財産目録を作成する目的とは?記載内容について解説

相続が発生した際は、被相続人の正確な財産の把握が必要です。相続人が相続手続きをスムーズに進めるためには、ご自身で財産をまとめて財産目録を作成しておきましょう。
ここでは、財産目録を作成する目的や記載する内容について解説します。
- 遺言・遺産整理のご相談
三菱UFJ信託銀行信託代理店
資産承継・遺言・遺産整理相談ダイヤル - 0120-222-919
- 受付時間/月~金曜日9:00~16:00(祝日・12/31~1/3等を除く)
- 店舗検索・ご来店予約はこちら
- ご希望の店舗を検索し、「ご来店予約」ボタンを選択してご予約下さい。
なお、お取り扱いしていない店舗が一部ございますのでご了承ください。
財産目録とは?
財産目録とは、相続財産の内容が一覧でわかるようにまとめたものです。
財産目録は、遺言者が遺言書に添付するために作成したり、相続人が遺産分割協議の際に作成したりすることがあります。財産目録の作成自体は義務ではありませんが、遺産分割調停の申し立てをする際には、家庭裁判所への提出が必要になります。
また、遺言執行者が選任された場合、遺言執行者は相続人に対して相続財産目録を作成して交付する義務があります。

財産目録を作成する目的
多くの場合、財産目録の作成は義務ではありませんが、相続人の相続時の負担軽減のためにも作成しておくことをおすすめします。ここでは、財産目録を作成する目的について、具体的にご説明しましょう。
相続手続きをスムーズに行うため
相続人が、相続手続きをスムーズに行うためには財産目録があるとよいでしょう。
相続手続きを行うにあたって、遺言書がない場合は相続人全員で遺産分割協議を行いますが、遺産分割協議では、すべての財産を把握する必要があります。相続人が被相続人の財産を把握するには手間がかかることも少なくないですが、その際にあらかじめ財産目録があればスムーズに協議を行えます。
また、遺産分割協議が終わった後、相続人の知らない財産が追加で発覚したために、遺産分割協議を最初からやり直さなくてはならないこともあるでしょう。
相続人の負担を考え、このような事態を避けるためにも、生前に財産目録を作成しておくことをおすすめします。
遺言書を作成するため
遺言書の書き方についての詳しい説明は、下記の記事をご覧ください。
財産目録に記載する内容
財産目録にはすべての財産を記載する必要がありますので、プラスの財産もマイナスの財産も把握しておかなければなりません。プラスの財産とマイナスの財産は、下記のようなものが挙げられます。
プラスの財産 | 不動産、預貯金、有価証券(株式や債券など)、自動車、美術品、貴金属、ゴルフ場の会員権 など |
---|---|
マイナスの財産 | 住宅ローン、家賃、未払いの税金、未払いの医療費、偶発債務 など |
美術品、貴金属なども財産になります。これらを記載する場合にも、保管場所とともに具体的に特定できる情報を記載します。例えば、「時計」と記載するだけではなく、「金庫に保管している〇〇株式会社の品名△△△(製造番号××××)の時計」といったような記載が望ましいです。
- 遺言・遺産整理のご相談
三菱UFJ信託銀行信託代理店
資産承継・遺言・遺産整理相談ダイヤル - 0120-222-919
- 受付時間/月~金曜日9:00~16:00(祝日・12/31~1/3等を除く)
- 店舗検索・ご来店予約はこちら
- ご希望の店舗を検索し、「ご来店予約」ボタンを選択してご予約下さい。
なお、お取り扱いしていない店舗が一部ございますのでご了承ください。
財産目録を作成するときの注意点
ここでは、財産目録を作成するにあたり押さえておきたいポイントを解説します。
目録に記載されている財産が特定できること
同じ金融機関でも複数口座を持っている人も多いため、記載の財産がどれを指しているのか特定できるようにすることがポイントです。
不動産についても、地番・地目まで正確に記載することが大切です。また、持ち分があるなど特記すべきことも、備考としてあわせて記載しておくとよいでしょう。
財産の内容に漏れがないようにすること
財産目録を作成する際は財産内容をしっかり調査し、漏れのない財産目録とするよう心がけましょう。
自筆証書遺言の財産目録として使用する場合は所定の形式を満たすこと
財産を調べる際には専門家に相談を
財産目録には決まった形式はなく、自分で財産を調べて作成することが可能です。しかし、銀行などの専門家に相談すれば、相続財産の範囲をアドバイスしてくれるため、自分では財産だと思わなかったものが財産と気づくこともあります。例えば、把握しにくい財産としては、生命保険の保険金や通帳のないインターネット銀行口座などが考えられるでしょう。
また、遺言書を作成する際も、財産の分割方法について相談できます。相続関連の制度が変わった場合にも対応できるため、財産目録や遺言書を作成する際には、専門家に相談することをおすすめします。
遺言書の作成のご相談は三菱UFJ銀行へ
財産目録や遺言書の作成は、専門家に任せると安心です。財産目録を正しく作成できるだけでなく、制度の改正にも対応でき、相続に対するアドバイスも受けることができます。

- 三菱UFJ信託銀行調べ、2022年1月7日現在
執筆者:勝目麻希
監修:税理士法人チェスター
- 本記事は情報提供を目的としており、商品申込の勧誘目的で作成したものではありません。商品の申込時にはお客さまご自身でご判断ください。本資料の情報は、当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本資料の記載内容に関するご質問・ご照会等にはお答えしかねますので予めご了承ください。また、本資料の記載内容は、予告なしに変更することがあります。
三菱UFJ信託銀行信託代理店資産承継・遺言・遺産整理相談ダイヤル
三菱UFJ信託銀行信託代理店
資産承継・遺言・遺産整理相談ダイヤル
受付時間/月~金曜日9:00~16:00(祝日・12/31~1/3等を除く)
ご預金等の相続事務の手続きについてのお問い合わせは最寄の各店舗にご連絡ください。

ご希望の店舗を検索し、「ご来店予約」ボタンを選択してご予約下さい。
- 上記商品は三菱UFJ信託銀行の商品であり、三菱UFJ銀行は三菱UFJ信託銀行の信託代理店として取り扱っています。
- 一部お取り扱いしていない店舗がございます。
- 上記商品につき三菱UFJ銀行は信託代理店として媒介(商品内容のご説明、ご相談に必要な資料の受け入れ、商品申し込みに必要な資料の提示、契約関係書類の説明等、商品の契約成立に必要な行為)をしますが、三菱UFJ銀行には、契約締結に関する権限はなく、ご契約に際しては、お客さまと三菱UFJ信託銀行が契約当事者となります。
- 上記商品につき、三菱UFJ銀行から三菱UFJ信託銀行に信託代理店業務推進に必要な情報提供を行います。
- 税務や法律に関わる個別、具体的なご対応には必ず税理士・弁護士等の専門家とご相談ください。
株式会社 三菱UFJ銀行
関連記事
-
遺言書
遺言書とは?作成すべき状況と理由について -
遺言書の書き方
遺言書が必要なケースや書き方を事例をもとに紹介 -
遺産相続のトラブル対策
遺産相続でよくあるトラブルとは?事例と対策を紹介 -
不動産相続の解説
不動産相続はどんな手続きが必要?相続方法や必要書類を解説