[ ここから本文です ]

分散投資とは?どんなメリットがある?どんな商品が良い?

この記事は6分20秒で読めます。
分散投資とは?どんなメリットがある?どんな商品が良い?
  • 2021年2月1日
  • 2024年2月16日
多くの投資家が実践している「分散投資」は、失敗しにくい“投資の王道”とも言える手法です。具体的にどんな投資の仕方で、どんな効果があるのでしょうか。分散投資を実践しやすい投資商品とあわせて紹介します。

分散投資とは?

「分散投資」は、投資する資産、地域、業種や、投資タイミングなどを統一せず、複数に分けて投資する手法です。
もし一度にまとめて1つの銘柄に投資した場合、その銘柄の価格が高いときに買ってしまったり、その後暴落したりすることがあれば、自分の資産が大幅に目減りすることに直結するかもしれません。
投資の格言で「卵は1つのカゴに盛るな」という言葉があります。1つのカゴに盛るのではなく、いくつものカゴに分けて盛っておけば、もしどれか1つをひっくり返して盛っていた卵を割ったとしても、残りのカゴの卵は無事な状態を保てます。
例えば、まったく違う値動きをするものを2つ組み合わせれば、片方が下がってしまってももう一方がそれを上回る勢いで上がっていればカバーできる可能性があります。さまざまな投資対象に複数のタイミングに分けて投資することで、投資先の価格変動リスクを抑えることができるのが「分散投資」のメリットです。

投資対象を分散することのメリット

投資対象を分散させるとは、例えば次のようなことを指します。
  • 預貯金だけでなく株式も保有する
  • 株式投資をするとき、1社(銘柄)ではなく複数社(銘柄)に同時に投資する
  • 株式投資をするとき、投資先は異なる業種から選ぶ
  • 日本株だけでなく、外国株にも投資する
  • 株式だけでなく、債券、不動産、金など別の資産にも投資する など

アセットアロケーションとは

“どのような資産”に“どのような配分”でお金を投入するのか決めることを、アセットアロケーションといいます。どのようなバランスが適切なのかは、その人がどれくらいのリスクを許容できるか、どれくらいのリターンを得たいか、また、投資に回せる金額や価値観にもよって異なります。自分に合ったバランスを自分で考えて実践することが大切です。

分散するときの注意点

分散するときはできるだけ、資産、投資エリア、値動きが異なるものを組み合わせましょう。同じ国の同じ資産で似たような値動きをする銘柄を複数そろえても、あまり分散の効果が得られません。

投資タイミングを分散することのメリット

投資対象だけでなく、投資するタイミングを分散させることも有効です。手元の資金を一度に投入するのではなく、タイミングをずらしながら少しずつ何度かに分けて投資することです。

ドルコスト平均法とは?

ドルコスト平均法とは、一定の期間ごとに一定の金額の資産を購入し続ける方法です。
投資対象の価格が上がっても下がってもずっとコツコツと同額を積み立てていくということは、高値のときには少なく買って“高値掴み”を避け、安値のときには“まとめ買い”をすることになります。この行動によって、長い目で見たときに価格変動のリスクを抑えることにつながります。
リスクを抑える効果があるうえに、実際に投資をするときには購入のタイミングをじっくり見計らう必要がなく、一度設定しておくだけであとは自動的に購入するようになりますので、とても手軽に実践できます。

分散投資に長期投資は欠かせない?

分散投資とあわせて実践したいのが、長期的な視点で投資に取り組むことです。分散投資は価格変動のリスクを抑えられますが、大きく減る可能性が少ないぶん一気にお金がふえるようなことも少なくなる傾向があります。長い期間をかけて、じっくりと資産を育てていくイメージを持ちましょう。

中長期投資のメリット

投資では、投資できる期間が長ければ長いほどお金がふえやすくなります。これは得られた利益を元本に組み入れる「複利」の効果によるものです。
投資信託,分散,投資
※期間中、一定の利率での運用が均等なペースで続いたものとして計算しており、期間中の値動き(上げ下げ)や費用・税金等は考慮しておりません。また、想定利回り(年利)は、運用成果を試算するために仮定として置いたものであり、実際の運用成果を保証するものではありません。

相場は変動するので継続が難しい

相場は日々変動していきます。1分1秒を争う売買をして成果を出すデイトレーダーや投資のプロもいますが、普段自分の仕事を抱えている人がそれを真似るのは至難の業です。日中ずっと値動きを見つめているわけにはいかないでしょう。
日々の値動きに一喜一憂して、下がったときに焦って売ってしまうのもよくありません。数年、数十年の単位で長期的に取り組むつもりで分散投資をしていれば、値動きのチェックは毎日できなくても大丈夫です。長く継続できるムリのない方法で、少しずつ挑戦してみましょう。

分散投資に向いている「投資信託」

分散投資のメリットを活かしたい場合、どのような金融商品を選べばいいのでしょうか。
元手資金が多くない人や投資初心者でも分散投資を実践しやすいのが「投資信託」です。投資信託とは、多くの投資家から資金を集め、それを投資のプロがさまざまな銘柄に分散して投資する商品のことです。
投資信託を1つ選んで購入すれば、それだけで分散投資を実践しているのと同様の効果を得られます。もちろん、投資対象が異なる投資信託に分散して投資すれば、より分散投資の効果も期待できます。しかも、個々の銘柄分析や市況を踏まえた投資バランスの調整はプロに任せられます。月1,000円程度の少額で始められることも、初心者に人気のポイントです。
ちなみに、国が投資を促進するために用意している税制優遇制度「NISA(つみたて投資枠)」では、金融庁が「長期・積立・分散投資に適している」と認めた投資信託にしか投資できないルールになっているため、長期にわたって分散投資をするのにおススメの制度です。

分散投資でリスクを抑えつつ、利益を狙おう

投資を始めるならぜひ心掛けたい「分散投資」。投資信託などカンタンに分散投資を実践できる投資商品もありますので、そこまで難しい手法ではないでしょう。分散投資でリスクを抑えつつ、長期的にチャレンジしてお金をふやすことを検討してみてはいかがでしょうか。

執筆者:株式会社ZUU

※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。

  • 本サイトの記事は情報提供を目的としており、商品申込等の勧誘目的で作成したものではありません。
  • また、一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • 記事の情報は当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その確実性を保証したものではありません。
  • 記事は外部有識者の方等にも執筆いただいておりますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当行の見解等を示すものではありません。
  • なお、記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

投資信託をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。

  • 投資信託は預金ではなく、その基準価額は、組入れ有価証券(株式・債券等)の値動きにより変動しますので、お受取金額が投資元本を下回る場合があります。
  • 組入れ有価証券等は、株式指標・金利等を原因とした値動きにより変動します。
  • 投資信託の購入時手数料や運用管理費用(信託報酬・管理報酬等)・信託財産留保額等の手数料等はファンド・購入金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。
  • お申込前に必ず最新の契約締結前交付書面(目論見書および目論見書補完書面)等を十分にご確認ください。

その他にもご留意事項がありますので、くわしくはこちらをお読みください。

当行では「三菱UFJ銀行の投資信託口座」や「金融商品仲介口座」で投資信託をお取り扱いしております。
それぞれの口座について、くわしくはこちらをお読みください。

株式会社 三菱UFJ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

委託金融商品取引業者 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2336号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

株式会社 三菱UFJ銀行
(2024年2月16日現在)