金融犯罪にご注意ください
オンラインカジノを利用した賭博は犯罪です
フィッシング詐欺被害を疑似体験できます

犯罪者が三菱UFJ銀⾏になりすました偽メールや偽SMS(ショートメッセージ)を送りつけ、クリックさせ偽サイトへ誘導し、パスワードや個⼈情報などを盗み取るフィッシング詐欺が急増しています。
ここではフィッシング詐欺の被害に遭うとどうなってしまうかを“疑似体験“いただけます。
その恐ろしさを実感するとともに、詐欺だと気づける“ポイント”や被害に遭う・遭わないの”分岐点”がどこにあるのかを、注意深く探してみましょう!
その恐ろしさを実感するとともに、詐欺だと気づける“ポイント”や被害に遭う・遭わないの”分岐点”がどこにあるのかを、注意深く探してみましょう!
サポート詐欺が多発しています
- 突然の大音量と共に、PCに偽のウイルス感染の警告画面を表示し危機感を煽ることで、偽のサポートセンターに電話をかけさせウイルス感染の修理代を請求する、サポート詐欺が多発しています。
- インターネットバンキングで偽の修理代の支払いをする際に、犯罪者がPCを遠隔操作し、指定の修理代とは異なる、高額な送金を実行するケースも発生しています。
- 警告画面が表示された場合は、強制的に閉じ、サポートセンターに電話をかけないようご注意ください。
- 万が一、偽のサポートセンターに電話をかけてしまった場合は、遠隔ソフトのインストールや支払いの指示には応じないようお願いいたします。
金融犯罪に関するお問い合わせ、ご相談先
被害にあわれた場合
金融犯罪の手口と対策についてご視聴ください(動画案内)
金融犯罪の手口は日々多様化・巧妙化しており、被害が後を絶ちません。皆さまの大切なご資産を守るためには、手口やその対策についての知識を深めることが不可欠です。そこで、一般的な詐欺手口や最新の手口の解説動画をご案内いたします。日ごろからの備えと心構えが重要ですので、ぜひご覧ください。
金融犯罪に関するお知らせ
-
- 2024年9月25日
- MUFGグループ企業等を名乗る株式・社債等の不審な投資勧誘にご注意ください PDF(55KB) 新しいウィンドウを開きます。
-
- 2024年2月29日
- 暗号資産交換業者宛てお振り込みについて 新しいウィンドウを開きます。
-
- 2023年8月31日
- フィッシングによる不正送金被害が急増しています!
法人のお客さまへ

法人向けインターネットバンキング(BizSTATION)のセキュリティについてご案内します。
金融犯罪に関するお問い合わせ、ご相談先
被害にあわれた場合