健康経営の推進
三菱UFJ銀行は、従業員一人ひとりを、MUFG Wayを実践し、お客さまや社会の発展を支えていくための「かけがえのない財産」と考えます。従業員が、家族とともに健康に、健全な職場環境の中で活き活きと働くことを通じて、広く社会に貢献できるよう、健康経営を推進します。
健康経営宣言
三菱UFJ銀行が掲げるパーパス「世界が進むチカラになる。」を実現し、持続的にお客さまや社会の発展を支えるためには、従業員が心身ともに健康であることが何よりも大切と考えています。
従業員は当行にとってかけがえのない財産と考え、従業員一人ひとりがパフォーマンスを最大限に発揮できるようにします。
従業員が高いパフォーマンスを発揮することで、すべてのステークホルダーに貢献し続け、企業価値を高めるために、経営のミッションのひとつとして、以下の観点から健康経営を推進します。
従業員は当行にとってかけがえのない財産と考え、従業員一人ひとりがパフォーマンスを最大限に発揮できるようにします。
従業員が高いパフォーマンスを発揮することで、すべてのステークホルダーに貢献し続け、企業価値を高めるために、経営のミッションのひとつとして、以下の観点から健康経営を推進します。
- 個人の力:従業員とその家族が自律的にヘルスリテラシーを高め、生涯を通じて心身ともに健康でいられること。
- 組織の力:従業員が健全な職場環境のなかで活き活きと働き、チームの力を最大限に発揮できること。
- そして社会へ:従業員と組織が、健全な状態で変革と挑戦に取り組み、高い付加価値を提供し、広く社会に貢献していくこと。
株式会社 三菱UFJ銀行
取締役頭取執行役員
半沢淳一
取締役頭取執行役員
半沢淳一
健康経営推進体制
CHRO(Chief Human Resource Officer:最高人事責任者)を推進責任者とし、人事部が全体統括を行い、健康センターと一体となって推進します。また健康経営推進会議には、健康保険組合や従業員組合、ダイバーシティ推進室等の関連部門も参加し、DEI、人的資本開示、エンゲージメント向上等の関連施策と相互に連携します。
健康経営推進に向けた取り組み
健康診断やストレスチェック等を結果をもとに、従業員の健康課題を明確にして取り組みます。また、健康増進に限らず、働き方を含めた、より良い職場づくりに取り組み、生産性とエンゲージメント向上を通じ、パフォーマンスの最大化をめざします。
健康経営における目標
かけがえのない財産である従業員一人ひとりが、心身ともに健康で、パフォーマンスを最大限発揮できることが大切であると考えます。そのためにも、アブセンティーズムとプレゼンティーズムの低減、そしてワーク・エンゲージメントの向上をめざします。健康課題を認識し、行動変容や健康状態の改善へと繋げるためにも、健康診断やストレスチェックの徹底、一人ひとりのヘルスリテラシーの向上に取り組みます。
また、産業医や看護職による職場巡視や部店マネジメントをはじめとする従業員との面談の実施、衛生委員会での健康課題に関する話し合い等を通じて、職場における健康づくりを推進します。
また、産業医や看護職による職場巡視や部店マネジメントをはじめとする従業員との面談の実施、衛生委員会での健康課題に関する話し合い等を通じて、職場における健康づくりを推進します。
目標値
| 健康投資施策の取組状況に関する指標 | |
|---|---|
| 定期健康診断受診率 | 100% |
| ストレスチェック受検率 | 95%以上 |
| 健康経営Eラーニング受講率 | 100% |
| 健康関連の最終的な目標指標 | |
|---|---|
| プレゼンティーズム | 10%以下 |
| アブセンティーズム | 1%以下 |
| ワーク・エンゲージメント | 4.0以上 |
測定方法
- プレゼンティーズム(体調不良によるパフォーマンスの低下の抑制・改善)
<2024年度>
東大一項目版を用いたグループ意識調査を基に算出。
<2023年度以前>
通常勤務時を100とした時の過去1か月の「仕事の量・質」「実績」を基に算出。
東大一項目版を用いたグループ意識調査を基に算出。
<2023年度以前>
通常勤務時を100とした時の過去1か月の「仕事の量・質」「実績」を基に算出。
- アブセンティーズム(心身の疾病による長期休職の抑制・減少)
傷病(フィジカル、メンタル)による休業日数(欠勤および休職)/直接雇用の従業員の総労働日数×100
2024年度より(一財)日本品質保証機構による第三者検証を取得。
2024年度より(一財)日本品質保証機構による第三者検証を取得。
- ワーク・エンゲージメント(仕事への意欲・熱意の向上)
定期的に実施しているパルスサーベイにより、「従業員が仕事に活き活きと取り組んでいる状態」を計測。
2024年度は、平均18,903名(回答率61.2%)が回答。
2024年度は、平均18,903名(回答率61.2%)が回答。
健康経営の取り組み結果
健康経営KPI
| 項目 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
|---|---|---|---|
| プレゼンティーズム | 18.0% | 17.0% | 12.7% |
| アブセンティーズム | 0.88% | 1.00% | 1.04% |
| ワーク・エンゲージメント | 3.8 | 3.8 | 3.8 |
風土醸成・リテラシーの向上に関する指標
| 項目 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
|---|---|---|---|
| 健康関連の支援制度に対する満足度 | ー | 99.2% | 97.5% |
| 自身の健康状態の把握と必要な健康行動の取組み状況 | ー | 56.5% | 54.9% |
| 女性の健康課題に関するEラーニング受講率 | 95.6% | 96.7% | 93.2% |
フィジカルの健康の維持増進に関する指標
| 項目 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
|---|---|---|---|
| 定期健康診断受診率 | 98.8% | 99.1% | 92.8% |
| 精密検査受診率 | 76.7% | 73.1% | 65.1% |
| ハイリスク者への施策の参加状況(*1) | ー | ー | 52.5% |
| ハイリスク者の治療継続率(*2) | ー | ー | 86.8% |
| 有所見率 | 56.6% | 56.7% | 65.9% |
| 適正体重維持者率 | 66.9% | 64.6% | 65.2% |
| 喫煙率 | 11.4% | 10.6% | 10.0% |
- ハイリスク該当者への保健指導実施率(既に外部医療機関で治療中の人は分子から除く)
- 2024年度から検診体制変更
メンタルの健康の維持増進に関する指標
| 項目 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
|---|---|---|---|
| メンタルヘルスEラーニング受講率(*3) | 95.6% | 96.9% | 94.6% |
| ストレスチェック受験率 | 86.8% | 85.4% | 89.4% |
| 高ストレス者率 | 7.6% | 7.4% | 7.3% |
| ストレスチェック集団分析結果における総合健康リスク | 81 | 81 | 80 |
- 奇数年度は管理職向けに、偶数年度は全行員向けに実施
職場環境・制度の整備に関する指標
| 項目 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
|---|---|---|---|
| 1か月あたりの平均残業時間(法定時間外) | 20.3時間 | 19.5時間 | 19.2時間 |
| 年次有給休暇の取得率 | 81.1% | 84.9% | 82.6% |
| 1か月以上の傷病休職者率 | 1.54% | 1.49% | 1.51% |
| 離職率(*4) | 6.2% | 6.1% | 5.1% |
| 労働災害件数 | 239件 | 227件 | 220件 |
| 死亡災害件数 | 0件 | 0件 | 0件 |
| 度数率 | 0.4% | 0.4% | 0.4% |
| 強度率 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
- 自己都合退職の他、定年退職や出向解除に伴う帰任など、会社都合退職を含む
株式会社 三菱UFJ銀行