相続税とは?相続税の計算方法や負担軽減条件を解説
相続税の支払期限は、相続開始を知った日の翌日から10ヵ月以内とされていますが、時間がかかる手続きや協議も多く、10ヵ月は決して長い期間ではありません。トラブルが起こることなくスムーズに相続手続きを進めるためには、できるだけ早い段階から財産を把握し、手続きや協議に備えることが肝要です。
ここでは、相続税の概要や生前贈与などの負担を軽減する方法のほか、相続にあたって知っておきたいポイントをご紹介します。
資産承継・遺言・遺産整理相談ダイヤル
ご預金等の相続事務の手続きについてのお問い合わせは最寄の各店舗にご連絡ください。
資産承継・遺言・遺産整理相談ダイヤル
ご預金等の相続事務の手続きについてのお問い合わせは最寄の各店舗にご連絡ください。
相続税は遺産を相続した相続人が納める税金
相続する額によって税率が変わる
相続税を計算するには、まず財産を把握することが必要です。また、自分で相続税を計算することも可能ですが、正確に計算するには、できるだけ税理士などの専門家に依頼したほうがよいでしょう。
なお、生前に相続税額を把握しておく場合は、相続に関わる法律の改正や被相続人の財産の増減があるため、数年ごとに相続税を計算し直してみるとよいかもしれません。
相続税の申告・納付期限
10ヵ月と聞くとまだ先と思うかもしれませんが、葬儀と並行して相続準備を進めたり、必要な書類を集めたりと、相続にかかる手続きは思いのほか多く、10ヵ月は決して長い期間とはいえません。遺言書がある場合は、遺産相続をスムーズに進められる可能性も高いですが、遺言書がない場合は、すべての財産を確定させて、どのように分割するかを相続人同士で話し合わなければなりません。
10ヵ月を1日でも過ぎてしまうと、無申告加算税や延滞税がかかる場合があるため、早めに手続きを進めていくとよいでしょう。
相続税がかかる財産
- 土地、建物、株式や公社債などの有価証券、預貯金、現金などのほか、非上場株式など金銭に見積もることができるすべての財産
- 相続人が受け取った生命保険金や退職手当などいわゆる「みなし相続財産」
- 亡くなる前7年以内に「相続等により財産を取得した者」に対する贈与財産
- 相続時精算課税制度により贈与した財産
- 墓地、仏壇、仏具、神棚、神具などの祭祀財産
- 相続人が受け取った生命保険金などで非課税枠内の金額(500万円×法定相続人の人数)
- 相続人が受け取った死亡退職金などで非課税枠内の金額(500万円×法定相続人の人数)
相続税の計算方法
ただし、正しい相続税額を算出するのは難しいため、あくまでも目安として考えておいたほうがよいでしょう。ここでは、課税遺産総額の算出方法から相続税額を求めるまでの手順について紹介します。
なお、正確な相続税額については、税理士などの専門家に依頼することをおすすめします。
課税遺産総額を算出する
まずは、課税対象となる財産の総額を算出します。具体的には、下記の手順で行います。
- すべての財産を把握する
- マイナスの財産・非課税財産を差し引く
- 暦年課税による相続開始前の贈与及び相続時精算課税制度による贈与を加える
相続時精算課税制度においては、贈与を受けたすべての財産について相続財産に加えます。
相続時精算課税制度においては、毎年110万円までの基礎控除が新設され、その基礎控除を超える贈与について、相続税の計算の際に加えます。
- 基礎控除額を差し引く
相続税には基礎控除額が設定されており、法定相続人の人数に合わせて正味の遺産額から基礎控除額を差し引きます。
基礎控除額は、下記の計算式から求められます。
<基礎控除額の計算方法>
相続税の基礎控除額は法定相続人の人数によって金額が変わります。例えば父親に相続が発生し、法定相続人が母親と子ども2人の場合には、相続税の基礎控除額は4800万円(3000万円+600万円×3人)です。
- 課税遺産総額を算出する
課税遺産総額=正味の遺産額-基礎控除額
課税遺産総額がこの基礎控除額以下であれば相続税は発生せず、税務署への相続税申告書の提出も不要です。
法定相続分で分けた相続税を計算する
- 各相続人の取得額を算出する
相続にあたって、相続人全員で支払う納税額を確定させるため、各法定相続人が法定相続分どおりに相続したという前提で取得額を算出します。
例えば、課税遺産総額2億円で法定相続人が配偶者と子ども2人だった場合、配偶者の法定相続分は法定相続分2分の1を掛けて1億円となります。子ども2人の法定相続分はそれぞれ4分の1になるため、1人5,000万円です。
- 相続税の総額を算出する
相続人それぞれの取得額に応じて定められた相続税率を掛けて、控除分を差し引くことで、法定相続分での相続人それぞれの相続税額が求められます。すべての相続人の相続税額を足した金額が、相続にあたって支払う相続税の総額です。下記の図でご説明しましょう。
配偶者 | 子ども(20歳) | 子ども(15歳) | |
---|---|---|---|
法定相続分による取得金額 | 1億円 | 5,000万円 | 5,000万円 |
相続税率 | 30% (3,000万円) |
20% (1,000万円) |
20% (1,000万円) |
控除額 | 700万円 (3,000万円-700万円) |
200万円 (1,000万円-200万円) |
200万円 (1,000万円-200万円) |
相続税額 | 2,300万円+800万円+800万円=3,900万円 |
■相続税率と控除額
取得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000万円以下 | 10% | なし |
1,000万円超3,000万円以下 | 15% | 50万円 |
3,000万円超5,000万円以下 | 20% | 200万円 |
5,000万円超1億円以下 | 30% | 700万円 |
1億円超2億円以下 | 40% | 1,700万円 |
2億円超3億円以下 | 45% | 2,700万円 |
3億円超6億円以下 | 50% | 4,200万円 |
6億円超 | 55% | 7,200万円 |
相続人それぞれの相続税額を計算する
■相続税額3,900万円を法定相続分のとおりに相続する場合の納税額例
配偶者 | 子ども(20歳) | 子ども(15歳) | |
---|---|---|---|
法定相続分による相続税額 | 1,950万円 | 975万円 | 975万円 |
配偶者の税額軽減 | 取得財産が1億6,000万円以下であれば税金はかかりません | - | - |
未成年者控除 | - | - | (18歳(*)-年齢)×10万円 (30万円) |
納税額 | 0円 | 975万円 | 925万円 |
例えば、相続税総額が3,900万円で配偶者と子ども2人が法定相続分のとおりに相続する場合は、下記のような計算で相続税を求めることができます。
3,900万円×50%=1,950万円
3,900万円×25%=975万円
実際の相続税額から控除額を差し引く
相続税には、適用できる控除がいくつかあります。配偶者には配偶者の税額軽減制度が適用され、取得する相続財産が1億6,000万円以下または法定相続分以下の場合、配偶者への税金はかかりません。
975万円-(18歳(*)-15歳)×10万円=945万円
資産承継・遺言・遺産整理相談ダイヤル
ご預金等の相続事務の手続きについてのお問い合わせは最寄の各店舗にご連絡ください。
資産承継・遺言・遺産整理相談ダイヤル
ご預金等の相続事務の手続きについてのお問い合わせは最寄の各店舗にご連絡ください。
相続税の負担軽減措置
死亡保険金の非課税枠
例えば、配偶者と子ども2人が法定相続人の場合は1,500万円までが非課税です。非課税枠を超えた分は相続財産の課税価格に算入されます。
小規模宅地等の特例
生前贈与
生前贈与も、相続税の税負担を軽減する方法のひとつです。生前贈与の非課税枠について、いくつかご紹介しましょう。
- 暦年贈与の非課税枠
- 教育資金の贈与の非課税枠
なお、教育資金の一括贈与の非課税の適用期限は2026年3月31日までとされています。
- 結婚・子育て資金の一括贈与の非課税枠
なお、結婚・子育て資金の一括贈与の非課税の適用期限は2025年3月31日までとされています。
- 贈与税の配偶者控除(おしどり贈与)
- 住宅取得等資金の贈与の非課税枠
なお、住宅取得等資金の贈与の非課税の適用期限は2023年12月31日までとされています。
二次相続を考えた相続を
相続対策は三菱UFJ銀行へ
そういった状況を回避するためには、残された家族のために遺言書を残すことも方法のひとつです。家族のために相続の「道しるべ」を示し、トラブルが起こらないように相続の準備をしておくことを検討してみてください。
三菱UFJ信託銀行の信託代理店として、三菱UFJ銀行の各支店にてご相談が可能です。ぜひお気軽に、来店予約よりご相談ください。
- 三菱UFJウェルスアドバイザーズ株式会社、ナイル株式会社
- 税理士法人チェスター、勝目麻希
- 税理士法人チェスター
- 本記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品等の勧誘目的で作成したものではありません。商品の購入時にはお客さまご自身でご判断ください。本記事の情報は、記事の公開日または更新日時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性等内容を保証するものではありません。一部、当行にて取り扱いのない商品に関する内容を含みますが、商標登録されている用語については、それぞれの企業等の登録商標として帰属します。記事の内容は、予告なしに変更することがあります。
(2023年10月2日現在)
資産承継・遺言・遺産整理相談ダイヤル
ご預金等の相続事務の手続きについてのお問い合わせは最寄の各店舗にご連絡ください。
資産承継・遺言・遺産整理相談ダイヤル
ご預金等の相続事務の手続きについてのお問い合わせは最寄の各店舗にご連絡ください。
相続関連商品に関するご案内
関連記事
遺言書とは?作成すべき状況と理由について
遺産相続でよくあるトラブルとは?事例と対策を紹介