

環境意識の高まりや国の動向も後押し!? 環境配慮型不動産の展望を語る
高い環境性能を持つ不動産へ投資を行う「環境配慮型不動産投資」。現状は、環境性能の高さが不動産価値にもたらす影響は限定的といえます。しかし、幅広い世代の環境意識の高まりや国の動向などを背景に、将来的には環境に配慮した不動産とそうでない不動産とで、その価値に大きな差が生まれる可能性があると考えられています。
今回は日本ホールディングス株式会社 代表取締役の八尾 浩之氏に環境配慮型不動産投資のメリットやデメリット・今後の展望などについてお話を伺いました。
目次
- 環境性能に優れた不動産へ投資を行う「環境配慮型不動産投資」
- 「10年後の、ESG投資に適した不動産の賃料収入は高くなる」と予想する投資家多数
- 建築コストの高さから、短期的には高い収益率は求めづらい
- 環境配慮型不動産の価値変遷は「旧耐震」と「新耐震」の関係に似るかもしれない
環境性能に優れた不動産へ投資を行う「環境配慮型不動産投資」
主な投資手法はZEH(ゼッチ)やJ-REIT(不動産投資信託)への投資
―環境配慮型不動産投資とはどのようなものでしょうか。
環境性能の高い不動産へ投資を行うことです。ESG投資のうち、環境(Environment)にフォーカスした不動産投資とも言い換えられるでしょう。2025年3月現在、個人が取り組める投資手法には主に次の2つが挙げられます。
- ZEH(ゼッチ)水準を満たす不動産への投資
- 環境に配慮した不動産を運用するJ-REIT(不動産投資信託)への投資
会員登録して続きを読む
無料の会員登録にて、記事の続きを閲覧することができます。
(2025年8月15日現在)
MUFGウェルスマネジメント
ソーシャルメディアアカウント
- FacebookロゴはMeta Platforms,Incの商標または登録商標です。
- YouTubeロゴはGoogle LLCの商標または登録商標です。
株式会社三菱UFJ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
三菱UFJ信託銀行株式会社
登録金融機関 関東財務局長(登金)第33号
加入協会 日本証券業協会 、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
宅地建物取引業 届出第6号
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2336号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会