[ ここから本文です ]

館内豆知識

※ひらがなタブをクリックすると漢字(かんじ)がひらがなになります。

お金に関する豆知識

どこかでいつかは役に立つかもしれない、お金に関する豆知識を紹介します。
へ~、なるほど、と思わず言ってしまうかもしれないことがあるかも…。
  • 豆知識1
    この1束で何枚?
    この1束で何枚?
    1,000枚あります。
    穴あき銭は、1枚ずつ使うほか、持ち運びに便利なように縄に通して使われました。これを「ぜにさし」といいます。写真の「ぜにさし」は1文銭が1,000枚あり、この束4個で小判1両になりました。
  • 豆知識2
    この人は誰?
    この人は誰?
    クレオパトラ女王(クレオパトラ7世)です。
    クレオパトラ女王は、エジプト王朝最後の女王で、絶世の美女として知られ、「その鼻がもう少し低かったら、歴史が変わった」といわれています。
  • 豆知識3
    この大判をつくったのはだれ?
    この大判をつくったのはだれ?
    豊臣秀吉です。
    天下統一した豊臣秀吉は、それまで重量が不定だった金貨も統一しました。それが天正大判で、重さは165gでした。黄金の茶室をつくるなど金ピカが大好きな秀吉は、天正17年(1589年)、新築した別荘の聚楽第に皇族・大名を集め、分配したといわれます。
  • 豆知識4
    これはチラシ?
    これはチラシ?
    中国の明の時代(13世紀)のお札「大明通行寶鈔」です。
    縦33cm、横22cmあり、世界で一番大きい紙幣(お札)です。
  • 豆知識5
    原始時代のお金?
    原始時代のお金?
    世界最大の貨幣であるヤップ島の石貨(石でできたお金)です。
    結婚式や土地の売買にお金として使用されました。ヤップ島は太平洋南西部のミクロネシア連邦にあるサンゴ礁でできた小島で、石は約500km離れたパラオ島からカヌーで運ばれてきました。その価値は、大きさや重さではなく、運ばれてくる苦労などで決まりました。
  • 豆知識6
    これは銀のすずりの墨?
    これは銀のすずりの墨?
    「丁銀」といいます。
    丁銀は江戸時代に使われた代表的な銀貨で、取り引きのたびに重さをはかり、その重さが価値を表すお金でした。
    かたちが「すずりの墨」に似ており、「すずりの墨」は一丁・二丁と数えることから「丁銀」と名づけられました。
お金の豆知識は役に立ちましたか?
貨幣・浮世絵ミュージアムでは、日本および世界各国の珍しい貨幣を体系的に展示していて、日本でも有数の貨幣コレクションとして高く評価されています。館内をぐるっと回れば、お金の知識がさらに深まります。
館内は、日本のお金の歴史を時代の流れや関係資料と合わせわかりやすく展示しているほか、世界最古の紀元前12世紀頃の中国の「貝貨」、ヨーロッパ最古の紀元前7世紀頃の古代ギリシャの「エレクトラム貨」、古代ローマ帝国のお金、ヤップ島の石のお金、ドイツの超インフレのお金1兆マルク紙幣など、世界の歴史の中で活躍したお金を見ることができます!
お金は遠い昔から人々の生活と密接につながり、お金の形・材質・使われ方などは、技術や生活文化の変化などに影響を受けながら長い歴史の中で今日に至っています。また、お金は、当時の国力や経済力の目安であり、デザインは文化の象徴にもなっていました。
さあ、あなたも貨幣・浮世絵ミュージアムに行って、お金の文化にふれてみよう!

おかねに かんする まめちしき

どこかで いつかは やくに たつかも しれない、おかねに かんする まめちしきを しょうかいします。
へ~、なるほど、と おもわず いってしまう かもしれない ことが あるかも…。
  • 豆知識1
    この1束で何枚?
    この1たばで なんまい?
    1,000まいあります。
    あなあきせんは、1まいずつ つかうほか、もちはこびに べんりなように なわに とおして つかわれました。これを「ぜにさし」といいます。しゃしんの「ぜにさし」は 1もんせんが 1,000まい あり、このたば 4こで こばん 1りょうに なりました。
  • 豆知識2
    この人は誰?
    このひとは だれ?
    クレオパトラ じょうおう(クレオパトラ7せい)です。
    クレオパトラ じょうおうは、エジプト おうちょう さいごの じょうおうで、ぜっせいの びじょ として しられ、「その はなが もうすこし ひくかったら、れきしが かわった」と いわれています。
  • 豆知識3
    この大判をつくったのはだれ?
    このおおばんを つくったのは だれ?
    とよとみ ひでよし です。
    てんか とういつ した とよとみ ひでよし は、それまで じゅうりょうが ふてい だった きんかも とういつ しました。それが てんしょうおおばん で、おもさは 165g でした。おうごんの ちゃしつを つくる など きんピカが だいすきな ひでよし は、てんしょう17ねん(1589ねん)、しんちくした べっそうの じゅらくだいに こうぞく・だいみょうを あつめ、ぶんぱいした といわれます。
  • 豆知識4
    これはチラシ?
    これは チラシ?
    ちゅうごくの みんの じだい(13せいき)の おさつ「だいみん つうこう ほうしょう」です。
    たて33cm、よこ22cmあり、せかいで いちばん おおきい しへい(おさつ)です。
  • 豆知識5
    原始時代のお金?
    げんし じだいの おかね?
    せかい さいだいの かへい である ヤップとう の せっか(いしで できた おかね)です。
    けっこんしきや とちの ばいばいに おかね として しよう されました。ヤップとう は たいへいよう なんせいぶの ミクロネシアれんぽう にある サンゴしょう で できた こじま で、いしは やく500km はなれた パラオとう から カヌーで はこばれて きました。その かちは、おおきさや おもさ ではなく、はこばれてくる くろう などで きまりました。
  • 豆知識6
    これは銀のすずりの墨?
    これは ぎんの すずり の すみ
    「ちょうぎん」と いいます。
    ちょうぎんは えどじだい に つかわれた だいひょうてきな ぎんかで、とりひきの たびに おもさを はかり、その おもさが かちを あらわす おかねでした。かたちが「すずり の すみ」に にており、「すずり の すみ」は いっちょう・にちょう と かぞえることから「ちょうぎん」と なづけられました。
おかねの まめちしきは やくに たちましたか?
かへい・うきよえミュージアム では、にほん および せかい かっこくの めずらしい かへいを たいけいてきに てんじしていて、にほんでも ゆうすうの かへいコレクション としてたかく ひょうか されています。 かんないを ぐるっと まわれば、 おかねの ちしきが さらに ふかまります。
かんないは、にほんの おかねの れきしを じだいの ながれや かんけいしりょうと あわせ わかりやすく てんじ している ほか、 せかい さいこの きげんぜん12せいき ごろの ちゅうごくの「ばいか」、ヨーロッパ さいこの きげんぜん7せいき ごろの こだいギリシャの「エレクトラムか」、こだいローマていこく の おかね、ヤップとう の いしの おかね、ドイツの ちょうインフレの おかね 1ちょうマルクしへい など、せかいの れきしのなかで かつやくした おかねを みることが できます!
おかねは とおい むかしから ひとびとの せいかつと みっせつに つながり おかねの かたち・ざいしつ・つかわれかた などは、ぎじゅつや せいかつ ぶんかの へんか などに えいきょうを うけながら ながい れきしの なかで きょうに いたっています。また、おかねは、とうじの こくりょく や けいざいりょく の めやす であり、デザインは ぶんかの しょうちょう にも なっていました。
さあ、あなたも かへい・うきよえミュージアム にいって、おかねの ぶんかに ふれてみよう!