iDeCoのお申し込み
- 三菱UFJダイレクトご契約者さま
- iDeCoお申し込み(ログイン)
- iDeCoお申し込み(ログイン)
- 三菱UFJダイレクトをご利用でない方
- Web申込・資料請求(凸版印刷株式会社のページに移動)
三菱UFJダイレクトのお申し込みは約3分(*)できます。お手続きはこちら
(*)当行の普通預金口座をお持ちの場合
iDeCo(イデコ)とは?
“おトクに”ためられ、“おトクに”ふやせて、“おトクに”受け取れる。
将来の老後資金の積み立てを“おトクに”できる「うれしい年金制度」です。
iDeCoのしくみ
iDeCoとは、ご自身で決めた掛金を毎月積み立て、ご自身で選んだ商品で運用していくことで、
原則60歳以降に受け取ることができる年金制度です。


- 掛金
- 月額5,000円から1,000円単位でご自身のペースに合わせて金額が設定できます
- 運用
- ご自身で商品を選び、運用しだいで将来の受取額が変わってきます
- 給付
- 積立金を原則60歳以降に「一時金」または「年金」で受け取ることができます
選択した商品によっては
元本割れのリスクがあります。
iDeCoのお申し込み
- 三菱UFJダイレクトご契約者さま
- iDeCoお申し込み(ログイン)
- iDeCoお申し込み(ログイン)
- 三菱UFJダイレクトをご利用でない方
- Web申込・資料請求(凸版印刷株式会社のページに移動)
三菱UFJダイレクトのお申し込みは約3分(*)できます。お手続きはこちら
(*)当行の普通預金口座をお持ちの場合
iDeCoのメリット
iDeCoなら月額5,000円から手軽に始められ、積立・運用・受取時に
それぞれ“おトク”な税制優遇があるため、老後資金を効率的に準備することができます。
3つの税制メリット
-
掛金が
全額所得控除 -
掛金が全額所得控除されるので、課税所得が減り、所得税と住民税が軽減されます。
※税率はお客さまの適用税率によって異なります。
-
運用益は
非課税 - 通常、金融商品の運用益には税金(源泉分離課税20.315%)がかかりますが、iDeCoの運用益は非課税です。 ※積立金には別途1.173%の特別法人税がかかりますが、現在まで課税が凍結されています。
-
受け取るときに
税制優遇適用 - iDeCoの老齢給付金を一時金として受け取る場合は「退職所得控除」、年金として受け取る場合は「公的年金等控除」が適用され、一定金額までは税金がかかりません。
iDeCoでこんなにおトク!
シミュレーション例をご紹介

確定給付型年金:無 38歳/男性 年収550万円
- 月額掛金2.3万円の場合
- 年間55,200円
60歳までで1,214,400円税金が軽くなる!

確定給付型年金:無 32歳/女性 年収400万円
- 月額掛金2万円の場合
- 年間36,000円
60歳までで1,008,000円税金が軽くなる!

- 月額掛金1.2万円の場合
- 年間28,800円
60歳までで576,000円税金が軽くなる!

- 月額掛金6.8万円の場合
- 年間244,800円
60歳までで5,875,200円税金が軽くなる!

- 月額掛金1.2万円の場合
- 年間21,600円
60歳までで691,200円税金が軽くなる!

確定給付型年金:有 46歳/男性 年収850万円
- 月額掛金1.2万円の場合
- 年間43,200円
60歳までで604,800円税金が軽くなる!

確定給付型年金:有 30歳/女性 年収450万円
- 月額掛金1.2万円の場合
- 年間28,800円
60歳までで864,000円税金が軽くなる!

- 月額掛金6.8万円の場合
- 年間269,280円
60歳までで4,039,200円税金が軽くなる!
- ※あくまでシミュレーションであり、実際の金額を保証するものではありません。本シミュレーションは2018年1月1日現在の税制・関係法令に基づき作成しております。今後、法改正等の可能性がありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。個別の税務取扱等につきましては、税務署・税理士等にご確認ください。本シミュレーションは、個人型確定拠出年金の加入に関する情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的とするものではありません。運用利回りは0.1%で計算しています。
- ※本シミュレーションでは年間課税所得を年収と表記しています。
iDeCoのお申し込み
- 三菱UFJダイレクトご契約者さま
- iDeCoお申し込み(ログイン)
- iDeCoお申し込み(ログイン)
- 三菱UFJダイレクトをご利用でない方
- Web申込・資料請求(凸版印刷株式会社のページに移動)
三菱UFJダイレクトのお申し込みは約3分(*)できます。お手続きはこちら
(*)当行の普通預金口座をお持ちの場合
MUFGのサービス
国内最大級の金融グループMUFGだからこそ安心。
細やかなサービスで、煩雑な手続きも円滑にサポートします。

- MUFGだから
長期運用でも安心 - 60歳までお客さまの大事な資産を運用するiDeCoだからこそ、国内最大級の金融グループのMUFGでのお取引が安心です。

- Web申し込みで
手続きがスムーズ - 煩雑な手続きを軽減するWebからの申し込みはもちろん、経験豊富なオペレーターが平日・土日祝日(12/31〜1/3を除く)も9時〜20時までご案内する「MUFG個人型コールセンター」など、MUFGならではのサービスできめ細かくサポートします。

- 豊富な運用商品で
多様な運用ニーズに対応 - 32本の運用商品からお選びいただける、標準コースと、運用商品を10本に絞ったシンプルかつ低価格なライトコースの2つのコースをご用意。お客さまのニーズにあわせてお選びいただけます。
iDeCoのお申し込み
- 三菱UFJダイレクトご契約者さま
- iDeCoお申し込み(ログイン)
- iDeCoお申し込み(ログイン)
- 三菱UFJダイレクトをご利用でない方
- Web申込・資料請求(凸版印刷株式会社のページに移動)
三菱UFJダイレクトのお申し込みは約3分(*)できます。お手続きはこちら
(*)当行の普通預金口座をお持ちの場合
iDeCoの加入資格
20歳以上60歳未満の、ほぼ全ての国民がiDeCoに加入できます。
また、それぞれの職業や年金の加入状況等に応じて、申込方法や、掛金の上限金額等が異なります。
第1号被保険者





第3号被保険者

- 手続きや拠出限度額をくわしく見てみましょう!
- はじめて
加入される方 - 転職・退職などで
移換される方
iDeCoのお申し込み
- 三菱UFJダイレクトご契約者さま
- iDeCoお申し込み(ログイン)
- iDeCoお申し込み(ログイン)
- 三菱UFJダイレクトをご利用でない方
- Web申込・資料請求(凸版印刷株式会社のページに移動)
三菱UFJダイレクトのお申し込みは約3分(*)できます。お手続きはこちら
(*)当行の普通預金口座をお持ちの場合
iDeCoのお申込手続きの流れ
移換のみ行う方、あるいは自営業・専業主婦等の方は、
お手元に必要書類を準備するだけで、Webからスムーズに申し込みできます。
※掛金を拠出する会社員・公務員等のお客さまは、申請書類への押印後、郵送にて提出いただく際に、お勤め先の発行する証明書が必要です。また、移換のみ行うお客さま、自営業・専業主婦(夫)のお客さまでも、申請内容によってWebで完結しない場合があります。
iDeCoのお申し込み
- 三菱UFJダイレクトご契約者さま
- iDeCoお申し込み(ログイン)
- iDeCoお申し込み(ログイン)
- 三菱UFJダイレクトをご利用でない方
- Web申込・資料請求(凸版印刷株式会社のページに移動)
三菱UFJダイレクトのお申し込みは約3分(*)できます。お手続きはこちら
(*)当行の普通預金口座をお持ちの場合
重要なお知らせ
iDeCoをお申し込みいただく前に、下記についてご確認ください。
- 1)原則、60歳まで引き出し(中途解約)ができません
- 脱退一時金を受け取れるのは一定の要件を満たす方に限られます。
- 2)ご本人の判断で商品を選択し運用する自己責任の年金制度です
- 確定拠出年金制度では、ご加入されるご本人が自らのご判断で、商品を選択し運用を行いますので、運用結果によっては受取額が掛金総額を下回ることがあります。
- 当行から特定の運用商品の推奨はできません。
- 3)運用商品の主なリスクについて
- 預金は元本確保型の確定利回り商品です。預金は預金保険制度の対象となります。
- 当行のiDeCoで取り扱う保険は元本確保型商品です。ただし、運用商品を変更する目的で積立金を取り崩す場合は、市中金利と残存年数等に応じて解約控除が適用されることがあるため、結果として受取金額が元本を下回る場合があります。
- 投資信託は価格変動商品です。預金ではなく、預金保険制度の対象ではありません。運用実績は市場環境等により変動し、元本保証はありません。また、当行でお取り扱いする投資信託は、投資者保護基金の対象ではありません。
- 預金、保険および投資信託は異なる商品であり、それぞれリスクの種類や大きさは異なります。
- 4)初回手続き時、運用時、給付時等で、各種手数料がかかります
- iDeCoには、初回手続き手数料・毎月の事務手数料・資産管理手数料・運営管理機関手数料・給付事務手数料等がかかります。
- 手数料は、加入者となられる方は毎月の掛金から、運用指図者となられる方は積立金から控除されます。年金でお受け取りになられる方は給付額から控除されます。
- 5)60歳になっても受け取れない場合があります
- 50歳以上で加入した場合等、通算加入者等期間(*)が 10年に満たない場合は、受け取りできる年齢が引き上げられます。
(*)通算加入者等期間は、iDeCoおよび企業型DCにおける加入者・運用指図者の期間の合算となります。
通算加入者等期間 | 受給開始年齢 |
---|---|
10年以上 | 満60歳 |
8年以上10年未満 | 満61歳 |
6年以上8年未満 | 満62歳 |
4年以上6年未満 | 満63歳 |
2年以上4年未満 | 満64歳 |
1ヵ月以上2年未満 | 満65歳 |