[ ここから本文です ]

「Mable」利用規約集

「Mable」利用規約集には、Mable利用規約、普通預金[オンライン取引専用キャッシュカード不発行型](つかいわけ口座)利用規定、Eco通帳規定、個人情報のお取り扱いについて、個人情報保護方針を含みます。Mableをご利用いただくには、これらの規約等のすべてに同意していただく必要がございます。
以下の規約については、本ページに表示されている規約の内容をご確認ください。
以下の規約等については、リンクをクリック頂き、表示される内容をご確認ください。

Mable利用規約

この規約(以下「本規約」といいます)は、Mableをご利用することに関する条件を、株式会社三菱UFJ銀行(以下「当行」といいます)とお客さまとの間で定めるものです。
内容をご了承頂いたうえ、Mableをご利用くださいますようお願い申し上げます。
第1条 定義
  1. 「Mable」とは、当行所定の端末機を通じて当行所定のサービス(以下「個別サービス」といいます)を利用するためのサービスをいいます。
  2. 「端末機」とは、スマートフォン等の、インターネットへの接続およびインターネットの閲覧が可能な高機能携帯端末をいいます。
  3. 「本アプリ」とは、Mableを利用するための当行所定のアプリケーションをいいます。
  4. 「お客さま」とは、Mableを利用し、または利用しようとするご本人をいいます。
第2条 主なサービス
  1. Mableにより利用可能な主な個別サービスとして以下があります。
    1. マネーツリー株式会社(以下、「MT社」といいます)が別途お客さまに提供するサービスを利用した、お客さまの当行および他金融機関等の口座情報の取得、表示
    2. 「つかいわけ口座」(普通預金[オンライン取引専用キャッシュカード不発行型])の開設
    3. 「つかいわけ口座」と三菱UFJダイレクトの代表口座の振替
    4. 家計分析サービス
    サービスの詳細は、当行ホームページ等にて掲示しますので、内容をご確認ください。
  2. Mableにて提供している個別サービスについて、当行は、お客さまの承諾およびお客さまへの通知なしに、いつでも変更、追加、廃止を行うことができます。
  3. Mableにて提供している個別サービスについて、有料サービスとして提供する場合があります。有料サービスの詳細は、当行ホームページ等にて掲示します。
第3条 本アプリについて
  1. 所定端末等
    1. 本アプリをご利用頂ける機器は、当行所定のもの(以下「所定端末」といいます)に限ります。所定端末以外をご利用になられた場合には、本アプリの作動に係る不具合(表示情報の誤謬や逸脱、取引依頼の不能など)、端末機に与える影響およびお客さまがMableを正常に利用できないことにより被る不利益、その他一切の不利益について、当行に故意または重大な過失がある場合を除き、当行は一切その責任を負いません。
    2. なお、お客さまは、自らの責任と費用負担で、本アプリを利用するにあたり必要となる機器(端末機、通信機器、電話回線等を含みます)を取得・設置するとともに、電話利用料金、通信回線使用料等、一切の費用を負担するものとします(本アプリのバージョンアップの際や本アプリが正常に動作しないことにより再設定などで追加的に発生する通信料を含みます)。
    3. 本アプリの所定端末であっても、端末機の利用状態等によっては、本アプリが正常に動作せず、ご利用いただけない場合がありますのでご了承ください。不正に改造された端末機をご利用になられた場合にも、お客さまに発生した損害について、当行は一切その責任を負いません。
    4. 当行は、本アプリをダウンロードした端末機を用いてなされた一切の行為について、お客さま自身が行ったものとみなし、お客さまは、これを承諾するものとします。
  2. 端末機の管理
    1. 本アプリをダウンロードした端末機が第三者に渡った場合には、本アプリによりMableまたは個別サービスが不正利用されることによりお客さまの情報が外部に漏洩するなどして、お客さまに損害が発生する可能性があります。本アプリのご利用にあたっては、本アプリをダウンロードした端末機およびMableのログインパスコード等を厳重に管理してください。
    2. 端末機の紛失や盗難には十分ご注意ください。万が一、本アプリをダウンロードした端末機の紛失や盗難が発生した場合には、当行所定の方法によりすみやかに当行にお届出ください。携帯電話回線を停止したとしても、当行に対するこの届け出がない限り、Mableの利用停止の措置を講じることができず第三者に不正利用される可能性がありますのでご注意ください。
    3. 前号の届け出に対し、当行は所定の手続きを行い、Mableの当行所定の範囲について利用停止の措置を講じます。この届け出を受領してからMableの利用停止措置をとるために合理的に必要な期間の経過前にお客さまに生じた損害については、当行に故意または重大な過失がある場合を除き、当行は責任を負いません。
    4. 本アプリをダウンロードした端末機の変更、売却、携帯電話会社との契約解除等の際には、必ず本アプリを削除してください。
  3. 本アプリの停止、変更等
    当行は、お客さまの承諾およびお客さまへの通知なしに、いつでも本アプリの提供の中止、内容変更、本アプリのバージョンアップを行なうことがあります。
  4. 本アプリの入手方法
    本アプリをご利用の際には、当行ホームページを経由して各社のアプリケーションマーケットにアクセスし、本アプリをダウンロードしてください。本アプリ以外のアプリケーションを利用してMableをご利用になられた場合には、Mableまたは個別サービスに関する情報が第三者に漏洩する可能性がありますのでご注意ください。
  5. 本アプリの権利帰属等
    本アプリの著作権等の知的財産権は当行または当行がライセンスを受けている正当な権利者に帰属します。本アプリをご自身で利用される以外に譲渡等を目的に利用することはできません。当行から請求があった場合、お客さまは、すみやかに端末機から本アプリを削除するものとします。また、当行は、お客さまが端末機にダウンロードした本アプリのプログラムおよび本アプリに付帯する情報の転載、複製、転送、改変等を禁止します。
  6. その他本アプリご利用の際のご注意事項
    1. 不正アプリ・不正プログラムに十分ご注意ください。携帯電話会社または信頼のあるメーカーが提供するセキュリティ対策ソフトの導入を強くお勧めします。
    2. 本アプリと類似の第三者が作成したアプリには十分ご注意ください。なお、当行ホームページの本アプリ紹介画面のブラウザアドレスバーに表示されるアドレスは必ず「https://www.bk.mufg.jp/」ではじまります。
    3. 本アプリをダウンロードの際は、アプリケーションマーケットの利用規約等を必ず遵守してください。
第4条 利用対象者
Mableの利用対象者は、以下の全てに該当する個人のお客さまに限ります。
  1. 日本国内に居住しており、日本国内に所在する方
  2. 本規約に同意いただき、当行が利用を認めた方
なお、お客さまのお取引状況及び本アプリの使用条件に応じて、一部個別サービスをご利用いただけない場合がありますが、ご利用いただけないことによりお客さまに発生した損害について、当行は一切その責任を負いません。
第5条 利用時間
Mableの利用時間は当行所定の時間内とし、利用時間は個別サービスにより異なる可能性があります。ただし、臨時メンテナンス、システム障害等が発生した場合は、利用時間中であってもお客さまに予告なく、ご利用を一時停止または中止することがあります。
なお、利用時間は当行システムが保持する時刻を基準とします。
第6条 契約成立時点
Mableの利用を希望するお客さまは、当行所定の方法により本アプリをダウンロードし、本規約に同意いただいたうえで、Mableの利用登録を行うものとします。
利用登録が完了した時点で、お客さまと当行との間に本規約を内容とするMableの利用契約(以下、「本契約」といいます)が成立するものとします。
第7条 サービスの利用停止等
  1. 当行からのサービス利用停止
    1. 本アプリを不正に使用されるおそれがあると当行が判断した場合、または、お客さまのご利用方法が当行または当行のお客さまに対して明らかに不利益を与えると当行が認めた場合等、当行がMableまたは個別サービスの利用停止を必要とする相当の事由が生じた場合は、当行はいつでも、お客さまに事前に通知することなく、Mableまたは個別サービスの全てまたは一部の利用停止の措置を講じることができます。
    2. ①における措置によりお客さまに生じた損害について当行は一切その責任を負いません。
  2. お客さまからの申出によるサービス利用停止
    お客さまがMableの利用を停止する場合、または利用を希望しない場合には、当行所定の方法によって当行に申し出てください。当行はこの申出を受けた時は、Mableの利用を停止する措置を講じます。この申出を受領してからMableの利用停止措置をとるために合理的に必要な期間の経過前に生じた損害については、当行に故意または重大な過失がある場合を除き、当行は責任を負いません。
    なお、Mableまたは個別サービスの利用を再開するには、当行所定の手続きが必要です。手続きが完了するまでは、Mableまたは個別サービスのうち利用停止された範囲はご利用いただけません。
第8条 当行からの連絡
当行は、Mableに関する情報をメール、プッシュ通知など、当行が適当と判断した方法によってお客さまに連絡することができるものとします。
第9条 本人確認
  1. Mableの利用時には、Mable ID(Emailアドレス)、電話番号、Mable専用のパスワード(以下、「アプリパスワード」といいます)、Mable専用のログインパスコード(以下、「ログインパスコード」といいます)、を当行所定の手続きに従い設定する必要があります。
  2. Mableの利用に際しては、当行は、必要に応じ、当行所定の方法により本人確認を行います。
  3. 前項に定める本人確認のための情報につき不正使用その他の事故があっても当行は正当なお客さまへのサービス提供として取り扱い、また、そのためにお客さまに生じた損害について、当行は責任を負いません。
  4. 当行は、当行が送信を受けたアプリパスワードまたはログインパスコードが当行に登録されたアプリパスワード、ログインパスコードと一致することを当行所定の方法により確認し、相違ないものと認めて取り扱ったうえで、実際に本アプリを操作した者がお客さま本人でなかったとしても、お客さま本人による通信とみなし、それによって生じた損害について責任を負いません。
  5. Mableの利用について、Mableに登録されているものと異なるアプリパスワードまたはログインパスコードの入力が当行所定の回数連続して誤って入力された場合は、その時点で当行は本サービスの利用を当行所定の範囲で停止します。Mableを再開するには、当行所定の手続きが必要となります。
  6. アプリパスワード及びログインパスコードについては、以下に留意してください。
    1. 生年月日や電話番号、連続した数字等の他人から推測されやすいアプリパスワード及びログインパスコードは避け、他人に知られないように管理してください。なお、当行や当行の役職員(当行がMableに関する業務を委託する関係会社および同社役職員を含みます)がお客さまに対し、アプリパスワードまたはログインパスコードをお聞きしたり、特定のフォームに入力するような依頼をEメール等でお願いしたりすることはありません。
    2. アプリパスワードまたはログインパスコードが他人に知られた場合、または、そのおそれがある場合は、速やかに当行所定の手続に従い、変更してください。また、第7条に従い、Mableの利用停止を申し出て頂くことも可能です。
    3. アプリパスワードまたはログインパスコードを失念した場合は、当行所定の手続により再度利用登録を行ってください。
  7. 生体認証機能
    1. 生体認証機能とは本アプリを利用してMableへログインする際、ログインパスコードの代わりに、お客さまご自身の生体情報(指紋、顔等の身体の一部の特徴のうち、当行所定のものを、以下「生体情報」といいます)をお客さまの本人確認の方法として用いる機能をいいます。
    2. 生体認証機能はお客さまのアプリ利用端末機が生体情報に関する認証機能に対応している場合のみ用いることができます。また、お客さまのアプリ利用端末機が生体情報に関する認証機能に対応している機種であっても、端末機自体の制約によりご利用いただけない場合があります。
    3. 生体認証機能のご利用にあたっては、あらかじめお客さまの生体情報をアプリ利用端末機または本アプリ内に登録する必要があります。生体認証機能のご利用にあたっては、その登録情報を当行所定の手続にしたがって、本アプリ自体に本人確認情報(以下、「認証データ」といいます)として登録することでご利用いただけます。ただし、当行のサーバー等に生体情報が保管されることはありません。
    4. 当行は登録された生体情報自体の取得は行わないため、生体情報の管理責任・義務を負いません。登録された生体情報および認証データが保存されたアプリ利用端末機は、お客さまの責任において厳重に管理するものとします。
    5. 本アプリは、登録済の生体情報とログイン時に都度入力された生体情報との照合の確実性等を保証するものではありません。
    6. 生体情報の照合が一定回数以上失敗するとロック(以下、「生体認証ロック」といいます)がかかり、生体認証機能がご利用いただけなくなります。生体認証ロックがかかっている場合、認証データが登録されている本アプリからのログインにはログインパスコードが必要になります。なお、生体認証ロックの解除方法は端末機によって異なります。
    7. お客さまご本人以外の生体情報をお客さまのご利用されるアプリ利用端末機または本アプリ内に登録をしないでください。また、お客さまご本人以外の第三者の生体情報がお客さまのご利用されるアプリ利用端末機、あるいは本アプリ内に認証データとして登録されることのないよう、お客さまの責任において厳重に管理するものとします。
    8. 登録された生体情報の偽造、変造、盗用もしくは不正使用、またはアプリ利用端末機の盗用、使用上の過誤、第三者の使用もしくは不正アクセス等によりお客さまに生じた損害については、当行に故意または重過失がある場合を除き、当行は責任を負いません。
    9. アプリ利用端末機への生体認証機能の登録後、端末機の設定その他のご利用環境の変更(お客さまの生体情報の変化等を含む)や本アプリのアップデート等により生体認証機能がご利用いただけなくなる場合があります。この場合、登録済の生体情報を削除のうえ、再度、お客さまがご利用されるアプリ利用端末機にお客さまの生体情報を認証データとして登録(以下「再登録」といいます)する必要があります。
    10. アプリ利用端末機を変更された場合、またはアプリ利用端末機から本アプリを削除した場合で引き続き生体認証機能を利用するときは、お客さまがご利用されるアプリ利用端末機において再登録が必要となります。
    11. 生体認証機能のご利用を停止する場合は、当行所定の手続にしたがって生体認証機能を解除してください。生体認証機能の利用停止後、Mableへログインするには、ログインパスコードが必要となります。
    12. お客さまについて、以下の事由が1つでも生じたときは、当行はお客さまに通知することなく、生体認証機能の登録を解除できるものとします。
      1. お客さまが本規定に違反するなど、当行が生体認証機能の登録解除を必要とする相当の事由が生じたとき
      2. 1年以上にわたり、生体認証機能のご利用がないとき
      3. 当行は生体認証機能に関する技術上の理由、もしくは当行の業務上の理由に基づき、お客さまに事前通知し、または緊急でやむを得ない場合は事前に通知せずに生体認証機能の全部または一部を制限、停止もしくは廃止することができるものとします。
第10条 口座情報の表示サービス
  1. 口座情報の表示
    1. Mableでは、お客さまの当行および他の金融機関等における預金口座情報、証券口座情報、カード利用情報、ポイントサービスその他の取引情報、ならびにこれらの取引情報を加工した情報を、当行所定の方法で表示する機能を提供します(以下、「口座情報等表示サービス」といいます)。
    2. 口座情報等表示サービスで用いる口座情報等の取得は、MT社が別途お客さまに提供するサービス(以下「MT社提供サービス」といいます)を経由して行います。当該プロセスの中で、MT社が当行発行デビットカード取引情報へアクセスするために必要な情報をお客様がMT社に提供することについては、当行との関係において三菱UFJ-VISAデビット会員規約および三菱UFJ-JCBデビット会員規約に反しないものとします。
    3. 口座情報等表示サービスで提供する口座情報の内容は、口座情報取得時点の取引処理状況等により、最新の内容が反映されていない場合があります。なお、表示する口座情報は、お客さまの口座情報を証明するものではありません。
    4. Mableが正常に利用可能な状態であっても、MT社提供サービスが臨時メンテナンス中、システム障害、その他何らかの事情により利用不可能な状態にある場合には、口座情報等表示サービスの提供を一時停止または中止することがあります。
    5. 口座情報等表示サービスにより表示される口座残高情報やカード利用情報に基づいてお客さまが行った取引等の結果としてお客さまに損害が生じた場合およびサービスの提供を一時停止または中止したためにお客さまに損害が生じた場合、当行に故意または重大な過失がある場合を除き、当行は責任を負いません。
  2. MT社提供サービス利用時の留意事項
    1. MT社提供サービスの利用については、MT社が定めるサービスに関する規定に従うものとします。
    2. 当行は、お客さまがMable上で登録したEmailアドレスをMT社に引き渡します。また、MT社は、当該Emailアドレスを、MT社提供サービスのために使用することができるものとします。
    3. 口座情報等表示サービスにおいてMT社提供サービスを通じて取得したお客さまに関する情報を利用するためには、以下全てを満たす必要があります。
      1. お客さま自身によりMT社提供サービスへの利用登録を行っていること
      2. MT社提供サービスの利用についてMT社提供サービスが定める利用規約への同意、MT社提供サービスを通じて取得したお客さまに関する情報のMableへの連携に対する同意等のMT社所定の手続を完了していること
      3. お客さまがMableの画面上で、MT社提供サービスを通じて取得したお客さまに関する情報の利用に同意していること
    4. お客さまが、Mableの利用を停止しても、MT社が取得したお客さまの口座等に関する情報、MT社提供サービスを利用するためにお客さまにて登録されたお客さまの各金融機関等の認証情報等の情報は、MT社に保存された状態となります。これら情報を削除するには、MT社提供サービスの退会その他MT社所定の手続を行う必要があります。
    5. MT社提供サービスの利用は、お客さまの責任で行うものであり、MT社提供サービスの利用に起因するすべての損害について、当行は一切の責任を負いません。
第11条 利用者情報の取得と利用目的
  1. 当行は、当行がMableの提供にあたり取得するお客さまの個人情報(お客さまによりMable上で登録される情報、当行が口座情報等表示サービスのためにMT社よりお客さまの同意に基づき取得するお客さまの当行および他の金融機関等における口座情報等、および本条第2項のIに記載する情報を含みます。)を、当行が定める「個人情報のお取り扱いについて」に記載の利用目的の範囲内で利用いたします。
  2. 当行は、Mableの提供にあたり、Ⅰに記載の利用者情報を本アプリ経由で自動的に取得し、前項に定める利用目的に加え、Ⅱに記載の利用目的の達成に必要な範囲内で利用いたします。
    1. Ⅰ.取得・利用する利用者情報
      1. 本アプリの操作・利用履歴
      2. OSのバージョン等、端末に関する情報
      3. 広告識別子:Apple社が提供するAdvertising Identifier(IDFA)、及びGoogle社が提供するAdvertisingID(AAID)
    2. Ⅱ.利用目的
      1. 本アプリの機能改善、品質向上のため
      2. 統計データとして活用するため
      3. お客さまにとって有益と思われる商品、コンテンツを提供するため
      4. 広告配信のため
  3. 尚、当行は前項に定める利用者情報を、本アプリ内に組み込まれた情報取得モジュールにて取得します。また、当行は前項に定める利用者情報と、本アプリおよび本アプリ以外で当行が適正に取得したお客さまの個人情報とを組み合わせた上で、上記の利用目的および当行が定める「個人情報のお取り扱いについて」に記載の利用目的の範囲内で利用することができます。
第12条 「つかいわけ口座」の開設サービス
当行所定の条件を満たすお客さまは、Mable上でつかいわけ口座を開設し、ご利用頂くことができます。つかいわけ口座を開設するためには、つかいわけ口座利用規定への同意が必要です。
第13条 取引の記録
Mableまたは個別サービスのご利用について疑義が生じた場合、これらサービスについての電磁的記録を正当なものとして取り扱います。
第14条 免責事項
  1. 次の各号の事由によりMableまたは個別サービスの取り扱いに一時的な利用制限、停止、廃止、遅延、不能、お客さまの登録内容または取引内容等の消失、変容等があっても、これによって生じた損害については、当行は責任を負いません。
    1. 災害・事変、裁判所等公的機関の措置等のやむを得ない事由があったとき
    2. 当行または金融機関等の共同システムの運営体が相当の安全策を講じたにもかかわらず、端末機、通信回線またはコンピューター等に障害が生じたとき
    3. 当行以外の金融機関等の責めに帰すべき事由があったとき
  2. お客さまが、Mableを利用することを通して第三者に対し損害を及ぼした場合、すべて、お客さまと当該第三者との間で問題解決をするものとし、当行は、これについて一切関与せず、何らの責任も負わないものとします。
  3. 当行は、Mableまたは個別サービスについて、別途の定めがない限り、当行の故意または重過失が存する場合を除き責任を負いません。
第15条 解約等
  1. 本契約は、当事者の一方の都合でいつでも解約できるものとします。
  2. お客さまが本アプリを削除することにより、本契約は解約により終了するものとします。
  3. お客さまについて、次の各号の事由が一つでも生じたときは、当行はお客さまに通知することなく、本契約を解約することができるものとします。
    1. お客さまが本規定に違反するなど、当行がMableの提供を停止する相当の事由が生じた場合
    2. 住所変更等を行わなかったなど、当行においてお客さまの所在が不明となったとき
    3. 手形交換所の取引停止処分を受けたとき
    4. 支払の停止、破産または民事再生の申立てがあったとき
    5. 1年以上にわたりMableのご利用がないとき
    6. 当行がサービス継続上において支障があると判断したとき
  4. 契約終了時の取り扱い
    本契約が終了した場合、Mableにおいてお客さまが登録、収集した一切の情報は、所定の時期に削除されます。ただし、お客さま個人のパソコン等の記憶装置に保存した情報は削除されません。
第16条 反社会的勢力との取引拒絶、排除
  1. Mableは、お客さまが本条第 2 項各号のいずれにも該当しない場合に利用することができ、お客さまが本条第 2 項各号の一にでも該当する場合には、 当行はお客さまのMableの利用をお断りするものとします。
  2. お客さまが、次の各号の一にでも該当した場合には、当行は、事前に何らの通知、催告を要せずして、お客さまへのMableの提供の停止、および、本契約を解約することができるものとします。これに伴い、お客さまに損害等が生じた場合であっても、当行は一切責任を負わないものとします。
    1. お客さまが、次のいずれかに該当したことが判明した場合
      • A.暴力団
      • B.暴力団員
      • C.暴力団準構成員
      • D.暴力団関係企業
      • E.総会屋等、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団等
      • F.その他前各号に準ずる者
    2. お客さまが、自らまたは第三者を利用して次の各号に該当する行為をした場合
      • A.暴力的な要求行為
      • B.法的な責任を超えた不当な要求行為
      • C.取引に関して、脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為
      • D.風説を流布し、偽計を用いまたは威力を用いて当行の信用を毀損し、または当行の業務を妨害する行為
      • E.その他前各号に準ずる行為
第17条 関係規定の適用・準用
この規定に定めのない事項は、三菱UFJダイレクト利用規定等関係する規定により取り扱います。
第18条 準拠法・合意管轄
本契約の契約準拠法は日本法とします。本契約に関する訴訟については、東京地方裁判所を管轄裁判所とします。
第19条 本規定の変更
  1. この規定の各条項その他の条件は、金融情勢その他の状況の変化その他相当の事由があると認められる場合には、当行ホームページへの掲載その他相当の方法で公表することにより、変更できるものとします。
  2. 前項の変更は、公表の際に定める相当な期間を経過した日から適用されるものとします。

普通預金[オンライン取引専用キャッシュカード不発行型](つかいわけ口座)利用規定

(関係規定の適用・準用)
「普通預金[オンライン取引専用キャッシュカード不発行型](つかいわけ口座)」(以下、「つかいわけ口座」といいます)」については、Mable利用規約、普通預金(照合表口)規定、普通預金[段階金利型](スーパー普通預金)規定、普通預金[全額保護型](スーパー普通預金)規定、印鑑レス口座取引規定、三菱UFJダイレクト利用規定、Eco通帳規定、総合口座取引規定、店頭ICキャッシュカード認証取引規定、ならびにその他の各預金規定および各サービスに関する規定(これらに付随する特約を含む)、その他関係する規定(以下、「関連規定」といいます。)によるほか、次の規定(以下、「本規定」といいます。)により取り扱います。なお、関連規定と本規定とで相違が生じる場合には、本規定が優先して適用されるものとします。
  1. つかいわけ口座
    1. つかいわけ口座は、三菱UFJ銀行(以下「当行」といいます。)に既に普通預金口座をお持ちで、三菱UFJダイレクト利用規定に基づくサービス(以下、「三菱UFJダイレクト」といいます。)をご利用のお客さまが、当行が提供するアプリケーション「Mable」(以下、「Mable」といいます。)等の当行サービスから口座開設ができるキャッシュカードが発行されない普通預金口座をいいます。つかいわけ口座は、当行が特に定める場合を除き、当行所定の方法により届け出ていただいた三菱UFJダイレクトの「代表口座」と同一の当行取引店にて開設します。
    2. つかいわけ口座のお届出印は、「代表口座」のお届出印と同一のものを使用します。「代表口座」が「印鑑レス口座」の場合は、つかいわけ口座も「印鑑レス口座」として開設します。
    3. つかいわけ口座開設時にお客さまは、「Eco通帳」を申し込むものとします。つかいわけ口座では通帳を発行しません。
    4. つかいわけ口座保有中は、原則として、三菱UFJダイレクトの解約、およびEco通帳の解約のいずれも行うことはできません。
    5. つかいわけ口座は、「サービス指定口座」として自動的に登録されます。つかいわけ口座の「サービス指定口座」としての登録を削除することはできません。
    6. つかいわけ口座にて提供される内容、前提となる利用条件は当行ホームページ等にて掲示しますので、内容をご確認ください。
  2. 取引方法
    1. つかいわけ口座は、原則として、Mableのご利用、または三菱UFJダイレクトのご利用によりお取引いただきます。
    2. つかいわけ口座では、「現金自動預入払出兼用機(以下、「預入払出機」といいます。)」のご利用や当行本支店でのお取引は原則できません。
    3. 当行がやむをえないと認める場合には、当行本支店にて、つかいわけ口座開設時に利用していた三菱UFJダイレクトの代表口座にて発行されているキャッシュカードと届出の暗証を入力いただく等当行所定の手続により、つかいわけ口座からの払戻し、つかいわけ口座への預け入れを受け付けます。キャッシュカードのご提示がない場合、当行所定の振込手数料を申し受ける場合があります。
    4. なお、払戻しの際に前項の手続きに加え、払い戻しを受けることについて正当な権限を有することを確認するため当行所定の本人確認資料の提示等の手続きを求めることがあります。この場合、当行が必要と認めるときは、この確認ができるまでは払い戻しを行いません。
  3. 解約
    1. つかいわけ口座を解約するときは、当行所定の解約依頼書に届出の印章(または署名、暗証の届出がある場合には署名・暗証)により記名押印(または署名、暗証の届出がある場合には署名・暗証記入)し、当行所定の手続きに従い申し出てください。
    2. 前項の手続きに加え、解約を行うことについて正当な権限を有することを確認するため当行所定の本人確認資料の提示等の手続きを求めることがあります。この場合、当行が必要と認めるときは、この確認ができるまでは解約を行いません。
  4. つかいわけ口座に係る三菱UFJダイレクトの解約
    1. つかいわけ口座に係る三菱UFJダイレクトを解約する、または、三菱UFJダイレクトの利用を中止する場合、原則として、当行所定の手続に従い、つかいわけ口座をお客さまによりあらかじめ解約して頂くことが必要となります。
    2. 当行がつかいわけ口座に係る三菱UFJダイレクトを解約する場合、当行は、お客さまに通知することなく、第5条に従い、つかいわけ口座を解約することができるものとします。
    3. 当行が例外的に認めた場合に限り、当行所定の手続に従い、つかいわけ口座に係る三菱UFJダイレクトの「代表口座」を解約した上で、つかいわけ口座を本規定の適用がされない通常の普通預金口座として継続して利用することができる場合があります。
  5. 利用の停止・強制解約
    1. お客さまが次の各号のいずれか一つにでも該当した場合は、当行はお客さまに事前に通知することなく、つかいわけ口座の利用をいつでも直ちに停止、または、直ちに解約することができるものとします。この解約によって生じた損害については、当行は一切責任を負いません。
      1. お客さまが本規定に違反するなど、当行がつかいわけ口座の提供を停止する相当の事由が生じた場合
      2. つかいわけ口座に係る三菱UFJダイレクトが解約された場合
      3. お客さまが日本国内に居住しなくなった場合
      4. お申込時に虚偽の届出をしたことが判明した場合
      5. 住所、電話番号、Eメールアドレスの変更の届出を怠る等、お客さまの責めに帰すべき事由により当行においてお客さまの所在が不明となったとき
      6. 不正に使用される恐れがあると当行が判断した場合
      7. 当行が求める本人確認手続に応じていただけない場合
      8. その他、当行がつかいわけ口座の利用停止を必要とする場合
    2. 解約によりつかいわけ口座に預金等が残る場合は、原則として、つかいわけ口座が「サービス指定口座」として登録されている三菱UFJダイレクトの「代表口座」に資金の入金を行い、その入金をもって当行はお客さまに対する全ての責任を免れることができるものとします。なお、解約の際に「代表口座」が既に解約されている場合には、当行所定の方法に従い、お客さまが指定する当行本支店または当行以外の金融機関への振込みにより、当行はお客さまに対する全ての責任を免れることができるものとします。お客さまに対する貸出金、貸越元利金、未収手数料等がある場合は、それらをお支払いいただいた後、入金等の手続きを行います。
  6. 商品サービスの変更
    1. 当行は、つかいわけ口座の取り扱いの継続的な提供に支障があると判断したときその他必要と認めたときは、提供を中止し、又は打ち切ることがあります。
    2. 当行が、つかいわけ口座の取り扱いを一時的に停止し、又は提供を中止し、若しくは打ち切ることにより、お客さまに損害が生じた場合であっても、当行に故意又は重大な過失があるときを除き、一切の責任を負わないものとします。
  7. 通信機械およびコンピューター等の障害時の取扱い
    通信機器・回線等の障害等により、つかいわけ口座につき、Mable、三菱UFJダイレクト等による取引ができない場合で、当行所定のホームページ等で別に指定をする場合には、当行本支店窓口において、窓口営業時間内に限り、当行所定の方法で、つかいわけ口座に関する払い戻し、預け入れ、または振り込みのお取引を受け付けます。
  8. 規定の変更等
    1. この規定の各条項その他の条件は、金融情勢その他の状況の変化その他相当の事由があると認められる場合には、当行ホームページへの掲載その他相当の方法で公表することにより、変更できるものとします。
    2. 前項の変更は、公表の際に定める相当な期間を経過した日から適用されるものとします。
(2023年5月14日現在)