事業承継コンサルタントは経営者の後継者不在問題を解決するプロフェッショナル
- お問い合わせ・ご相談はスパイラル株式会社が運営するサイトにて受け付けております。
事業承継とは
事業承継とは、会社の経営権・所有権や資産を後継者へと引き継ぐことです。事業承継は、事業を引き継ぐ相手によって、3つの種類に分けられます。
- 親族内事業承継
- 社内事業承継
- M&Aによる事業承継(第三者承継)
事業承継の3つの種類について、くわしくは下記をご覧ください。
中小企業の事業承継の問題点
後継者不在に悩む日本の企業
年代 | 30代未満 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 80代以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
不在率 | 85.30% | 82.90% | 75.10% | 60.00% | 37.70% | 29.80% | 23.40% |
こうした後継者の不在が、事業承継の1つ目の問題点です。
後継者がいても資金問題が立ちはだかる
後継者にふさわしい人材がいる場合も、資金問題が事業承継を難しくさせることがあります。
事業承継を意識しているオーナー経営者は、実務的な経営の承継については深く考えるものの、株式等の資産の承継について見落としていることがあります。しかし、資産の承継は税制とも密接に関係しており、納税義務を免れることはできません。
廃業するとどうなるのか
オーナー経営者にとっては、廃業にかかる費用が重くのしかかります。土地を売却したり、建物や設備を解体したり、機械を廃棄したりすると、多額のコストがかかります。長年勤めた役員や従業員に退職金を支払うケースも考えられます。
このようなコストが大きな負荷となり、場合によっては老後の生活資金が足りなくなる恐れもあります。
- お問い合わせ・ご相談はスパイラル株式会社が運営するサイトにて受け付けております。
事業承継コンサルタントとは
こうした事業承継に関するさまざまな問題がある中で、最近は事業承継支援を専門とする事業承継コンサルタントが活躍しています。
事業承継コンサルタントという資格はなく、主に次のような資格を持つ人物や、有資格者を有する会社がコンサルティング業務を担います。
国家資格
- 弁護士
- 税理士
- 公認会計士
- 司法書士
- 行政書士
- 中小企業診断士
- 社会保険労務士
民間資格
- M&Aエキスパート認定資格
- M&Aスペシャリスト資格
- JMAA認定M&Aアドバイザー
- 事業承継士
事業承継コンサルタントの主なサービス
なお、事業承継コンサルタントの業務範囲は明確に定められているわけではなく、事業承継コンサルタントによって請け負う業務範囲が異なります。
事業承継の戦略・計画の策定
事業承継について、何から取り組めばいいかわからないというオーナー経営者も多いでしょう。事業承継コンサルタントの多くは、事業承継の悩みに対して、多角的な視点でアドバイスをしてくれます。専門家の助言があれば、全体像をつかんで戦略的に、計画的に事業承継を進められるはずです。
資産の承継対策
親族内事業承継や社内事業承継では、資金問題が課題となることがあります。事業承継コンサルタントの多くは、資金問題についても相談に乗ってくれます。
M&Aによる事業承継のサポート
広く第三者から後継者候補を探すM&Aは、親族内事業承継や社内事業承継と比べて、手続きが複雑になることが一般的です。
そもそも専門家を介さなければ、候補者を探すことも容易ではありません。インターネットのM&Aマッチングサイト等を利用して候補者を見つけたとしても、お互いに専門知識が不足した状態で交渉等を進めると、後からトラブルになるリスクがあります。
後継者育成・後継者のサポート
後継者育成について、くわしくは下記をご覧ください。
事業承継コンサルタントが支援する事業承継の流れ
事業承継コンサルタントの支援を受けて事業承継を進める場合の一般的な流れを解説します。もっとも、個別の状況に応じて支援内容や流れは変わるため参考としての紹介になります。
親族内事業承継の場合
- 現況をヒアリング(後継者の決定状況や他の兄弟姉妹との関係性など)
- 自社株式の保有状況やオーナー経営者が個人で所有する事業用資産などの確認をする
- 自社株式の評価額を算出する
- 自社株式移転に向けた計画策定やシミュレーションを実施する
- 自社株式の移転を含む相続の検討をする(贈与や遺言など)
- 経営権の移行に関する計画を策定する
- 後継者を育成する(状況に応じて)
- 自社株式の贈与や譲渡と代表取締役の交代をする
- 社内外へ事業承継を報告する
- 後継者をサポートする(状況に応じて)
親族内承継では、経営権のみ先に後継者に譲り、時間をかけて資産の移転を進めていく流れもあります。
社内事業承継の場合
- 現況をヒアリング(後継者の決定状況や他の役員・従業員の認識など)
- 後継者の意思確認をする
- オーナー経営者の親族へ説明する
- 買い取り資金の確保や事業承継の方法について検討する
- 事業承継の計画を策定する
- 後継者を育成する(状況に応じて)
- 自社株式の譲渡と代表取締役の交代をする
- 社内外へ事業承継を報告する
- 後継者をサポートする(状況に応じて)
社内事業承継では、オーナー経営者と後継者である役員や従業員の間で、認識のズレがあることが少なくありません。社内事業承継でよく問題になるのが、金融機関から融資を受ける時の個人保証です。
オーナー経営者の多くは、会社が融資を受ける時に個人として保証人になりますが、役員や従業員は、個人保証に抵抗感を抱くことも少なくありません。
後継者という言葉で役員や従業員が思い浮かべるのは、代表取締役としての立場です。株式の取得や個人保証に関する認識をきちんとすり合わせておかなければ、直前になって辞退されてしまうリスクがあります。
M&Aの場合
- M&A仲介業者を選び契約を結ぶ
- 社名を明かさずノンネームシートで後継者候補を探す
- 条件に合う候補先が見つかったら、ネームクリアで社名を明かす
- 経営者同士でトップ面談を実施する
- 双方問題なければ、基本合意を締結する(基本合意後は、候補先探索をお互いに打ち切ることが一般的)
- 譲渡対価を含め、お互いの条件面をすり合わせる
- 弁護士や税理士などの専門家によるデューデリジェンス(買収監査)を実施する
- 最終譲渡契約を締結し、M&Aが完了する
- 譲渡対価の支払い、役員の選任などのクロージング手続きをする
-
銀行・信託・証券の専門チームがサポート
- お問い合わせ・ご相談はスパイラル株式会社が運営するサイトにて受け付けております。
執筆者:木崎 涼(ファイナンシャルプランナー / M&Aシニアエキスパート)
- 本記事は、2024年1月時点の税制、その他関連法規に基づく内容であり、今後の改正等により相違が生じることがあります。税法や法律に関わる個別、具体的なご対応は必ず税理士・公認会計士・弁護士等の専門家へご相談・ご確認ください。
- 本記事は情報提供を目的としており、投資等の勧誘目的で作成したものではありません。商品の購入時にはお客さまご自身でご判断ください。
- 本記事は、当行が信頼できると判断した外部執筆者に執筆を依頼したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本記事でご紹介した事例は、一般に考えられるリスクやポイント等を想定し、独自に作成したものです。本記事の記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答えしかねますので予めご了承ください。また、本記事の記載内容は、予告なしに変更することがあります。
- 銀行からの融資には所定の審査があります。審査の結果、ご希望に沿いかねる場合があります。遺言信託や遺産整理業務等の相続関連業務については、当行は三菱UFJ信託銀行の信託代理店としてお取り扱いいたします。当行は信託代理店として媒介をいたしますが、当行には、契約締結に関する権限はなく、ご契約に際しては、お客さまと三菱UFJ信託銀行が契約当事者となります。IPO、M&A等の相談をご希望の場合は、当行は、お客さまのお申し出にもとづいてグループ会社をご紹介いたします。
MUFGウェルスマネジメント
ソーシャルメディアアカウント
- FacebookロゴはMeta Platforms,Incの商標または登録商標です。
- YouTubeロゴはGoogle LLCの商標または登録商標です。
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
登録金融機関 関東財務局長(登金)第33号
加入協会 日本証券業協会 、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
宅地建物取引業 届出第6号
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2336号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会