[ ここから本文です ]

第2のカーライフ!子どもの独立が転換点

子どもたちが経済的・精神的に独立を果たし、夫婦2人での生活を再スタートさせる時期を迎えると、「家や車がすっかり広くなった」と感じるのではないでしょうか?これまで活躍してくれたファミリーカーから、よりコンパクトなセダンや軽自動車などに買い替えたいと考える人も多いでしょう。充実したセカンドライフのパートナーとして、新しい車を迎え入れるためのポイントをご紹介します。

第2のカーライフ!子どもの独立が転換点

ライフイベント表で大きな支出を確認

今後の人生を共にするマイカーを選ぶために、まず確認したいのは、「今後の人生でどのようなライフイベントが起こるか」という点です。自動車を購入することや、介護のためのリフォーム、子どもの結婚資金の援助など、大きな支出に備えるためにライフイベント表を作成しましょう。

次に、ライフイベントに応じた資金の収支について把握することで、資金計画が立てやすくなります。

ライフイベント表(例)
(株)ぱむ調べ
注意したいのは、たとえ住宅ローンを完済しても、住宅のメンテナンス費用や固定資産税の支払いなどは続いていくということです。同様に、自動車を購入した場合は、税金や保険料などの支出が必要となります。

以上のように、今後のライフイベントと、資金の収支について把握できれば、今どのくらい資金に余裕があって、自動車購入にはどのくらい予算をかけられるかが具体的に見えてきます。

50代の自動車選びで考慮したいこと

50代で子どもが既に独立している場合は、夫婦の好みを優先して車種を選ぶことができます。
つい忘れがちですが、子どもの成長に応じて、自動車保険の種類も変化していきます。損害保険会社に連絡して、保険の見直しをすることで、保険料の節約ができるかもしれません。

次に、注意したいのは親世代の介護が必要となる時期でもある、ということです。もしも、親をかなりの頻度で病院や介護施設に送迎しなければならない場合は、車いすなどの積み下ろしがしやすいかどうか、親世代も乗り降りしやすいかどうか、ということを考えて車種選びをするのも良い方法です。親の年齢や健康状態を考慮するとともに、資金繰りも考えて「初めから、親の介護を視野に入れて車種を選ぶか?」「親の介護が必要となったら、もう一度、自動車を買い替える予定を立てるか?」を検討しましょう。

自動車の予算の立て方

自動車を購入するにあたり、現金での一括払いにこだわるなら、預貯金にどのくらいの余裕があって、いくらまでなら自動車購入にかけられるのかを検討しましょう。自動車を購入する際の諸費用や、購入後の維持費のことも考慮に入れておきます。

マイカーローンを組む方法も考えるなら、できれば60歳まで、遅くても65歳までに完済できる返済計画を立てておき、収入が年金のみになった時点での家計負担を軽くしましょう。
現在の収支の状況から、「毎月いくらまでなら、マイカーローンの返済にあてられるか」を検討します。さらに、「ご返済シミュレーション」を利用すれば、マイカーローンでいくらまでの借り入れができるかが分かります。
マイカーローンの返済計画(例)
(データ基準日:平成29年11月1日)

たとえば55歳の方が、毎月2万円程度をマイカーローンの返済にあてられる場合、100万円の借り入れならば、60歳までに返済ができることが分かります。150万円を借り入れると、60歳までに返済する場合には毎月の返済額が2万円を超えてしまいますので、返済期間を65歳までに設定するか、そもそも150万円の借り入れを諦めるといった選択肢もあります。
このように「毎月どのくらい返済できるか」をもとに資金計画を立てることで、無理なくマイカーローンを利用でき、家計への負担も許容範囲に抑えることができます。

預貯金とマイカーローンの返済可能額をもとに算出した「自動車購入にあてられる資金」を把握してから自動車の車種などを考えると、無理のない自動車選びができます。きちんとした計画を立てて、充実したセカンドライフを送りましょう。

記事提供:株式会社ぱむ
(平成29年11月1日現在)
  1. 本資料は情報提供を目的としており、投資等の勧誘目的で作成したものではありません。商品の購入時にはお客さまご自身でご判断ください。本資料の情報は、当行が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本資料の記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答えしかねますので予めご了承ください。また、本資料の記載内容は、予告なしに変更することがあります。