[ ここから本文です ]

貨幣史年表 ~外国の貨幣~

古代中国 紀元前15世紀ごろ
古代中国 紀元前15世紀ごろ
貝貨 布貨 刀貨
  • 貝貨
    中国では既に殷(約3,000年前)から貝(宝貝)が貨幣として使われていました。
    貨幣に関係が深い漢字は「ヘン」や「ツクリ」に貝のつくものが多くみられました。
     貨、貸、買、財、資、貯・・・・・・
  • 布貨
    農具の「すき」や「くわ」の形をした青銅貨です。
    刻まれている文字は後世の漢字と少し異なり、象形文字からやや進化した古代文字で国名、地名などが記されています。
    形状で大別すると、「円肩方足布」「方肩方足布」などがあります。
  • 刀貨
    勝手用、細工用の刃物、武器としての刀からかたどられた小刀の形をした青銅貨です。
    形状で大別すると、「方首刀」「反首刀」などがあります。
古代中国貨幣について

遠い昔、まだ経済文化が未発達の頃、人々は欲しいものを手に入れるために、物々交換(ぶつぶつこうかん)を行っていました。交換の仲だちをするものとして、生活必需品の米や布・塩などが物品貨幣(ぶっぴんかへい)の役割をはたしていました。技術の発展とともに、金属を材料として、物を煮たきする器や武器・農具などさまざまな物を造ることができるようになり、貨幣も金属で造られるようになりました。また、中国では、すでにの時代(今からおよそ3000年前)に貝が貨幣として使われており、このことは貨幣関係の文字に貨・財・寳・貯・買・購・賃・貴・販・貧・賠・償など、文字構成の一部分に貝の字がはいっていて、また現存する貝貨によってもそのことは実証されています。

 

それから、周の時代には、はじめて農具や刀など物の形をかたどった青銅貨(刀貨や布貨など)ができ、秦の時代になると、これが円形角穴となり、かさばらず貯蔵運搬に便利なお金となりました。

古代中国貨幣について
  1. 原貝貨
  2. 骨貨貝貨
  3. 銅製貝貨
  4. 石製貝貨
  5. 大尖足布
  6. 空首布
  7. 尖足布
  8. 円肩方足布
  9. 反首刀
  10. 円首刀
  11. 蟻鼻銭
  12. 宝六化
  13. 垣字銭
  14. 秦半両
  15. 唐の開元通宝
  16. 和同開珎(銀銭)
古代ギリシャ 紀元前7世紀ごろ
古代ギリシャ 紀元前7世紀ごろ
貨幣
地中海の東部エーゲ海を臨む各都市には古くから優れた文化が生まれ、貨幣は美術品ともいうべき精巧なものでした。紀元前7世紀のリディア(現トルコ西部)では、西洋で最古の金属貨幣がつくられました。これは自然合金エレクトラムの粒を鉄の台座にのせ、その上下に図案(動物や人物)を刻んだ鉄の刻印を置き、ハンマーで打って模様を打ち出す方法でした。ギリシャ様式の貨幣は、ギリシャ、ローマへと伝播し、アレクサンドロス大王の東征によって西アジア地域にも広まりました。
古代ギリシャ貨幣について
地中海の東部エーゲ海に臨む各都市には古くから優れた文化があって、貨幣は紀元前7世紀に小アジアのギリシャ植民地リディアというところで使われていました。それが対岸のアテネやコリントなどの都市に伝わり、さらに地中海沿岸の各地の植民地でも広く造られるようになりました。それらの貨幣は美術品ともいうべき精巧なもので、一定の重さの丸い金属の小片を鉄の枠にはさみ、その上下に図案を刻んだ鉄の刻印を置いて、それをハンマーで打って模様を打ち出す方法で造られました。貨幣の表と裏には神々の像や動物の姿、あるいは王様の顔などが浮き彫りになっていて、後世の人の真似ることのできない気品と魅力にあふれた貨幣でした。
古代ギリシャ貨幣について
  1. マケドニアの銀貨<紀元前4世紀>
  2. ビシニアの銀貨<紀元前2世紀>
  3. サロニカの銀貨<紀元前4世紀>
  4. コリントの銀貨<紀元前4世紀>
  5. マケドニアの銀貨<紀元前4世紀>
  6. トラキアの金貨<紀元前4世紀>
  7. ミシアの銀貨<紀元前2世紀>
  8. セレウコス朝シリアの銀貨<紀元前2世紀>
  9. ターラス・カラブリアの銀貨<紀元前4世紀>
  10. プトレマイオス朝エジプトの金貨<紀元前3世紀>
古代ローマ・東ローマ帝国 紀元前3~4世紀ごろ
古代ローマ・東ローマ帝国 紀元前3~4世紀ごろ
貨幣

紀元前3世紀、イタリア半島中部に興った小都市ローマ。神々を表したものをはじめ、帝政時代になると、歴代の皇帝は、自分の肖像を入れた貨幣をつくりました。

ササン朝ペルシャ 3世紀ごろ
ササン朝ペルシャ 3世紀ごろ
貨幣

3世紀~7世紀。シルクロードを通って日本の古代文化のデザインにも影響を与えています。

ルネッサンス 14~16世紀ごろ
ルネッサンス 14~16世紀ごろ
貨幣
14世紀~16世紀。イタリアを中心にヨーロッパ各地に花開いた文芸復興期です。当時ミラノやフィレンツェなどの都市国家が繁栄を競い合っていました。ミラノ公となったフランチェスコ・スフォルツァは銀貨にその肖像を残しています。
スペイン 15~17世紀ごろ
スペイン 15~17世紀ごろ
貨幣

15世紀~17世紀にかけて、航海技術の進歩などにより、スペインやポルトガルなどのヨーロッパ諸国はアジアやアフリカ・アメリカへと進出し、植民地化を進めました。大航海時代です。イタリア・ジェノバ生まれと言われるコロンブスのアメリカ大陸発見につながる航海を支援したのはスペインのイザベラ女王でした。

イギリス 17世紀ごろ
イギリス 17世紀ごろ
貨幣

エリザベスⅠ世の時代、当時大国といわれたスペインと戦い、1588年、イギリスの艦隊が無敵を誇ったスペイン艦隊を破り、制海権を握ることとなり、世界の海上輸送の主役に躍り出ました。その後の大英帝国といわれた繁栄の基礎はエリザベスⅠ世の時に築かれたと言えるでしょう。

ドイツ 20世紀ごろ
ドイツ 20世紀ごろ
貨幣

第一次世界大戦に敗れたドイツは戦勝国に莫大な賠償金を支払うこととなり、国内経済は疲弊し、物価の高騰を招きました。超インフレの頃発行された1兆マルク硬貨です。これまで発行された世界最高額面の硬貨です。