[ ここから本文です ]

よくあるご質問

「でんさい」の仕組みについて

Q.
電子記録債権とはどのような勘定科目ですか。
A.

会計上の勘定科目の取扱いについては、企業会計基準委員会が、平成 21 年 4 月 9 日付で「電子記録債権に係る会計処理及び表示についての実務上の取扱い(実務報告第 27 号)」を公表していますので、詳細は、会計士・税理士にご相談ください。

なお、企業会計基準委員会の HPは以下の通りです。

Q.
でんさいとファクタリングの違いは何ですか。
A.
でんさいは、支払・決済手段の一種です。一方で、ファクタリングとは、ファクタリング会社へ売掛債権を、支払期日前までに売却し、現金化するサービスのことを指します。

Q.
発生記録とは何ですか。
A.

手形の「振出」にあたる手続きです。

取引金融機関やでんさいネットが提供するでんさいシステムを通じて「でんさい」の発生記録を行うと、でんさいネットがその情報を記録し、債権が正式に発生します。

Q.
でんさいの不渡処分制度とは何ですか。
A.

手形交換所の不渡処分制度と類似の制度で、でんさいでは「支払不能処分制度」と呼ばれます。でんさいが支払不能になると、でんさいネットに参加している全ての金融機関に支払不能通知がなされるほか、同一債務者がでんさいの支払不能を6か月の間に2回生じさせると、当該債務者に対して取引停止処分が科されます。なお、手形交換所の不渡処分制度と、でんさいの支払不能処分制度は異なる制度であるため、不能回数を合わせてカウントはしません。

Q.
でんさいの支払期日とは何ですか。
A.

「でんさい」の決済(口座間送金決済)が行われる日です。

なお、口座間送金決済とは、でんさいネットが採用しているでんさいの決済の仕組みのことです。支払期日に債務者口座から債権者口座へ自動的に送金されます。

Q.
個人事業主ですが、でんさいの申し込みはできますか。
A.

個人事業者の方も申し込みできます。でんさい STATION は、法人・個人事業者・国・地方公共団体のお客さまが申し込みできます。ご利用に際して当行所定の審査があります(審査の結果、ご希望に沿いかねる場合がありますのであらかじめご了承ください)。

Q.
でんさいの支払サイトは最短でいつ設定できますか。
A.

債務者による請求の場合、最短で支払期日の3銀行営業日前まで設定可能です。

Q.
支払期日が土・日・祝日のでんさいの決済資金はいつ入金されますか。
A.

支払期日が土・日・祝日など銀行休業日の場合は翌銀行営業日に入金されます。

「でんさい」の機能について

Q.
でんさいの譲渡とは何ですか。
A.

でんさい債権者が他のでんさい利用者に倒して、商品購入代金の対価とすることなどを目的に、でんさい債権者が自ら保有する「でんさい」を別の債権者に譲渡することです。

Q.
指定許可機能とは何ですか。
A.

取引先以外からの誤請求を防止するために、あらかじめ登録した取引先からのみ、「でんさい」に関する各種請求を受け付ける機能です。指定許可機能を利用する場合、指定許可先以外の請求は成立しなくなるため、事前に指定許可先の登録が必要になります。

ただし、でんさいSTATIONでは当該機能をお取扱いしておりません。債権者さまとしてご利用される場合、支払企業さまに指定許可機能は「利用なし」とお伝えください。

Q.
でんさいは割引できますか。
A.

可能です。当行での割引ご利用開始に際しては、当行所定の審査があります。ご利用開始希望の場合、取引店担当者までお問い合わせください。

「でんさいSTATION」について

Q.
でんさいSTATIONの申し込み方法について教えてください。
A.

でんさいSTATIONの利用申込には、事前にBizSTATIONのご契約が必要です。BizSTATION Lightをご契約中のお客さまはご利用いただけませんので、BizSTATIONへお切替えいただいた後にお申込ください。

 

BizSTATIONをご契約済のお客さまは、BizSTATIONにログイン後、でんさい STATION ホーム画面に遷移いただくと、でんさいの「お申込書作成」ボタンから申込書の作成が可能です。必要事項をご入力いただき最後に申込書を印刷してください。

必要書類と共に取引店にご提出いただくか、でんさい STATION へご郵送ください。

詳しくは、「お申込書作成」ボタン下の「お申込手続の流れ」をご覧いただくか、画面上部のヘルプから「でんさい STATION 操作マニュアル第 2 章ご利用を申込む」をご参照ください。

Q.
「でんさいSTATION」と「電手決済サービス」の違いについて教えてください。
A.

「電手決済サービス」は、MUFG グループ会社である『日本電子債権機構株式会社(通称「JEMCO」)』を記録機関とする当行独自のサービスです。

電手決済サービスは、支払企業の信用リスクにより納入企業へのファイナンスをご提供するサービスで、当行の割引に関しては、納入企業さまの審査は不要です。

 

「でんさい」は、全国銀行協会が設立した『全銀電子債権ネットワーク(通称「でんさいネット」)』を記録機関とする全金融機関参加型のサービスです。

「でんさい」は、銀行、信用金庫、信用組合、商工中金、農協系統金融機関など、でんさいネットに参加している全国の金融機関でご利用できます(参加金融機関一覧はでんさいネットのウェブサイトをご参照ください)。当行での割引/担保ご利用開始に際しては、当行所定の審査があります。

Q.
でんさいを受取るとき領収書は必要ですか。
A.

でんさいネット HP の「よくある質問」に記載の以下の2つの回答を参考にしてください。

 

『領収書を発行するか否かは当事者間の取り決め次第であり、必ずしも領収書を発行する必要はありません。領収書を発行しない場合、記録事項の開示で対応することが考えられます。

ただし、譲渡記録で でんさいを受け取り、その後、受け取ったでんさいを他の利用者に譲渡したケースでは、譲渡記録が閲覧できなくなる可能性がある点、ご留意ください。』

『商品代金としてでんさいを受け取る際に領収書を発行した場合には、当該領収書に収入印紙を貼付する必要はありません。商品代金として受け取るでんさいは、電子記録債権であり、金銭や有価証券ではないため、でんさいを受け取る際に領収書を発行した場合であっても、当該領収書は印紙税法上の課税文書に該当しないためです。

なお、でんさいを受け取る際に発行する領収書であっても、「上記金額をでんさいで受領いたしました。」などでんさいで受け取った旨の記載がない場合には、印紙税法上の課税文書(第 17 号の1文書)に該当します。』

Q.
でんさい利用者番号はどこで確認できますか。
A.

でんさいをご契約いただいた金融機関にお問い合わせいただくことで確認可能です。でんさいSTATIONをご契約のお客さまは、でんさいSTATION内でご確認いただけます。

Q.
でんさいSTATIONの月々の利用料はいくらですか。
A.
月々の基本利用料はございません。お取引に応じ発生したお手数料のみ頂戴しております。
なお、でんさい STATION をご利用いただく際には、別途 BizSTATION(基本サービス)のご契約〔月間利用料 1,600 円(消費税抜き)〕が必要です。

Q.
でんさいSTATIONの手数料はいつ引落としされますか。
A.
電子記録日を基準日として月末(銀行休業日の場合は前銀行営業日)に締めて、翌月 18 日(銀行休業日の場合は翌銀行営業日)に、1 ヵ月分の手数料をご指定の預金口座から引き落とします。

Q.
でんさいSTATIONでは、発生記録を債権者請求方式で行なうことはできますか。
A.
ご利用可能です。ご利用を希望する場合は、「でんさい利用者情報変更依頼書(債権者請求方式)」を用いて、取引店に申込みいただく必要がございます。

その他

Q.
でんさいの決済は、通帳にはどのように表示されますか。
A.

支払企業の通帳には「(摘要)総給振・デンシキロクサイケン」が表示されます。

債権者の通帳には「(摘要)振込3・依頼人名(発生記録を行ったお取引先名)」が表示されます。譲渡の場合、譲渡人の取引先名は表示されません。

Q.
でんさいを始めるにあたって、取引先に送る案内状はありますか。
A.
サンプルをご用意しております。お取引先へのご案内文サンプルをご参照ください。