[ ここから本文です ]

もし夫が亡くなったら住宅ローンはどうなる?団信の保障を紹介

もし夫が亡くなったら住宅ローンはどうなる?団信の保障を詳解
  • 2025年7月16日
住宅ローンを組む際には、多くの金融機関で「団体信用生命保険(以下、団信)」への加入が条件となっています。団信は、ローンを組んだ本人が死亡したり高度障害を負ったりした場合に、残りのローンを保険金で返済する仕組みです。
この記事では、もし住宅ローンの契約者である夫が亡くなった場合に住宅ローンがどうなるのか、団信の保障について詳しく紹介します。

目次

団体信用生命保険(団信)とは

団信は、住宅ローンを組んだ本人(被保険者)が死亡、または所定の高度障害状態になった場合、保険金が金融機関に支払われ、住宅ローン残高が完済される仕組みです。住宅ローン契約者かつ団信に加入している夫が亡くなった場合には団信が適用されるので、遺族はローンの返済を免除され、物件を相続して安心して住み続けることができます。
もし団信に加入していなかった場合は、夫が亡くなった後の住宅ローンの返済は遺族が引き継ぐことになります。その場合は、遺族がローンの返済を続ける必要があり、経済的な負担が大きくなる可能性があるため、住宅ローンの借入条件に団信加入が含まれていることが多いです。
特約付き団信ではない一般の団信の保険料は金融機関が負担し、契約者が保険料を別途支払う必要がないことも多く、住宅ローンを組む際には団信に加入することを強くおすすめします。

高度障害状態とは?

団信は住宅ローンを組んだ本人の死亡時だけでなく、高度障害状態になった場合でも適用されます。高度障害状態とは、日常生活において著しい制約を受ける相当に重い障害状態を指します。一般的には、以下のような状態が該当します。
  • 両眼の視力を全く永久に失った場合
  • 言語または咀嚼の機能を全く永久に失った場合
  • 中枢神経系または精神に著しい障害を残し、終身常に介護を要する場合
  • 胸腹部臓器に著しい障害を残し、終身常に介護を要する場合
  • 両上肢、両下肢または片上肢と片下肢を失った場合またはその用を全く永久に失った場合
これらの基準は、保険会社独自に定める基準です。労災や障害年金などの等級、公的介護保険の要介護認定とは異なるため、障害等級の認定があるからといって、保険金が支払われる(住宅ローンが返済される)とは限らないということは注意しておきましょう。
また、高度障害状態は、視力や言語機能を失ったり、寝たきりになったり、手足2本以上が切断や麻痺等で動かせないというかなり重い障害状態です。
がんや心筋梗塞、脳卒中などの特定疾病やケガにそなえるには、一般の団信だけではなく、特約付き団信や特定疾病保障保険の加入を検討しましょう。

保険金が支払われない場合とは

ただし、団信に加入していても保険金が支払われない場合もあります。例として、以下のケースが挙げられます。

告知義務違反の場合

団信に加入時には健康状態に関する告知が義務付けられています。告知義務違反とは、加入時に健康状態を正確に申告しなかった場合を指します。「過去の病歴や通院歴、服薬状況などを正確に告知していなかった」、「虚偽の申告をした」といったケースは、告知義務違反と判断され保険契約が無効となるため、保険金を受け取ることができません。

保険金の支払事由に該当しない場合

団信は、保険会社により保険金が支払われる条件が定められています。特に、高度障害の状態が保険会社が定める認定基準に満たない場合は、保険金は受け取れません。
また、自殺や犯罪行為による死亡など、保険契約で除外されている事項に該当する場合は、保険金が支払われないことがあります。

住宅ローンの返済を滞納していた場合

一般的に金融機関は団信保険料を住宅ローンの利息から支払っているケースが多く、住宅ローン返済の滞納が一定期間続くと、団信の保険契約が失効します。この状態で契約者が死亡・高度障害になっても、団信の保険金はおりません。

金融機関に保険金請求をしていない場合

団信の保険金は、死亡や高度障害状態になった場合に自動的に受け取れるわけではありません。保険金を受け取るには、遺族等が金融機関に対して保険金の請求手続きを行う必要があります。
保険金の請求権は、保険法により、保険事故が発生した日の翌日から3年間で時効によって消滅すると定められています。団信についても同様に、3年以内に請求手続きをしないと保険金を受け取れなくなる可能性があります。

団信の保険金請求の手続きの流れ

住宅ローン契約者に死亡・高度障害などの保険事故が発生した時は、保険金の請求手続きを速やかに実施しましょう。具体的な手続きの流れを説明します。
STEP1.金融機関への連絡
住宅ローン契約者に死亡・高度障害などの保険事故が発生した時は、まず住宅ローンを契約した金融機関に連絡しましょう。金融機関にて団信保険加入有無や、保険金の請求手続に必要な書類を確認できます。
STEP2.請求書類の提出
金融機関への連絡後、保険金請求のための書類提出が必要です。書類提出は請求期限内に行う必要があり、約款では死亡から2か月以内と定められるのが一般的です。保険金の請求にあたっては、死亡時は「医師の死亡診断書」と「死亡の事実が記載された住民票」、高度障害時には「生命保険会社所定の障害診断書」が必要になるケースが多いです。
STEP3.審査
保険会社が提出された書類をもとに審査を行います。審査には一定の期間がかかります。
STEP4.保険金の支払い
審査が完了し、保険金支払いが認められた場合、保険金が支払われます。保険金は、保険会社から住宅ローンを契約した金融機関に直接支払われ、住宅ローンが完済となります。

まとめ

住宅ローンの契約者が死亡・高度障害状態になった場合、団信に加入していれば住宅ローンの残高が保険金で完済され、遺族がローンの返済に困ることはありません。しかし、団信に加入していても保険金が支払われないケースもあります。住宅ローンを借りる際には、加入する団信の保険契約内容や、保険金を受け取るための手続きについても理解しておきましょう。
\住宅ローン関連保険はこちら/

執筆者:菊原浩司

2級FP技能士、一種証券外務員資格保有。

※記事内の情報は更新時点のものです。最新情報は別途ホームページ等でご確認ください。

この記事をシェアする
  1. 「Facebook」及びそのロゴマークは、Meta Platforms, Inc.の商標または登録商標です。
  2. 「X」及びそのロゴマークは、X Corp.の商標または登録商標です。
  3. 「LINE」及びそのロゴマークは、LINEヤフー株式会社の商標または登録商標です。
  • 上記記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品等の勧誘目的で作成したものではありません。商品の購入・申込時にはお客さまご自身でご判断ください。
  • 上記記事の情報は、記事の公開日または更新日時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性等内容を保証するものではありません。
  • 一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • 上記記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

三菱UFJ銀行で住宅ローンをお申し込み

かんたん事前審査 ネットで完結 書類提出不要 最短即日回答
かんたん事前審査 ネットで完結 書類提出不要 最短即日回答
  1. 受付状況等により審査に日数がかかる場合があります

あわせて読みたい

人気記事ランキング

株式会社 三菱UFJ銀行
(2025年7月16日現在)