[ ここから本文です ]

第10回MUFGビジネスサポート・プログラムRiseUpFesta
第10回MUFGビジネスサポート・プログラムRiseUpFesta
今後の成長が期待される4分野で、
新たな事業にチャレンジする企業をサポートします

募集
三菱UFJ銀行は、今後成長が見込まれる次の4分野について広く事業提案を募り、全分野の中から最優秀企業と優秀企業を表彰します。
  • サステナブルな環境の実現

    具体例
    Greentech、エネルギー、素材 等

  • 健康社会・グローバルヘルスへの貢献

    具体例
    バイオ、ライフサイエンス、Healthtech 等

  • 既存産業のDX、プラットフォームの創出

    具体例
    AI、ロボット、衛星データ利用 等

  • 都市・暮らしのアップデート

    具体例
    スマートシティ、well-being、
    地方創生、宇宙インフラ 等

『Rise Up Festa』とは

『Rise Up Festa』とは、新規性・独創性を有する事業や既存の事業領域を超えて新たな事業に取り組んでいるベンチャー企業に対し、三菱UFJフィナンシャル・グループ (MUFG)のネットワークや経営支援等これまでに培ってきた豊富なノウハウを最大限活かし、 今後の成長が期待される4分野で、新たな事業にチャレンジする企業をRise Up Familyとして中長期的にサポートしていくプログラムです。
第10回は最終審査会を2023年7月に東京にてリアル開催し、後日その模様をオンライン配信する予定です。
1. 情報発信、ビジネスパートナー獲得の機会
  • 最優秀賞・優秀賞受賞企業として表彰、当行HP上に企業情報を掲載。
  • 最終審査会は大手企業のイノベーション推進担当者が観覧・視聴し、審査会会場ではネットワーキングも実施予定。業務提携や共同研究、実証実験を視野に入れた事業スケール拡大の機会をご提供。
情報発信、ビジネスパートナー獲得の機会
ビジネスプランの高度化(ブラッシュアップ)の機会
2. ビジネスプランの高度化(ブラッシュアップ)の機会
  • 最終審査会前にブラッシュアップ期間※1を設定。
  • 二次審査通過後から最終審査会までの期間内で個別調整の予定。
  • 外部審査員・MUFG各社専門委員が、ベンチャー企業支援や専門事業領域におけるプロの知見を活用し、各社のニーズに応じた課題解決・ビジネスプランの高度化を目指したアドバイスをご提供。
RiseUpFestaステップ
2. ビジネスプランの高度化(ブラッシュアップ)の機会
  • 最終審査会前にブラッシュアップ期間※1を設定。
  • 二次審査(2022年3月~4月予定)通過後から最終審査会までの期間内で個別調整の予定。
  • 外部審査員・MUFG各社専門委員が、ベンチャー企業支援や専門事業領域におけるプロの知見を活用し、各社のニーズに応じた課題解決・ビジネスプランの高度化を目指したアドバイスをご提供。
ビジネスプランの高度化(ブラッシュアップ)の機会
RiseUpFestaステップ
3. 継続的なMUFG事業成長支援サポートメニュー
  • 銀行各拠点担当者と共に成長企業支援の専門担当者をアサイン、MUFGとして成長ステージに応じた総合的なソリューションをご提供。
  • 受賞企業と真摯に向き合い、Rise Up Familyとして末永い関係を築き、その期待を超えるクオリティで成長をサポートいたします。
継続的なMUFG事業成長支援サポートメニュー

第10回『Rise Up Festa』概要

  • 主な概要 ※お申込みの場合、募集要項をご確認ください。

表彰企業向け特典

全分野の中から最優秀企業と優秀企業を表彰いたします。表彰企業には、中長期的なビジネスパートナーとして、以下の特典の取り組みを行ってまいります。

《最優秀企業のみ》4社

  • 2百万円の事業支援金のご提供

《最優秀企業・優秀企業共通》

  • 成長企業支援を専門とする銀行担当者を1社につき1名任命、大企業等とのビジネスマッチングをはじめ、MUFG各社のソリューションを提供し、企業の成長を積極支援

《三菱UFJキャピタル賞》登壇企業の中から1社を選出

  • 2百万円の事業支援金のご提供

《ビジクル賞》最優秀企業・優秀企業共通

  • ビジクル優先出品権(*)
  • 「ビジクル」とは株式会社Business Techが提供する経営課題解決プラットフォームです。
    DXやESGをはじめとした企業が抱える経営課題解決に資するサービス・ソリューションが掲載されており、ビジクルを通じて三菱UFJ銀行をはじめとしたビジクル利用法人の法人顧客宛にサービス提供が可能です。

《AGS賞》登壇企業の中から2社を選出

  • コンサルティングサービス(*)
  • 具体的なサービス内容は受賞企業様とご相談の上、AGSコンサルティング予算の中で効果的な項目に決めさせていただきます。

《三菱地所賞》最優秀企業の4社へ贈呈

  • スタートアップ向け施設利用権(6ヶ月間)、3×3Lab Future個人会員権(2024年3月まで)及び下記ワーケーション施設の5日間無償利用権(*)
    WORK × ation Site伊豆下田
    WORK × ation Site南紀白浜
  • スタートアップ向け施設の詳細は、最終審査会後にご案内します。
  • ワーケーション施設は、上記2施設のどちらかとなります。また利用期間は2023年9月~2024年3月です。
  • 利用可能期間は施設予約状況により変更となる場合があります。

《名古屋市賞》登壇企業の8社へ贈呈

  • イベント登壇権(NAGOYA CONNECT)

《浜松市賞》最優秀企業の4社へ贈呈

  • イベント登壇権

《大阪府・大阪市賞》最優秀企業の4社へ贈呈

  • 大阪イノベーションハブのサービス利用権

《堺市賞》登壇企業の8社へ贈呈

  • さかい新事業創造センター(S-Cube)のシェアードオフィス特別利用権

《京都府賞》登壇企業の中から1社を選出

  • イベント登壇権(エンジェルコミュニティ交流会)

《京都市賞》最優秀企業の4社へ贈呈

  • シェアオフィス特別利用権 ASTEMシェアオフィスSTC3

ご応募いただける企業

  1. 今後成長が期待される上記の募集分野において、新規性・独創性を有する事業に取り組んでいる企業等や、既存の事業領域を超え新規性・独創性を有する事業に挑戦している企業等であること
  2. 日本国内で法人格を有し、既に事業運営が開始されていること
  3. 2次審査(プレゼン審査)、ブラッシュアッププログラム、および最終審査に参加できること。
  1. 創業、もしくは新規事業開始後、2年以上15年未満(エントリー時)を目処とします。
  2. 1次審査(書類審査)を通過した場合、2次審査(プレゼン審査)までに履歴事項全部証明書と印鑑証明書(ともに3ヵ月以内に発行されたもの・原本)、株主一覧(全株主が分かるもの)、および決算書2期分(税務申告を含む一式の写し)をご提出いただきます。なお、書類の返却は致しません。
  3. ブラッシュアッププログラムでは、各社様のニーズに応じ、ビジネスプランの高度化・ビジネスマッチング・プレゼン指導等を行います。期間は2023年4月~6月の3ヵ月程度を予定しています。
  4. 他のコンテスト等への既出応募事業も受け付けますが、応募内容に関する著作権法等のコンプライアンスについて、一切の責任は応募企業等に負っていただきます。

スケジュール

1. エントリー/応募申請書提出期限

~2023年1月13日(金)

2. 1次審査(書類審査)

2023年1月~2月

3. 2次審査(プレゼン審査)

2023年2月下旬

4. 最終審査(プレゼン審査)

2023年7月12日(水)

審査員

(1) 1次・2次審査員
  • 株式会社三菱UFJ銀行 専門委員
  • 三菱UFJ信託銀行株式会社 専門委員
  • 三菱UFJキャピタル株式会社 専門委員
  • 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 専門委員
  • 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 専門委員
(2) 最終審査員
経済産業省 経済産業政策局 新規事業創造推進室長 石井 芳明 様
経済産業省 経済産業政策局
新規事業創造推進室長 石井 芳明 様
株式会社AGSコンサルティング 代表取締役社長 廣渡 嘉秀 様
株式会社AGSコンサルティング
代表取締役社長 廣渡 嘉秀 様
株式会社サキコーポレーション ファウンダー 秋山 咲恵 様
株式会社サキコーポレーション
ファウンダー 秋山 咲恵 様
MPower Partners ゼネラル・パートナー 関 美和 様
MPower Partners
ゼネラル・パートナー 関 美和 様
三菱UFJキャピタル株式会社
代表取締役社長 葛西 洋一
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
代表取締役社長 池田 雅一
株式会社三菱UFJ銀行 常務執行役員 田中 琢哉
  1. 審査員に追加・変更有る場合は、決定次第アップデート致します

主催等

主催
株式会社三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行株式会社
後援
株式会社AGSコンサルティング、一般社団法人日本IPO実務検定協会、 一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会、TKC全国会、東京都、愛知県、名古屋市、浜松市、豊橋市、大阪府、大阪市、堺市、京都府、京都市、兵庫県、神戸市、福岡市
運営協力
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 / 三菱UFJキャピタル株式会社 / 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

応募の流れ

ご応募はwebにて受け付けております。募集要項をご覧の上、web上のエントリー画面にてお申込みください。
STEP.1

応募条件・手続き等

募集要項はこちら(414KB)

※エントリー・手続き等のFAQはこちら

(本ページの下部にFAQを記載しております)


STEP.2

エントリー

第10回「Rise Up Festa」エントリーフォームにアクセスし、各種情報を入力してください。(無料ユーザー登録が必要です)

必要に応じ、事業内容やビジネスモデルが分かる資料(1つ)をエントリーフォーム内にアップロードしてください。アップロードできる資料はPDFのみ、容量は8MBまでです。

エントリーフォームの「応募する」ボタンのクリックにより正式なエントリーとなります。

上記エントリーフォームによる応募のみ。e-mailや郵送による応募はできません。

入力内容に不備がある場合には、再提出をお願いすることがあります。その場合も上記提出期間内に提出をお願いいたします。


STEP.3

審査

審査手続き等は募集要項に記載しております。

お問い合わせ先

応募にあたってのご質問等については三菱UFJリサーチ&コンサルティング内に設置された運営事務局までe-mailにてご連絡ください。
  • [三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)内]

    MUFGビジネスサポート・プログラム『Rise Up Festa』運営事務局

    e-mail: riseup_info@murc.jp

応募手続きに関するQ&A

エントリーについて

Q.
エントリー期限はいつまでですか?
A.
2023年1月13日(金)までです。詳しいスケジュールは募集要項をご覧ください。
Q.
応募の流れを教えてください。
A.
HP内の「エントリーはこちら」からWebエントリーシステム「STAEN」にアクセスし、各種情報を入力してください(無料ユーザー登録が必要です)。必要に応じ、事業内容やビジネスモデルが分かる資料(1つ)をエントリーフォーム内にアップロードしてください。アップロードできる資料はPDFのみ、容量は8MBまでです。エントリーフォームの「応募する」ボタンのクリックにより、エントリー完了となります。e-mailや郵送による応募はできません。詳細は募集要項の「3.応募方法」をご確認ください。

応募テーマについて

Q.
応募テーマが複数にわたるのですが、どれを選べばいいですか?
A.
応募の際に最も相応しいとご判断されるテーマを一つ選んでお申し込みください。なお、事務局の判断にて応募テーマを変更させていただく場合もございますので予めご了承ください。

エントリーフォームにアップロードする資料について

Q.
資料の形式は決まっていますか?
A.

アップロードできる資料はPDFファイルのみです。また、アップロードできるファイルは1つです。2つ以上添付してもそのファイルは審査に影響しません。ファイル名は、【募集テーマ番号_会社名.pdf】としてください。

例)募集テーマ番号①サステナブルな環境の実現の場合:1_〇〇株式会社.pdf

Q.
資料のファイルサイズが大きくなりそうなのですが問題ないでしょうか?
A.
資料の容量は8MB以下としてください。

応募資格について

Q.
応募資格について教えてください。
A.
応募資格は以下の通りです。
  • 今後成長が期待される上記の募集テーマにおいて、新規性・独創性を有する事業に取り組んでいる企業等や、既存の事業領域を超え新規性・独創性を有する事業に挑戦している企業等であること。
  • 日本の法人格を有し、既に事業運営が開始されていること。
  • 創業、もしくは新規事業開始後、2年以上15年未満であること(エントリー時)を目処
  • 2次審査(プレゼン審査)、ブラッシュアッププログラム、および最終審査に参加できること。
  • なお、1次審査(書類審査)を通過した場合、2次審査までに履歴事項全部証明書と印鑑証明書(ともに3ヶ月以内に発行されたもの・原本)、株主一覧(全株主が分かるもの)および決算書2期分(税務申告を含む一式の写し)をご提出いただきます。ご返却はいたしかねますので予めご了承ください。
  • 他のコンテスト等への既出応募事業も受け付けますが、応募内容に関する著作権法等のコンプライアンスについて、一切の責任は応募企業等に負っていただきます。

審査について

Q.
どのような基準で評価されますか?
A.
事業領域/事業の魅力度、優位性/事業戦略、経営者・チームの魅力度、社会的意義・ダイバーシティ、MUFG各社による支援・協働可能性を基準に評価します。詳しくは募集要項に選考基準を掲載しています。
Q.
2次審査には誰が参加すればいいのでしょうか。
A.
原則として、法人代表者の方が参加してください。
Q.
審査結果、内容の詳細について教えてもらえますか?
A.
審査結果に関する問い合わせには一切お答えしかねますので、ご了承ください。
Q.
最終審査の会場はどのあたりになりますか?
A.
最終審査会場は東京を予定しています。

支援内容について

Q.
募集要項に記載された支援内容は、具体的にどのような形で得られますか?
A.
支援内容についての詳細は、最終審査にて表彰された企業と、個別に協議・検討させていただきます。

問い合わせ先について

Q.
募集要項の問い合わせ先にe-mailしか記載されていませんが、電話での確認はできないでしょうか?
A.
大変恐れ入りますが、電話でのお問い合わせは受け付けておりません。e-mailにてお問い合わせくださいますようお願いいたします。