

資産保全としての運用 グローバル分散投資の重要性
世界の富裕層動向
資産運用のグローバルスタンダードは分散投資
現代の富裕層はどのような形で金融資産を保有し、運用しているのでしょうか。
富裕層の金融資産の内訳(*1)(*2)
世界の富裕層にとっての資産運用のグローバルスタンダードは、さまざまな金融資産を保有する「分散投資」といえるでしょう。

日本の富裕層も分散投資が主流
加えて、富裕層はオルタナティブ資産を一定比率保有しているのも特徴です。オルタナティブ資産とは、株式や債券といった伝統的な資産とは異なる資産であり、それらとは比較的異なる値動きをします。伝統的な資産と低相関のオルタナティブ資産を組み入れることで、資産を分散して保有していることがわかります。このことからも、富裕層ほど分散投資が進んでいるといえるでしょう。
- World Wealth Report 2021, Capgemini
- 不動産は主な居住用不動産を除く、オルタナティブは仕組み商品、ヘッジファンド、デリバティブ、外国為替、コモディティ、プライベートエクイティが含まれる
- 日本銀行調査統計局「資金循環の日米欧比較」(2021年8月20日)
資産を守るための運用
資産を守っていくためには、どのように運用していくかが非常に重要となります。
インフレリスクに備える
資産を守るためには「インフレリスク」を意識しなければなりません。この点においても、資産運用は必要な手段といえます。
- 全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合指数、コアCPI)
グローバル分散投資の重要性
実際に分散投資をする際は、日本国内の株式や債券だけではなく、海外資産にも目を向けたいところです。
その理由の一つとして、各国の経済成長率の差があります。日本・日本を除く先進国・中国、インド、ブラジルといった新興国および途上国の1980年から2025年までのGDP(国内総生産)総額の推移(2021年以降は予測値)を見てみましょう。

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の資産配分

-
三菱UFJ銀行では、総合金融グループ「MUFG」の力を結集し、ウェルスマネジメントのプロがお客さまの事業承継、資産承継、資産運用などをサポートします。お気軽にご相談ください。
- お問い合わせ・ご相談は株式会社パイプドビッツが運営するサイトにて受け付けております。
- 本記事は、2022年5月時点の税制、その他関連法規に基づく内容であり、今後の改正等により相違が生じることがあります。本記事は情報提供を目的としており、投資等の勧誘目的で作成したものではありません。商品の購入時にはお客さまご自身でご判断ください。本記事は、当行が信頼できると判断した外部執筆者に執筆を依頼したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本記事の記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答えしかねますので予めご了承ください。また、本記事の記載内容は、予告なしに変更することがあります。銀行からの融資には所定の審査があります。審査の結果、ご希望に沿いかねる場合があります。遺言信託や遺産整理業務等の相続関連業務については、当行は三菱UFJ信託銀行の信託代理店としてお取り扱いいたします。当行は信託代理店として媒介をいたしますが、当行には、契約締結に関する権限はなく、ご契約に際しては、お客さまと三菱UFJ信託銀行が契約当事者となります。
MUFGウェルスマネジメント
ソーシャルメディアアカウント
- FacebookロゴはMeta Platforms,Incの商標または登録商標です。
- YouTubeロゴはGoogle LLCの商標または登録商標です。
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
登録金融機関 関東財務局長(登金)第33号
加入協会 日本証券業協会 、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
宅地建物取引業 届出第6号
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2336号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会