健康経営の推進
三菱UFJ銀行は、従業員一人ひとりを、MUFG Wayを実践し、お客さまや社会の発展を支えていくための「かけがえのない財産」と考えます。従業員とその家族が心身ともに健康に、健全な職場環境の中で活き活きと働き、広く社会に貢献してまいります。
健康経営宣言
三菱UFJ銀行が掲げるパーパス「世界が進むチカラになる」を実現し、持続的にお客さまや社会の発展を支えるためには、従業員が心身ともに健康であることが何よりも大切と考えています。
従業員は当行にとってかけがえのない財産と考え、従業員一人ひとりがパフォーマンスを最大限に発揮できるようにします。
従業員が高いパフォーマンスを発揮することで、すべてのステークホルダーに貢献し続け、企業価値を高めるために、経営のミッションのひとつとして、以下の観点から健康経営を推進します。
従業員は当行にとってかけがえのない財産と考え、従業員一人ひとりがパフォーマンスを最大限に発揮できるようにします。
従業員が高いパフォーマンスを発揮することで、すべてのステークホルダーに貢献し続け、企業価値を高めるために、経営のミッションのひとつとして、以下の観点から健康経営を推進します。
- 個人の力:従業員とその家族が自律的にヘルスリテラシーを高め、生涯を通じて心身ともに健康でいられること。
- 組織の力:従業員が健全な職場環境のなかで活き活きと働き、チームの力を最大限に発揮できること。
- そして社会へ:従業員と組織が、健全な状態で変革と挑戦に取り組み、高い付加価値を提供し、広く社会に貢献していくこと。
株式会社 三菱UFJ銀行
取締役頭取執行役員
半沢淳一
取締役頭取執行役員
半沢淳一
推進体制
CHRO(Chief Human Resource Officer:最高人事責任者)を推進責任者とし、人事部が全体統括を行い、健康センターと一体となって推進します。また健康経営推進会議には、健康保険組合や従業員組合、ダイバーシティ推進室等の関連部門も参加し、I&D、人的資本開示、エンゲージメント向上等の関連施策と相互に連携します。

推進に向けた取り組み
健康診断やストレスチェック等を結果をもとに、従業員の健康課題を明確にして取り組みます。また、健康増進に限らず、働き方を含めた、より良い職場づくりに取り組み、生産性とエンゲージメント向上を目指します。
株式会社 三菱UFJ銀行
(2023年4月1日現在)