[ ここから本文です ]

でんさいとは

「でんさい」とは、(株)全銀電子債権ネットワーク(でんさいネット)が取り扱う電子記録債権です。電子記録債権は、手形・振込に代わる決済インフラです。
当行では「でんさいSTATION」を通じて、でんさいをご利用いただけます。

「でんさい」導入の効果・メリット

でんさいを導入することにより、手形と比べて様々なメリットがございます。

  支払企業さま 受取企業さま

コストの削減

  • 郵送代が不要
  • 印紙税は非課税
  • 印紙税は非課税

事務負荷削減

  • 郵送作業等の発行に係る事務が軽減
  • 受取、集金が不要

リスク軽減

  • 盗難、紛失リスクを回避
  • 盗難、紛失リスクを回避

資金調達

  • 受取企業さまに対し、割引・裏書譲渡による資金調達手段を提供(*)
  • 譲渡や流動化により、資金調達が可能
  • 割引や担保への活用も可能(*)
  • 割引、担保提供および債権流動化については、金融機関による審査がございます。

「でんさい」の仕組み

当行では、「でんさいSTATION」または「でんさいライト(*)」を通じて「でんさい」をご利用いただけます。「でんさいSTATION」での取引は、法人向けインターネットバンキングであるBizSTATIONのご利用が前提となります。
  • 「でんさいライト」とは、でんさいネットが提供するお客様向けWEB画面に直接アクセスして、でんさい取引をご利用いただけるサービスです。

取引イメージ

1でんさいの発生(手形の振出に相当)
2譲渡記録請求(手形裏書に相当)
3口座間送金決済(手形取立に相当)
  • 譲渡記録請求を実施しなかった場合、自動入金先は受取企業Aとなります。

「でんさい」の取引の流れ

でんさいの発生(手形の振出に相当)

でんさいは、支払企業の発生記録請求を受け、でんさいネットが発生記録を行うことにより発生します (債務者請求方式)。

※当行のお客さまが支払企業として「でんさい」をご利用いただく場合
※当行のお客さまが支払企業として「でんさい」をご利用いただく場合

でんさいの譲渡(分割)記録請求(手形裏書に相当)

でんさいは、譲渡人の譲渡記録請求を受け、でんさいネットが譲渡記録を行うことにより譲渡されます。なお、でんさいを譲渡する場合、原則、譲渡人を保証人とする保証記録が随伴します。
※当行のお客さまが受取企業として「でんさい」をご利用いただく場合
※当行のお客さまが受取企業として「でんさい」をご利用いただく場合

でんさいの口座間送金決済(手形取立に相当)

口座間送金決済による支払が原則です。支払期日になると自動的に送金されるため、振込手続、取立手続のような面倒な手続は一切不要です。
※当行のお客さまが支払企業として「でんさい」をご利用いただく場合
※当行のお客さまが支払企業として「でんさい」をご利用いただく場合

でんさいに関するよくある質問

お客さまから特にお問い合わせの多い質問を紹介します。
Q.
でんさいとファクタリングの違いは何ですか。
A.
でんさいは、支払・決済手段の一種です。一方で、ファクタリングとは、ファクタリング会社へ売掛債権を、支払期日前までに売却し、現金化するサービスのことを指します。

Q.
でんさいの支払サイトは最短でいつ設定できますか。
A.
債務者による請求の場合、最短で支払期日の3銀行営業日前まで設定可能です。

Q.
でんさいは割引できますか。
A.

可能です。当行での割引ご利用開始に際しては、当行所定の審査があります。ご利用開始希望の場合、取引店担当者までお問い合わせください。

でんさい導入にあたっての留意点

  • お客さまのお取引先も「でんさいネット」との契約が必要です。
  • 発生記録(債務者請求方式)・譲渡記録は、支払期日を発生日から3営業日以上の日付、発生記録(債権者請求方式)は、7営業日以上の日付とする記録に限ります。
  • 支払期日に資金不足となった場合、債務者に対して、手形の取引停止処分と同等のペナルティが課せられます。
  • 発生記録請求(債権者請求方式)をご利用希望される場合は、「でんさいSTATION」をご契約ください。
  • 「でんさいSTATION」は、お客さまとでんさいネットを繋ぐ当行版インターフェイスです
  • でんさいネットが提供するお客様向けWEB画面に直接アクセスして、でんさい取引をご利用いただけるサービスです