

これまで「Kaizen」や「Mottainai」の精神で
さまざまな課題を乗り越えてきた日本が、
本領を発揮するときが来ました。
目指すのは、世界が驚く
Made in Japanの循環型社会。
その道すじに生まれる新しい産業は、
きっと私たちを新しい豊かさへと導くはずです。
カーボンニュートラルって、
私たちのチャンスだ。
私たちのチャンスだ。
MUFGトランジション白書
再エネの総コストは、導入ポテンシャル(日射量、風況、土地制約等)やグリッド接続性(電力系統の整備状況)に影響されるため、どの程度/どのように再エネを導入するかの最適解は国/地域によって異なります。




日本は、他国に比して再エネの導入ポテンシャルが相対的に低く、また、日本の送配電網は国内に閉じている(東西でも分断されている)ため、再エネの出力変動に対する吸収力も低い状況です。




日本は再エネの生産コストが高く、電力送配電のグリッドが低い国と位置付けられますので、日本のカーボンニュートラルの達成に向けて、「国内での創エネルギーの最大化(Pillar1)」と「海外からのクリーン電力輸入(Pillar2)」の二つの柱が検討されています。

グリッド接続とコストに基づく
4つの道すじ

日本のエネルギーコストは、今後新技術を実装していった場合でも他国比高い状況が見込まれ、電力料金が上がる可能性もあります。
将来的なカーボンニュートラルの実現に向けては、様々な技術が長期的に組み合わさっていくことが重要で、その組み合わさり方も地域によって異なります。
MUFGはグリーンもブラウンも含め「法制・税制・規制を通じたコミット」、「経済性の担保」、「技術実装の進捗」の3つのレンズで技術実装を支援し、産業横断でお客様のカーボンニュートラルに向けエンゲージメントを図っていきます。


関連リンク

「知ろう!カーボンニュートラル」