[ ここから本文です ]

アンケートで聞きました!あなたが資産運用を始めたきっかけは?

初心者が資産運用を始めたきっかけは?初心者はどのような商品から始めている?アンケート結果を踏まえて考察
  • 2022年5月9日
  • 2023年11月24日
初めての資産運用は、不安と期待がつきものです。これから資産運用を始めるにあたり、周りの人が何をきっかけに資産運用を始めたのか、どのような金融商品を購入したのか、気になる方もいるでしょう。
そこで、資産運用を行ったことがある人400名を対象に、資産運用を始めたきっかけやよかったこと等を聞いてみました。
アンケートの結果と合わせて、資産運用のコツやアドバイスもありますので、これから資産運用を始めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

【調査概要】

調査方法:インターネットでのアンケート

対象者:20~60代の男女で預貯金以外の資産運用を行ったことがある方400名

調査期間:2022年2月

資産運用を始めたきっかけは「老後の生活資金に不安を持った」が最多

資産運用を始めたきっかけを教えてください
すでに資産運用をしている人は、どのようなきっかけで始めたのでしょうか。
最も多かった回答は「老後の生活資金に不安を持った」の32.8%、続いて「余裕資金ができた」の17.8%で、倍に近い差がついています。
2019年以来、金融庁が発表した報告書の内容から“老後2,000万円問題”が多くのメディア等でとりあげられるようになり、危機感を覚える人が増えているのかもしれません。

資産運用を始めた目的は「老後の生活資金にそなえるため」が約46%

資産運用を始めた1番の目的を教えてください
資産運用の目的については、46.3%が「老後の生活資金にそなえるため」と回答し、公的年金のみで老後の生活を成り立たせることに、不安を感じる人は多いようです。

また、前問の「資産運用を始めたきっかけを教えてください」に対しての回答「老後の生活資金(32.8%)」を上回っている点にも注目です。始めたきっかけは人それぞれでも、その目的の多くは、老後にそなえるために資産運用をしているといえるでしょう。

続いて「預金よりも利回りがよさそうだと思ったため」が16.5%、「配当金や分配金を得るため」が13.8%と、安全性よりも効率を求めて資産運用を始める人も少なくありません。
また、7.5%は「株主優待を得るため」と回答しています。株主優待とは、一定の株券を保有している株主に対して、企業が自社の商品やサービスを提供する制度のことです。
株主優待では、日用品やアミューズメントパークのチケット等を受け取ることができるため、お金の利益だけでなく、具体的なモノを受け取る楽しみもあります。

資産運用を始める年齢は人それぞれ

何歳から資産運用を始めましたか?

【回答者の年齢別データ】

「何歳から資産運用を始めましたか?」というアンケートでは、「20代」と答えた人が35.3%と一番多い回答が集まりました。

考えられる理由として、就職をして給料をもらうようになり、老後や資産運用に興味を持ったのかもしれません。
また、将来受け取れる年金額が減るかもしれない、という不安等から、早め早めの資産運用を意識するようになっているのでしょうか。
何歳から資産運用を始めるにしても、年齢や目的に合わせて運用方針を変えていくことが大切です。少額であっても資産運用を始めることはできるので、投資に遅すぎるということはありません。自分に合ったタイミングで始めることを心がけましょう。

最初に購入した金融商品は「国内株式」と「投資信託」が多い

最初に購入した金融商品を教えてください
アンケートの回答者が、初めての資産運用でどのような金融商品を購入したのか見てみましょう。
最も多いのは「国内株式」の42.5%、続いて「投資信託」の26%で、過半数が株式投資または投資信託で資産運用デビューしているとわかりました。
国内株式は、身近な企業に投資でき、配当金や株主優待といったリターンがあります。株主優待には、自社商品や割引サービス等の特典を受けられる場合があるため、企業に対してより愛着が持てるようになるでしょう。
また、株は投資対象が1社である場合が多く、値動きがわかりやすいという点も魅力的なのかもしれません。さらに「単元未満株・ミニ株」といった少額から買える株式もありますので始めやすいでしょう。
一方で、投資信託は、運用をファンドマネージャー等のプロに任せられ、1つのファンドで分散投資が可能であるため、初心者でも始めやすいと一般的にいわれています。
例えば、国内株式に投資している投資信託であれば、ファンドマネージャーが国内の選りすぐりの企業数百社に分散投資するファンドがあります。株式であれば1銘柄だけになるところが、間接的に数百社に投資できるので分散投資がしやすいです。
また、中には日経平均株価やTOPIX等に連動している商品もあるため、ニュースで値動きの確認もしやすいです。少額で始めることもでき、月々100円から始められる金融機関もあります。

2つの金融商品に共通している点は、一部の商品で、非課税枠の「NISA」が使えることです。

NISAとは金融庁が用意した非課税制度のことで、通常、株式や投資信託等で得た利益に対して、約20%の税金がかかりますが、条件を満たすことで非課税になります。

NISAには【一般】【つみたて】【ジュニア】の3種類があります。

一般NISA:株式・投資信託等を年間120万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できる

つみたてNISA:一定の投資信託を年間40万円まで購入でき、最大20年間非課税で保有できる

ジュニアNISA:株式・投資信託等を年間80万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できる

ある程度まとまった金額を用意できる場合は【一般】、少額で毎月コツコツ投資する場合は【つみたて】、子どもの将来に向けた資産形成をサポートしたい場合は【ジュニア】等、目的に応じて使い分けましょう。

最初に購入した金融商品を選んだ理由は「リスクを抑えた運用ができると思ったから」が約42%

最初に購入した金融商品について、なぜその商品にしたのか理由を教えてください
どのような理由で最初に購入する金融商品を決めたのか、最大3つまで選択してもらうと、「リスクを抑えた運用ができると思ったから」が42.3%を占めました。資産運用を始めるときは、リスクを気にする方が多いようです。
一方で「値上がりが期待できると思ったから」が28%、「配当金や分配金が期待できると思ったから」が24%と、収益重視で資産運用を始めた意見も見られます。

初めての金融商品の購入先は「証券会社のオンライントレード」が多い

初めて購入した金融商品はどこでしたか
最初の金融商品の購入先は、「証券会社(オンライントレード)」と回答した人が最も多く36.8%でした。それ以外では「銀行(店舗を持つ銀行の、窓口等)」が19.8%、「証券会社(窓口等)」が18.3%、「ネット銀行(店舗を持たない銀行)」が11%と続きます。
つまり、オンラインで購入した人と、金融機関窓口から購入した人は、半々くらいの割合です。
オンラインの方は、窓口に行かなくても非対面で取引できる気軽さを重視し、一方で、窓口に行かれる方は、担当者による対面での説明を重視しているのかもしれません。自分に合った購入方法を知っておきましょう。

初めての金融商品の購入方法は「一括」が「積立」をやや上回る

最初に購入した金融商品は「積立」で購入しましたか、それとも「一括」で購入しましたか。
最初に保有した金融商品の購入方法は、「一括」が56.8%で、「積立」をやや上回っていました。
質問4であったように、初めての資産運用で国内株式を購入した人が最も多かった影響もあるでしょう。
国内株式を積立購入できる「単元未満株・ミニ株」等の銘柄は、証券会社によっては取り扱っていない場合もあるため、「一括」の方が多くなったのかもしれません。
「積立」は43.8%でしたが、積立の特徴は、少額で始められて、時間を分散し長く積み立てることで、平均購入単価を抑えられることが挙げられます。
一方、「一括」では、多額の資金を一気に運用にまわせますが、時間の分散によるリスク軽減効果は見込めません。
高値で購入してしまうと、その価格よりも高くならないと利益が出ない可能性がありますので、ここぞというタイミングで始める必要があります。
「一括」と「積立」では、一長一短があります。どちらで始めるかは自分の投資経験や目的に応じて変えるとよいでしょう。

資産運用の情報収集はインターネットを利用する人が半数以上

資産運用で最も多く利用する情報収集は何ですか?
資産運用をしている人は、どのような方法で情報収集を行っているのでしょうか。最も多いのは「金融機関のWebサイトやSNSで情報を集める」の31.3%です。
続いて「金融機関以外のWebサイトやSNS等で情報を集める」が24.5%で、半数以上の人がインターネットから情報収集していることがわかりました。
金融機関の発信する情報を集める人の割合が多いのは、プロの意見を期待した結果でしょう。
一方、「金融機関の窓口」は16.5%、「外部の専門家(ファイナンシャル・プランナー等)に相談する」は8.8%にとどまり、外部の専門家から直接情報収集する人は少ない印象です。
現代では資産運用に関する情報がインターネットで容易に入手できるようになっており、対面だと敷居が高い、もしくは窓口等に行く時間がないという方が多いのではないでしょうか。
まずは、インターネットで調べてみて、深く知りたいと思ったら銀行や専門家に聞く等してもよいかもしれません。
資産運用を始める際は、自分に合った情報収集の仕方を見つけましょう。

資産運用を始めてみてよかったこと「資産が増えた」「配当金等が得られた」

資産運用を始めてみて、よかったことは何ですか?
資産運用を始めてみてよかったことを、最大3つまで選択してもらうと、「資産が増えた・利益が出た」という回答が最も多く、49.8%でした。
「経済に関する興味を持つようになった(22.5%)」という人もいて、資産運用を通じて視野が広がるようになったのかもしれません。資産運用は、継続することが大事なので、楽しみながら行うことは大切です。
また、「計画的に資産形成ができた/できている」(17.3%)、「教育費や老後の生活に対する不安が減った」(7.8%)と回答した方もおり、金銭的な部分だけでなく、精神的な部分でもメリットが得られているようです。
資産運用でお金をより増やしたいなら、運用益が非課税になるNISA等の制度をうまく利用するとよいでしょう。
また、配当金や分配金をすぐに受け取らず再投資にまわし、複利効果を利用して運用効率をアップさせる方法も有効です。
関連リンク:https://www.bk.mufg.jp/isa/index.html

資産運用を始めた結果、約35%の人が「相場が過剰に気になるようになった」

資産運用を始めてみて、予想外だったことは何ですか?
資産運用を始めてみて予想外だったことを、最大2つまで選択してもらうと、35.3%の人が「相場(株価・為替等)が過剰に気になるようになった」と回答しました。
ニュースや新聞での経済情報が、身近なものとして考えられるようになる一方で、気になりすぎてしまう人もいるようです。生活に支障が出るほど気になってしまうのは考え物ですが、運用状況を気にすることは資産運用において決して悪いことではありません。
また、「手数料が高かった」26.5%、「手続きが面倒だった」24.8%という回答も多く見られます。手数料に関しては、商品や金融機関によって異なるため、確認してみるとよいでしょう。手続きについては、人によってどのような方法ではじめたかにもよりますが、インターネットから行うこともできるので、やったことが無い方は1度試してみてはいかがでしょうか。
「資産が減った・損をした」という回答も22.5%見られました。投資信託や株式等は元本割れのリスクがあります。これから始める場合、元本割れのリスクを気にする方もいると思いますが、現在の預貯金は低金利が続いているため、預貯金以外の選択肢を検討するのも一つの手です。リスクを軽減するために、時間をかけて少額かつ分散投資から始めてみるのはいかがでしょうか。

まとめ

アンケートの結果から、老後資金に対する不安がきっかけで資産運用を始める人が多いことがわかりました。
また、30、40代から資産運用を始める人もいますが、20代から始める人が最も多いという、結果になりました。20代では長期での資産運用ができるので、貯蓄をしつつ、つみたて投資で資産形成をしてみてはいかがでしょうか。

さらに、資産運用は年齢によっても適切な運用方針が変わっていくため、今の自分に合う金融商品を選ぶ必要があります。

最初に始めた商品は、株や投資信託等NISAが使える商品が上位にきており、株を一括投資で利益を狙うのもよいかもしれないですし、投資信託をつみたて投資でコツコツ購入していくのもよいでしょう。
また、インターネット経由で購入すれば手数料が抑えられる場合があります。でも、専門用語が難しくてわからないときや、手続きに困ったとき等は、金融機関の窓口等で話を聞いてみてください。
資産運用は早く始めるほど、時間を味方にできるため有利です。運用益が非課税になるNISA等の制度もうまく活用しながら、まずは少額の積立・分散投資から始めてみてはいかがでしょうか。

執筆者:大渕 朋実(おおぶち ともみ)

執筆者保有資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士

  • 記事の情報は当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その確実性を保証したものではありません。
  • 記事は外部有識者の方等にも執筆いただいておりますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当行の見解等を示すものではありません。
  • また、一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。
  • なお、記事の内容は、予告なしに変更することがあります。

あわせて読みたい

人気記事ランキング

投資信託をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。

  • 投資信託は預金ではなく、その基準価額は、組入れ有価証券(株式・債券等)の値動きにより変動しますので、お受取金額が投資元本を下回る場合があります。
  • 組入れ有価証券等は、株式指標・金利等を原因とした値動きにより変動します。
  • 投資信託の購入時手数料や運用管理費用(信託報酬・管理報酬等)・信託財産留保額等の手数料等はファンド・購入金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。
  • お申込前に必ず最新の契約締結前交付書面(目論見書および目論見書補完書面)等を十分にご確認ください。

その他にもご留意事項がありますので、くわしくはこちらをお読みください。

当行では「三菱UFJ銀行の投資信託口座」や「金融商品仲介口座」で投資信託をお取り扱いしております。
それぞれの口座について、くわしくはこちらをお読みください。

金融商品仲介で取り扱いの商品をお申し込みの際は、次の点にご注意ください。

  • 当行は各委託金融商品取引業者とは別法人であり、金融商品仲介のご利用にあたっては、各委託金融商品取引業者の証券取引口座の開設が必要です。
  • 金融商品仲介で取り扱う有価証券等は、金利・為替・株式相場等の変動や、有価証券の発行者の業務または財産の状況の変化等により価格が変動し、損失が生じるおそれがあります。
  • お取引に際しては、手数料等がかかる場合があります。手数料等は商品・銘柄・取引金額・取引方法等により異なり多岐にわたるため、具体的な金額または計算方法を記載することができません。各商品のリスクおよび手数料等の情報の詳細については、各商品の契約締結前交付書面、目論見書または販売用資料等でご確認ください。
  • お取引に際しては、契約締結前交付書面、目論見書または約款等をお渡しいたしますので、必ず内容をご確認のうえ、投資判断はご自身でされるようお願い申し上げます。

その他にもご留意事項がありますので、くわしくはこちらをお読みください。

「NISA」制度をご利用の際は、次の点にご注意ください。

  • 当行でNISA口座を開設するには、投資信託口座が必要です。
  • NISA制度では、すべての金融機関を通じて1人につき1口座しか開設することはできません(金融機関の変更を行った場合を除く)。
  • NISA口座は、店頭でお申し込みの場合、原則として、お申込日当日(お申し込みが休日の場合または当行所定の時刻までに受付手続が完了しなかった場合は翌営業日)、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)の場合、最短でお申込日当日に開設します(*)。NISA口座では、開設と同じ日またはそれ以降に投資信託を購入することが可能です。口座開設後に行う税務署審査の結果、二重口座であったことが判明した場合、NISA口座で購入した投資信託は当初から課税口座で購入したものとして取り扱います。当該投資信託から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
    • 当行または他金融機関で、2018年以降のNISA口座の開設をお申し込み(2017年以前のNISAが継続した場合を含みます)されたことがある場合、当該口座は、税務署の審査が承認となり、当行所定の手続きが完了した後に開設されます(通常、お申し込みから2~3週間程度で手続きは完了します)。
  • NISA口座は、開設後、税務署の審査が完了するまで金融機関の変更および廃止はできません。
  • NISA口座での損失は税制上ないものとされます。
  • NISA制度では、年間の非課税投資枠(つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円)と非課税保有限度額(総枠)(つみたて投資枠・成長投資枠あわせて1,800万円、うち成長投資枠1,200万円)の範囲内で購入した上場株式等の商品から生じる配当所得および譲渡所得等が非課税となります。
  • 上場株式等の配当等はNISA口座を開設する金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。
  • 基準経過日において、NISA口座を開設しているお客さまの氏名・住所を、所定の方法で確認します。
  • 当行のNISA(つみたて投資枠・成長投資枠)では、株式投資信託のみを取り扱いしております。
  • つみたて投資枠での購入は、つみたて契約(投資信託継続購入プラン)に基づく、定期かつ継続的な方法により行うことができます。
  • つみたて投資枠の対象商品は、長期のつみたて・分散投資に適した一定の投資信託に限られます。
  • つみたて投資枠に係るつみたて契約(投資信託継続購入プラン)により購入した投資信託の信託報酬等の概算値を、原則として年1回通知します。
  • 成長投資枠の対象商品は、NISA制度の目的(安定的な資産形成)に適した一定の投資信託に限られます。

株式会社 三菱UFJ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

委託金融商品取引業者 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2336号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

委託金融商品取引業者 auカブコム証券株式会社
金融商品取引業者登録 関東財務局長(金商)第61号
銀行代理業許可 関東財務局長(銀代)第8号
電子決済等代行業者登録 関東財務局長(電代)第18号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

株式会社 三菱UFJ銀行
(2023年11月24日現在)