[ ここから本文です ]

金融為替市場のプロは何を視ているか~コンセンサスを疑う
金融為替市場のプロは何を視ているか~コンセンサスを疑う

金融為替市場のプロは何を視ているか~コンセンサスを疑う

ウクライナ情勢や米国の政権交代など、国内外の経済情勢はますます複雑化しています。30年近くデフレが続いた日本では、インフレは一時的なものと捉えられがちでした。しかし、現在ではインバウンド消費や人手不足により、インフレが定着するという見方も広がってきています。
先行きが不透明でコンセンサスが得にくい今、我々はどのように経済を読み解いていけばよいのでしょうか?そのヒントを得るために、元三菱UFJ銀行チーフアナリスト・高千穂大学教授の内田稔氏がわかりやすく解説します。

目次

  • 経済は「点」でなく「線」で理解する
  • 「投資」がインフレへの対抗手段
  • 子どもでも専門家でもない「中間層」に向けた情報発信を
  • 先行き不透明な世界で生き抜く力をどうやって身につける?

経済は「点」でなく「線」で理解する

―経済情勢が複雑化する現代では、アナリストによって将来の予測が異なることも多く、コンセンサスも一概には信用が置けない状態です。経済情勢を的確にリサーチするには、どのような姿勢が求められるのでしょうか?
情報の選別は難しいものです。新聞を毎日読んでいても、結局は情報の切り取りなので、1つ1つの記事を見ているだけでは、何が正しいかがわかりづらいこともあるでしょう。

会員登録して続きを読む
無料の会員登録にて、記事の続きを閲覧することができます。

(2025年7月25日現在)
株式会社三菱UFJ銀行

登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号

加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

三菱UFJ信託銀行株式会社

登録金融機関 関東財務局長(登金)第33号

加入協会 日本証券業協会 、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会

宅地建物取引業 届出第6号

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2336号

加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会