将来の老後資金のつみたてを
“おトクに”できる「うれしい年金制度」です。

1 掛金
月5,000円から
毎月つみたてられる!
月額5,000円から1,000円単位でご自身のペースに合わせて金額が設定できます
2 運用
運用してふやす!
ご自身で商品を選び、運用次第で将来の受取額が変わってきます
※商品によっては元本割れのリスクがあります。
3 給付
原則60歳以降で受け取る!
積立金を原則60歳以降に「一時金」または「年金」で受け取ることができます

“3つのおトク”な税制優遇があるため、老後資金を効率的に準備することができます。
3つの税制メリット
1
掛金が
全額所得控除
掛金が全額所得控除されるので、課税所得が減り、所得税と住民税が軽減されます。
※税率はお客さまの適用税率によって異なります。
2
運用益は
非課税
通常、金融商品の運用益には税金(源泉分離課税20.315%)がかかりますが、iDeCoの運用益は非課税です。
※つみたて金には別途1.173%の特別法人税がかかりますが、現在まで課税が凍結されています。
3
受け取るときに
税制優遇適用
iDeCoの老齢給付金を一時金として受け取る場合は「退職所得控除」、年金として受け取る場合は「公的年金等控除」が適用され、一定金額までは税金がかかりません。
iDeCoでこんなにおトク! シミュレーション例をご紹介
iDeCoでこんなにおトク!
シミュレーション例をご紹介
- ※あくまでシミュレーションであり、実際の金額を保証するものではありません。本シミュレーションは2023年4月現在の税制・関係法令に基づき作成しております。今後、法改正等の可能性がありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。個別の税務取扱等につきましては、税務署・税理士等にご確認ください。本シミュレーションは、個人型確定拠出年金の加入に関する情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的とするものではありません。運用利回りは0.1%で計算しています。
- ※本シミュレーションでは年間課税所得を年収と表記しています。



申し込みがWebで完結!
- 三菱UFJダイレクトをご利用中の方は、手続きがさらにカンタンです。
-
-
メリット1
お客さま情報が「iDeCoお申し込みフォーム」に
反映されるので入力ラクラク!メリット2
本人確認書類が不要!
運用商品は、手続完了後、
いつでも変更可能です
※ Web申込対象外となる場合があります。詳しくはこちら。



国内最大級の金融グループ
MUFGが運営
- 実績20年の豊富なノウハウでサポート!
三菱UFJ銀行と三菱UFJ信託銀行が共同で運営を行っています。



充実の運用商品
- 標準コースと、低価格なライトコースの2つのコースをご用意。
-
-
標準コース
ラインアップが充実したコースです。多様なニーズにお応えするため、33本の運用商品からお選びいただけます。
Webからのお申し込みには「商品選択サポート機能」があり、運用初心者の方も安心です。
※ご加入後に運用コースを変更することはできますが、変更する場合はそれまでの資産を売却したうえで、新しいコースの商品を購入いただくことになります。また、商品により、売却手数料がかかります。
国民年金の被保険者であれば、原則加入できます。
就労状況により、加入資格や拠出可能な掛金額が異なります。
掛金は月額5,000円以上から1,000円単位で決められます。
- (*1)農業者年金の被保険者、国民年金保険料の免除又は猶予を受けている方は加入できません。
(ただし、障害基礎年金を受給している方等は加入できます) - (*2)国民年金基金の掛金、または国民年金の付加保険料と合算した金額です。
- (*3)企業型確定拠出年金のことを指します。
- (*4)確定給付企業年金(DB)、厚生年金基金、石炭鉱業年金基金、私立学校教職員共済のことを指します。
公的年金を受給された方(繰り上げ請求した場合を含む)、iDeCoの老齢給付金を受給された方は、原則加入できません。
企業型DCとiDeCo併用時の拠出限度額
企業型DC加入者も、原則iDeCoに加入できるようになりました。
以下の加入要件を満たしているかご確認ください。
- 企業型DC・iDeCoの掛金が年単位拠出でないこと
- マッチング拠出を利用していないこと
- 拠出額が上限内であること
<企業型DCとiDeCo併用時の拠出限度額>
2024年12月から法改正によりiDeCoの拠出限度額が変わります
確定給付型の他制度に加入する場合(公務員を含む)、1.2万円→2万円に引き上げられます。
ただし、企業型DCの事業主掛金と他制度掛金相当額が高い場合、iDeCoの拠出限度額が減少または拠出できなくなることがあります。
詳細はお勤め先ご担当者にご確認ください。