「QRコード」「eLマーク」が付与された地方税の納付書のお取扱いについて


- 「QRコード付納付書」をスマートフォンやパソコンで読み取ることで簡単にお支払ができるようになります(来店が不要に!)。
- 「QRコード付納付書」は、STM(税公金・振込自動受付機)で受付が可能です。

QRコードが印刷される主な納付書
2023年4月3日(月)以降、主に以下の納付書にQRコードが印刷されます。
対象税目 | 対応団体比率 |
---|---|
自動車税種別割 | 100% |
都市計画税 | 99.7% |
固定資産税 | 99.4% |
軽自動車税種別割 | 99.4% |
対象税目 | 対応団体比率 |
---|---|
不動産取得税 | 70.2% |
個人事業税 | 70.2% |
個人住民税(普通徴収) | 55.7% |
国民健康保険税 | 50.6% |
料金の納付書(例:保険料、公共料金等)や、一部地方税の納付書にはQRコードが印刷されないことがあります。
- 詳細は、各自治体等にお問い合わせください。
- 地方税における電子化の推進に関する検討会(2022年度第2回、2022年10月26日)資料にもとづき作成しております。
ご留意事項
- QRコード付納付書は、納付書に印刷された金額のみお支払いただけます。
よって、金額が訂正された納付書はお取扱い出来ません。
また、納付期限を超過し延滞金が生じる場合、当該延滞金については、発行体から別途送付される納付書でお支払ください。 - QRコード付納付書を読み取り、納税の手続を行いますので、QRコードは汚さないようにお願いします。

QRコード付納付書のお支払方法のご案内
Bank Pay
- 口座から直接お支払でき、チャージは不要です。
- 24時間365日お支払いただけます。
- 2023年4月19日(水)からお支払い可能です。
- 個人のお客さまが対象です(ご職業が個人事業主/自営業の方は除く)。
- ご登録には三菱UFJダイレクトのワンタイムパスワードの入力が必要です。
また、本人確認資料として運転免許証か運転経歴証明書、マイナンバーカードのいずれかが必要です。 - システムメンテナンス等によりご利用いただけない時間があります。
地方税お支払サイト
- お手元に納付書を用意して、アプリでQRコードを直接読み取ることでお支払が可能です。
- 詳細はホームページをご確認ください。
(※地方税共同機構のホームページへリンクします)

以下のお支払方法が利用可能です。
- クレジットカード
- インターネットバンキング
- 口座振替
STM(税公金・振込自動受付機)
- STMでは、QRコード付納付書も、QRコードの付いていない納付書もお取扱いが可能です。
- 尾山台支店、赤羽支店、王子駅前支店、駒込支店、信濃橋支店は2023年4月3日(月)から、それ以外の店舗では4月17日(月)からお支払が可能です。
- QRコード付納付書をお支払いただいた場合、ATMご利用明細を発行し、納付書付随の領収証は発行いたしません。
- 読み取りした納付書はお返しいたしますので、ご利用明細と一緒に保管してください。

- QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
お問い合わせは、当行担当者もしくはお取引店までお願いします。
(2023年3月20日現在)