といえるでしょう。自分が許容できるリスクはどの程度か、どのように投資したいかを考え、とくに投資にまだ慣れていない人・リスクを抑えたい人は、S&P500をはじめとするインデックスと連動した商品を選んでみてはいかがでしょうか。
\Webで完結!給与口座から自動引き落とし可能!/
三菱UFJ銀行のNISA
\Webで完結!給与口座から自動引き落とし可能!/
三菱UFJ銀行のNISA

執筆者:株式会社ZUU

※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。

  • 本記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品等の勧誘目的で作成したものではありません。商品の購入時にはお客さまご自身でご判断ください。
  • 本記事の情報は、記事の公開日または更新日時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性等内容を保証するものではありません。
  • 一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • 記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

投資信託をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。

  • 投資信託は預金ではなく、その基準価額は、組入れ有価証券(株式・債券等)の値動きにより変動しますので、お受取金額が投資元本を下回る場合があります。
  • 組入れ有価証券等は、株式指標・金利等を原因とした値動きにより変動します。
  • 投資信託の購入時手数料や運用管理費用(信託報酬・管理報酬等)・信託財産留保額等の手数料等はファンド・購入金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。
  • お申込前に必ず最新の契約締結前交付書面(目論見書および目論見書補完書面)等を十分にご確認ください。

その他にもご留意事項がありますので、くわしくはこちらをお読みください。

「NISA」制度をご利用の際は、次の点にご注意ください。

  • 当行でNISA口座を開設するには、投資信託口座が必要です。
  • NISA制度では、すべての金融機関を通じて1人につき1口座しか開設することはできません(金融機関の変更を行った場合を除く)。
  • NISA口座は、店頭でお申し込みの場合、原則として、お申込日当日(お申し込みが休日の場合または当行所定の時刻までに受付手続が完了しなかった場合は翌営業日)、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)の場合、最短でお申込日当日に開設します(*)。NISA口座では、開設と同じ日またはそれ以降に投資信託を購入することが可能です。口座開設後に行う税務署審査の結果、二重口座であったことが判明した場合、NISA口座で購入した投資信託は当初から課税口座で購入したものとして取り扱います。当該投資信託から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
    • 当行または他金融機関で、2018年以降のNISA口座の開設をお申し込み(2017年以前のNISAが継続した場合を含みます)をされたことがある場合、当該口座は、税務署の審査が承認となり、当行所定の手続きが完了した後に開設されます(通常、お申し込みから2~3週間程度で手続きは完了します)。
  • NISA口座は、開設後、税務署の審査が完了するまで金融機関の変更および廃止はできません。
  • NISA口座での損失は税制上ないものとされます。
  • NISA制度では、年間の非課税投資枠(つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円)と非課税保有限度額(総枠)(つみたて投資枠・成長投資枠あわせて1,800万円、うち成長投資枠1,200万円)の範囲内で購入した上場株式等の商品から生じる配当所得および譲渡所得等が非課税となります。
  • 上場株式等の配当等はNISA口座を開設する金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。
  • 基準経過日において、NISA口座を開設しているお客さまの氏名・住所を、所定の方法で確認します。
  • 当行のNISA(つみたて投資枠・成長投資枠)では、株式投資信託のみを取り扱いしております。
  • つみたて投資枠での購入は、つみたて契約(投資信託継続購入プラン)に基づく、定期かつ継続的な方法により行うことができます。
  • つみたて投資枠の対象商品は、長期のつみたて・分散投資に適した一定の投資信託に限られます。
  • つみたて投資枠に係るつみたて契約(投資信託継続購入プラン)により購入した投資信託の信託報酬等の概算値を、原則として年1回通知します。
  • 成長投資枠の対象商品は、NISA制度の目的(安定的な資産形成)に適した一定の投資信託に限られます。

株式会社 三菱UFJ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

株式会社 三菱UFJ銀行
(2024年2月15日現在)