

人生100年時代に備えた医療ツーリズム、高級人間ドックとは?
人生100年時代、できれば健康で長生きしたいのが万人の願いでしょう。そこで本記事では、健康対策として知られる「医療ツーリズム」と、そのなかでも注目度が高い「高級人間ドック」の内容について詳しく解説します。
人生100年時代に向けた備え
日本の健康寿命は世界トップ水準と言われています。「人生100年時代」と呼ばれる現在、100年という長い期間をいかに健やかに過ごすか、その対策のひとつをご紹介します。
人生100年時代とは?
人生100年時代という言葉は、ロンドンビジネススクールのリンダ・グラットン氏が『LIFE SHIFT-100年時代の人生戦略』という著書で語った考え方です。世界中で共感を得たことで日本にもその考え方が広まりました。


(参照)ヤクルト400W「人生100年時代 人生100年時代に必要な生き方」をもとに作成
リンダ・グラットン氏が語る100年の基準は、2007年に生まれた子どもの半数以上は100年以上生きるという予測がベースになっています。多くの方の人生を、教育・仕事・老後の3ステージで区切った場合、人生80年といわれた時代であれば、教育20年、仕事40年、老後20年で区切られていましたが、これを人生100年時代に当てはめると、老後生活が20年延びることになります。
重要なのは健康でいること
日本は、世界有数の長寿国です。厚生労働省の資料「令和5年簡易生命表 表5平均寿命の国際比較」によれば、主要国と日本の平均寿命を比較すると下表のとおりです。主要国のなかでは、男女ともに最も長寿なのが日本となっています。
国名 | 作成基礎期間 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
日本 | 2023年 | 81.09歳 | 87.14歳 |
中国 | 2020年 | 75.37歳 | 80.88歳 |
韓国 | 2022年 | 79.9歳 | 85.6歳 |
アメリカ | 2022年 | 74.8歳 | 80.2歳 |
カナダ | 2020~2022年 | 79.28歳 | 83.84歳 |
イギリス | 2020~2022年 | 78.57歳 | 82.57歳 |
ドイツ | 2020~2022年 | 78.33歳 | 83.18歳 |
フランス | 2023年 | 80.03歳 | 85.75歳 |
イタリア | 2023年 | 81.090歳 | 85.225歳 |
(出典:厚生労働省「令和5年簡易生命表 表5平均寿命の国際比較」をもとに作成)
上のデータは、平均寿命なので100歳以上生きる人も多くいます。長寿なことは喜ばしいことですが、長くなった老後を生き生きと過ごすためには、まず健康であることが重要です。健康であれば、働くことも学ぶこともできます。
健康には、大きく分けて「心の健康」と「体の健康」があります。私たちは、若い年代から仕事や人間関係でストレスを感じ、心の健康を損なうことを経験してきました。老後はそれに加え、病気やケガのリスクも高くなるため、体の健康を損なわないように心掛けることが大切です。
それには、趣味を持ってストレスを発散する時間を作ったり、年齢に合った運動を続けたりするなど、生活のなかで行える対策がいくつかあります。人生100年時代を生き抜くためには、心と体の両面において健康で暮らせることが極めて重要といえるでしょう。
健康維持のための医療ツーリズム
健康維持の具体的な対策として注目されているのが「医療ツーリズム」です。医療ツーリズムは、海外と日本でどのように展開されているのでしょうか。
医療ツーリズムとは
医療ツーリズムとは「医療観光 」ともいわれ、医療水準が優れている他国で治療や健診などの医療サービスを受けることをいいます。その名のとおり、医療サービスだけでなく他国への観光も兼ねて渡航するケースが多い傾向です。
海外へ渡航して医療サービスを受ける人を「医療ツーリスト」と呼んでおり、その多くは長期滞在が見込まれます。滞在期間中、観光産業や地域経済へ貢献するため、インバウンド市場の一つとしても注目されています。
世界の医療ツーリズム市場


(出典:株式会社グローバルインフォメーション 「医療ツーリズム市場レポート:治療タイプ別、地域別、2024-2032」をもとに作成)
グローバルインフォメーションの「医療ツーリズム市場レポート:治療タイプ別、地域別、2024-2032」によると、医療ツーリズムの世界における市場規模は、2023年時点では約1,197億米ドル(1米ドル150円換算で約18兆円)でした。しかし2032年には約6,508億米ドル(同約98兆円)までの拡大が予測されており、9年間で約5.4倍と急速に市場が拡大する成長分野ということがわかります。
同レポートによれば、市場拡大が見込まれる要因として以下のような点が挙げられています。
-
- 高度な治療へのアクセスの増加
- 医療ツーリズムが提供するコスト削減
- 質の高いヘルスケア施設に対する需要の高まり
- 熟練した医療従事者の確保
- 専門的な処置に対する要求の高まり
(参考:株式会社グローバルインフォメーション「医療ツーリズム市場レポート:治療タイプ別、地域別、2024-2032」)
海外の医療ツーリズム
A国の国民がB国へ渡航して医療を受ける「海外医療ツーリズム」の目的は、いくつか考えられます。
1つ目は、自国の医療機関では行っていない最先端技術を使った医療を受けるケースです。自国で治療が困難な病気であれば、渡航費用や渡航時間をかけても「海外で受けるほうがよい」と判断する人がいます。
2つ目は、自国でも似た医療はあるものの医療水準が低いため、より質の高い医療を求めて渡航するケースです。また自国では、事情により治療までの待機期間が長いので早く治療してもらうためや、より費用の安い国に渡航して医療を受けるケースもあります。
そして3つ目が「観光を兼ねて健診を受けるため」「プチ整形を受けるため」などの理由です。こちらは、観光メインの人と考えてよいでしょう。インバウンドを取り込むため、シンガポールやマレーシアにおいて医療目的の場合は、ビザの滞在期間を延長する措置を行っており、受入数の伸びにつながっています。
日本の医療ツーリズム
こちらは、海外の人が日本を訪れるケースです。日本政策投資銀行が2020年に調査したところによると、日本の医療ツーリズムの市場規模は約5,500億円となっています。
日本の医療技術は、がん治療やiPS細胞研究などで世界中の患者から期待されているため、今後医療ツーリズムの成長は国内医薬業界にとって大きなチャンスになりそうです。課題は、言語の壁を越えて、いかにコミュニケーション能力を向上させるかです。
日本の医療ツーリズムは、海外からの渡航者にとって伝統的な温泉療法 や和漢療法など日本文化を体験できることも大きな魅力といえます。
注目される医療ツーリズム、その理由とは?
医療ツーリズムが注目される理由として、以下の要因が挙げられます。
日本の医療技術の向上
医療ツーリズムで他国との競争に勝つために、日本でも新しい治療法の開発や医療機器の導入が進むことが予測されます。医療ツーリズムの発展により、日本の医療技術向上が期待されます。
外国人の訪日(インバウンド対策)
医療ツーリズムに対応する医療機関が増えることで、インバウンド対策にもなります。訪日外国人にとって、外国語が通じる医療機関が増えることは安心感につながり、受診機会の増加が期待できます。医療機関の周辺施設や自治体と協力してインバウンドを取り込むのも有効な対策です。
高い経済効果
医療ツーリズムは患者の家族が帯同するケースも多く、医療以外にも観光や宿泊・ショッピング・飲食など高い経済効果が見込まれます。医療ツーリズムを利用できるのは富裕層が多いと考えられるので、通常のインバウンドよりも消費額は多くなることが期待できます。
富裕層向け「高級人間ドック」とは?
富裕層や経営者が健康維持のために受診する「高級人間ドック」は、近年特に関心が高まっており、普通の人間ドックと大きく異なります。ここでは、高級人間ドックの概要を確認しておきましょう。
・高級人間ドックとは
高級人間ドックとは、一般の医療機関で受けられない高精度の医療機器による診断や医師による継続的なサポート、コンシェルジュサービスなどの付加サービスが受けられる人間ドックのことをいいます。
通常の人間ドックは、地方自治体から「国民健康保険人間ドック」(助成金あり) の通知が届き、企業は希望する社員に対して「定期人間ドック」を受診する費用の補助を行います。地方自治体の検査は任意ですが、費用が助成されるので、受診者の負担は軽減します。
一方、高級人間ドックは自分の意思で実施医療機関を探して申し込む形で、会員制で費用も高額です。地方自治体からの補助もありません。費用が高額な分、通常の人間ドックよりも検査項目が多く、高精度な医療機器により精密な検査が行われます。
・検査内容やサービス
検査内容は、一般的な検査項目のほかに最新医療機器を使った高度な検査や診察も行われます。例えば、最先端の3D技術を応用したコンピューター装置による脳ドック、鎮静剤を使った無痛内視鏡検査、心臓専門医による診察などを行っています。
人間ドック以外にも、体調不良時の受診や相談もでき、クリニック内の検査も無料で受けることが可能です。24時間365日の緊急時医療サポートや担当看護師による健康管理、セカンドオピニオンサービスなど充実したサービス体制が敷かれています。
人生100年時代を健康に過ごすために
世界有数の長寿国となった日本。長くなる老後を豊かに過ごしたいものです。そのためには、まず自身の健康をマネジメントすることが求められます。本記事で紹介した医療ツーリズムや高級人間ドック等、参考にしてみてはいかがでしょうか。
記事提供:株式会社ZUU
執筆者:丸山優太郎(ライター)
執筆者:丸山優太郎(ライター)
- 本記事は情報提供を目的としており、投資等の勧誘・推奨目的で作成したものではありません。商品の購入時にはお客さまご自身でご判断ください。
- 本記事は、当行が信頼できると判断した外部執筆者に執筆を依頼したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本記事でご紹介した事例は、一般に考えられるリスクやポイント等を想定し、独自に作成したものです。本記事の記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答えしかねますので予めご了承ください。また、本記事の記載内容は、予告なしに変更することがあります。
(2024年12月24日現在)
MUFGウェルスマネジメント
ソーシャルメディアアカウント
- FacebookロゴはMeta Platforms,Incの商標または登録商標です。
- YouTubeロゴはGoogle LLCの商標または登録商標です。
株式会社三菱UFJ銀行
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
三菱UFJ信託銀行株式会社
登録金融機関 関東財務局長(登金)第33号
加入協会 日本証券業協会 、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
宅地建物取引業 届出第6号
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2336号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会